イベント情報

「未来サミット 世界の国々知ってみよう」を展示しています(中央)

令和6(2024)年9月22日(日曜日)~9月24日(火曜日)まで国連による「未来サミット」が開催されます。
それに先駆けて、中央図書館3階展示コーナーでは、世界の国々についての本を集め「未来サミット 世界の国々知ってみよう」の展示を開催しています。
この機会に、世界の国々について知識を深めてみませんか?

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料も借りられます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー

 

 

「百人一首の世界」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは、「百人一首の世界」を展示しています。

今年で30回目をむかえる「うつのみや百人一首市民大会」。
当展示では、百人一首の基本的な知識や、和歌を詠むことの楽しさなど、様々な百人一首の魅力について書かれた本をご紹介しています。
ぜひこの機会に、美しい歌で彩られた百人一首の世界にふれてみませんか。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

「ライトライン開業一周年!」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは、「ライトライン開業一周年!」を展示しています。

ライトラインがうつのみやの街を走り始めて一年が経ちました。
今回の展示では、そんな一年についてまとめた「芳賀・宇都宮LRT開業記念事業開催報告書」を中心に、宇都宮の「軌道」や鉄道趣味の魅力について書かれた本をご紹介します。

開業一周年を記念したノベルティグッズや、記念しおりなどもお配りしています。
※ノベルティーは先着順で数量限定、なくなり次第終了
※記念しおりは市内の図書館5館にて先着3万枚限定、なくなり次第終了

 

1階展示写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示写真1F

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。

貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年8月21日(水)~ 令和6年9月16日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

 

平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~

昭和20年7月12日深夜、宇都宮市に大空襲がありました。
宇都宮市では、この日を「宇都宮市平和の日」とし、終戦記念日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。
市内5図書館(中央図書館・東図書館・南図書館・上河内図書館・河内図書館)では、「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」についての特集及び展示を行っています。
また、司書が選んだ平和を考えるための図書のリスト「平和ってなに?~戦争を知って平和を考えよう~」の配布も行っています。
資料を通して平和について考えてみませんか。

中央図書館平和関連事業

期間

令和6年7月13日(土曜日)から8月15日(木曜日)まで

場所

中央図書館一般開架(1階)ほか

内容

平和関連資料の展示及び貸出

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央展示写真2階

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東図書館平和関連事業

期間

令和6年7月12日(金曜日)から8月14日(水曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

東図書館の平和関連事業の展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南図書館平和関連事業

期間

令和6年7月12日(金曜日)から8月14日(水曜日)

場所

本の広場

内容

平和関連資料の展示及び貸出

 上河内図書館平和関連事業

期間

令和6年7月12日(金曜日)から8月14日(水曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

上河内図書館の平和関連事業の展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河内図書館平和関連事業

期間

令和6年7月12日(金曜日)から8月14日(水曜日)

場所

1階特集本コーナー

内容

平和関連資料の展示及び貸出

河内図書館の平和関連事業の展示の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LRT開業1周年事業in東図書館

東図書館では芳賀・宇都宮LRT開業1周年に向け各イベントを開催します

期間:8月1日(木曜日)~8月31日(水曜日)(休館日:5,13,15,19,26)

開館時間:9:30~19:00

 

1.写真展+動画モニター

 

2.カウンターで図書館資料の貸出を受けた方、各日先着35名(土日祝は先着80名)にLRTグッズをプレゼント

・8月1日(木曜日)~8月9日(金曜日)ステッカーA

・8月10日(土曜日)~8月16日(金曜日)ぬりえ

・8月17日(土曜日)~8月23日(金曜日)うちわ

・8月24日(土曜日)~8月31日(土曜日)ステッカーB

開業1周年事業のチラシpdf(PDF:623KB)

LRTポスター

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

読書推進講座「言葉は変わる」を開催します(中央)

言葉は変わるー若者言葉に見る日本語の今ー(放送大学栃木学習センター・中央図書館 共催講座)

講師

堀尾 佳以さん(宇都宮大学工学部講師)

日時

令和6年9月7日(土曜日)14時~15時30分

会場

中央図書館(明保野町)3階集会室

定員

先着50人(定員になり次第受付終了)

申込

8月5日(月)から図書館HPイベント予約フォームよりお申し込みください。

イベント予約フォームへのリンク

直接または電話(電話番号:028-636-0231)でもお申込みいただけます。

この講座は放送大学栃木学習センターとの共催により開催いたします。

放送大学栃木学習センター(外部サイトにリンクします)

言葉は変わるー若者言葉に見る日本語の今ー(PDF:213KB)

令和6年度読書推進講座

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

夏のおたのしみ会「ようこそ!おはなしの世界へ」を開催します(南)

雀宮おはなし会による「おたのしみ会」を開催します

大型絵本の読み聞かせや紙しばい、パネルシアターなどを行います。
ぜひ、ご家族でご参加ください。

日時

令和6年7月26日(金曜日)午後2時~3時

場所

南図書館 会議室

対象

3歳から小学2学生

定員

先着50人
当日、直接会場にお越しください。
定員を超えた場合には、入場をお断りする場合があります。

その他

主催:雀宮おはなし会
共催:宇都宮市立南図書館

  

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【受付終了】夏のおたのしみ会「おはなしきゃらばんつぼみ座40周年記念公演」を開催します(中央・南)

夏のおたのしみ会を開催します

おはなしきゃらばんつぼみ座による40周年記念公演です。
小さいお子さんから楽しめる内容となっています。
ぜひ、ご家族でご参加ください。

出演 おはなしきゃらばんつぼみ座

内容 人形劇やパネルシアター、ビッグブックなど

対象 乳幼児から小学生(小学2年生までは保護者同伴)

中央図書館

日時 令和6年7月27日(土曜日)午前10時30分から12時(開場は午前10時15分から)

会場 中央図書館3階集会室

定員 先着30組(1組3人まで)

申込 定員に達しましたので締め切りました

南図書館

日時 令和6年8月2日(金曜日)午前10時30分から12時(開場は午前10時から)

会場 南図書館サザンクロスホール

定員 先着50組(1組3人まで)

申込 定員に達しましたので締め切りました

 2024夏のおたのしみ会ポスター・チラシ(PDF:330KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

栃木県立博物館移動講座「栃木の植物を救え!」を開催します(南)

栃木県のレッドリストに名前がのっている植物について学んでみよう!

夏休みの自由研究のテーマにおすすめです。
植物の標本を見ながら、栃木県の植物について学んでみませんか?

日時

令和6年7月25日(木曜日)午前10時~11時30分

場所

南図書館 サザンクロスホール

講師

栃木県立博物館 星直斗(ほしなおと)さん

対象

小学4年生から中学生

定員

先着20人

参加費

無料   

申込

7月10日(水曜日)午後2時~南図書館へ、電話(028-653-7609)
または図書館ホームページのイベント申込フォームよりお申込みください。

イベント申込フォームはこちら

栃木の植物を救え(ポスター)

 栃木の植物を救え!ポスター.pdf(285KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「体験してみよう!1日司書さん」を開催します(上河内)

司書のお仕事を体験してみませんか。本の貸出・返却、本を使った調べものを体験します。

日時

令和6年7月31日(水曜日)・8月4日(日曜日)午後1時30分から3時30分

※どちらか1日を選んでご参加ください。

会場

上河内図書館(中里町)

対象

小学3年生から6年生

費用

無料

定員

各回先着10名

申込

7月12日(金曜日)午前9時30分から、直接または電話、FAXで上河内図書館まで

 

1日司書さんのポスター

上河内図書館1日司書.pdf(PDF:256KB)

 

 

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

上河内図書館
住所:郵便番号321-0414 宇都宮市中里町182-1
電話番号:028-674-1123
ファクス番号:028-674-1120
メール:kamikawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

夏休み読書バリアフリー資料展と点字・本の録音体験を開催します!(中央)

 「夏休み読書バリアフリー資料展と点字・本の録音体験」を開催します。
バリアフリー資料展でいろいろな読書の楽しみ方を紹介します。
体験会では、点字器を使って点字を書いたしおりや、録音図書を作成してみよう!
ぜひ、ご参加ください。

日時

①読書バリアフリー資料展:令和6年7月30日(火曜日)午前10時~午後4時

②点字・本の録音体験:令和6年7月30日(火曜日)午後2時~午後4時

会場

中央図書館 3階集会室

申込

不要。どなたでもご参加ください。

読書バリアフリー資料展と点字・録音体験チラシ(PDF:327KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【中学生対象】「ドライアイスの実験~二酸化炭素のふしぎ~」を開催します。(中央)

中学生のための読書案内講座「ドライアイスの実験~二酸化炭素のふしぎ~」を開催します。

ドライアイスを机にのせると…?スプーンの上にのせると…?ビニール袋に入れると…?どうなる?どうなる?

ドライアイスの実験をして,二酸化炭素のふしぎを知ろう!

 関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

 

日時 

 令和6年8月6日(火曜日)午後2時~4時

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

講師 

 坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)

対象 

 市内に在住か通学している中学生(小学5・6年生も可)

 ※保護者の方のご入場はご遠慮ください。

定員 

 先着30人

持ち物 

 材料費200円(当日、集めます)

 金属製のスプーン(大きさは問いません),汚れてもいいタオル,水分補給用の飲み物,筆記用具

申込

 7月13日(土曜日)午前9時30分から8月4日(日曜日)午後7時までに申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月13日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

ドライアイスの実験(中学生向け)チラシ.docx.pdf (PDF:213KB)

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【締切】「酸とアルカリであそぼう~おふろのシュワちゃんをつくろう~」を開催します。(中央)

※定員に達したため締切ました。

小学生のための読書案内講座「酸とアルカリであそぼう~おふろのシュワちゃんをつくろう~」を開催します。

色水の色が,酸とアルカリでカラフルに変わる実験をします。シュワシュワ泡の中から,スポンジの動物がでてくる入浴剤もつくってみよう!

関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

  

日時 

 令和6年8月6日(火曜日)午前10時~正午

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

講師

 坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)

対象

 市内に在住か通学している小学生

 ※お子様だけの参加になります。保護者の方のご入場はご遠慮ください。

定員

 先着40人

持ち物 

 材料費 100円(当日、集めます)

 汚れてもいいタオル,水分補給用の飲み物,筆記用具

申込

※定員に達したため締切ました。

 7月13日(土曜日)午前9時30分から8月4日(日曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月13日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

酸とアルカリであそぼう (小学生向け)チラシ.docx.pdf (PDF:321KB)

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【締切】「ダンゴムシのすごいヒミツ教室」を開催します(中央)

中央図書館のとなりにある明保野公園でダンゴムシを採集して観察します。栃木県立博物館の南谷先生が,ダンゴムシのすごいヒミツを教えてくれます。

また,ダンゴムシの迷路を作ります。ダンゴムシの本もご紹介しますので,ぜひ,ご参加ください。

※この講座は令和6年度栃木県立博物館市町連携事業移動講座のプログラムです。

 

※定員に達したため締切ました。

 日時 

 令和6年7月31日(水曜日)午前10時~正午

講師 

 南谷幸雄さん (栃木県立博物館 自然課主任研究員)

対象

 市内に在住か通学している小学生とその保護者

 ※公園での採集がありますので、保護者の方もご一緒にご参加ください。

定員

 先着20人

持ち物

 軍手,帽子,虫よけ(スプレータイプが便利です)※公園でダンゴムシを捕まえる時に使います。

 ハサミ,水分補給用の飲み物,筆記用具

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

その他

 雨天の場合,ダンゴムシ採集は中止となります。

申込 

 ※定員に達したため締切ました。

 令和6年7月6日(土曜日)午前9時30分から7月29日(月曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月6日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

「ダンゴムシのすごいヒミツ教室」チラシ兼ポスター.pdf  (PDF:331KB)

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

図書館でオシゴト体験! 小学生の職業体験「宮っこトライ」参加者募集について

夏休み期間中に、図書館のお仕事体験ができます。

申し込みができるのは、宇都宮市内に在住・在学の小学4~6年生です。

 

「宮っこトライ」についての詳しい内容とお申し込みは、こちらから

※初めて利用する人は、新規登録が必要です。

・中央図書館(外部サイトにリンクします

・東図書館

・南図書館(外部サイトにリンクします

・上河内図書館

・河内図書館

 

宇都宮市職業体験「宮っこトライ」専用ホームページTOP(外部サイトにリンクします

 

 

 ※「宮っ子トライ」について

小学生向け職業体験「宮っこトライ」のページ(外部サイトにリンクします)

文芸講演会『「家」の物語~大河ドラマ「光る君へ」をめぐって』を開催します(中央)

國學院大學栃木短期大學教授 津島昭宏先生をお招きし,王朝時代の「家」の物語についてご講演いただきます。

 

日時

令和6年7月28日(日曜日) 午後1時から3時まで

内容

今年の大河ドラマ「光る君へ」の題材となった源氏物語。平安時代の貴族社会はきらびやかなイメージがありますが、同時に過酷な政治ドラマが繰り広げられていました。

王朝時代の「家」の物語を紐解きます。

講師

津島昭宏氏 (國學院大學栃木短期大学日本文化学科 教授)

会場

宇都宮市立中央図書館 3階集会室(明保野町)

対象

一般市民

定員

先着70人

申込

令和6年7月4日(木曜日)午前9時30分から7月25日(木曜日)午後7時までに、直接または電話で中央図書館(636-0231)へお申し込みください。

※ただし,定員になり次第締め切ります。

共催

宇都宮市立中央図書館,宇都宮ずいひつの会

 

R6文芸講演会 チラシ・ポスター.pdf(PDF:245KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「人権について考えよう」を開催します(東)

子育て支援講座

人権についてみんなで考える、参加、体験型の講座です。

日時 令和6年7月24日 水曜日 午後2時から3時

講師 弁護士 平賀 宏典 氏(法テラス栃木法律事務所)

会場 東図書館2階 集会室

対象 小学3年生から6年生とその保護者

定員 先着15組

申込み 令和6年7月4日 木曜日 午後3時から、図書館ホームページ イベント予約システムからお申込みください。(7月4日午後3時からフォームが公開されます)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「うつのみやの自然」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは、展示「うつのみやの自然」を開催しています。

夏本番を前に、緑豊かな季節となりました。
今回は、栃木県立博物館から標本や解説パネルなどをお借りし、宇都宮県立自然公園の生きものや、近年問題とされている外来種などについての展示を行います。
また、同展示にあわせ、宇都宮や栃木に縁のある自然に関する本や、アクアリウム・盆栽など、生活や趣味の一環として、私たちの生活を彩ってくれる自然について書かれた本も、あわせてご紹介しています。
この機会にわたしたちの身近な自然について、もっと理解を深めてみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年6月26日(水)~ 令和6年7月10日(水)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

宇都宮まちゼミ×東図書館 第1弾

東図書館では、「まちゼミ」の特設展示コーナーを設置しています。

第1弾はまちゼミにの講師をつとめる店舗向けの

話し方や広報の仕方、ファンづくりを目指すマーケティング関係の本を特集しています。

2024年話し方・広報.pdf(PDF:255KB)

『得する街のゼミナール(まちゼミ)』は、お店の方が講師となって専門知識やプロのコツを無料で教えるミニ講座です。

参加店募集.pdf

説明会について.pdf

【まちゼミについての問い合わせ】

宇都宮商工会議所 地域振興部

電話028-637-3131

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「バリアフリー上映会」を開催します(河内)

島崎藤村の同名小説「破戒」の実写映画を音声ガイド・日本語字幕付きで上映いたします。

日時

令和6年6月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時45分

会場

河内図書館集会室

定員

当日先着30人

先着順につき、満席になった場合は入場いただけません。

対象

一般

申込

当日先着30人

車いすをご利用の方、介助が必要な方はあらかじめ図書館へお問い合わせください。

バリアフリー上映会「破戒」のポスター

【このページについてのお問い合わせ先】

河内図書館
住所:郵便番号329-1105 宇都宮市中岡本町3397
電話番号:028-673-6782
ファクス番号:028-673-6783
メール:kawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)