中央図書館3階展示コーナーでは、展示「環境破壊に適応する生き物」を開催しています。
温暖化、水質汚染、森林破壊など、人間の活動が生物に与える影響は計り知れません。
それらの問題に直面しながらも、驚異的な適応力で生き抜いています。
これらの問題は生態系に大きな影響を与え、多くの種の存続を脅かしていますが、一部の生物は逞しく適応し、進化を遂げています。
この展示では、そんな生物たちの逞しい生命力と、環境変化に対する彼らの策略を紹介します。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年6月19日(水)~ 令和6年7月10日(水)
場所:中央図書館3階展示コーナー
各図書館で開催している通常20分の「0・1・2歳おはなし会」を40分に拡大して開催するスペシャルなおはなし会です。それぞれの年齢に合った絵本の紹介や読み聞かせ、わらべうたでたっぷり遊びます。お子さんと一緒にぜひご参加ください。
令和6年7月9日(火曜日)
第1部 午前10時から10時40分まで 1・2歳児と保護者
第2部 午前11時から11時40分まで 0歳児と保護者
中央図書館 3階集会室
各部 先着10組
令和6年6月24日(月曜日)午前9時30分から電話で中央図書館028-636-0231まで
詳細はこちらのページをご覧ください。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
全4回の講座です。
7月14日(日曜日)、7月28日(日曜日)、8月10日(土曜日)、8月24日(土曜日)
各回、午後2時~3時30分
東図書館 2階集会室講師
宇都宮落語研究会会長 井上匡幸氏 (高座名:森乃むじな)
落語に興味のある小学1年生から中学生
※4回とも参加できる人
先着10人
令和6年6月5日(水曜日)午前9時30分から
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館ホームページ内イベント予約フォームへのリンク
扇子、手ぬぐいをお持ちください。
第1~3回で落語の基本を学び、こばなしの練習をします。第4回で落語の発表会を開きます。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1F展示コーナーで、展示「知ろう!学ぼう!天気のこと」を開催しています。
もうすぐ夏が来ます!
梅雨で雨が降ったり、暑い日が続いたりなど、天気はどうして移り変わるのでしょうか。
今回は、天気の図鑑や物語、天気予報がよくわかる読み物などをご紹介し、「天気ってどうやって決まるの?」「どうして雨が降るの?」「どうして台風になるの?」といった天気に関する疑問にわかりやすく答える展示となっています。
ガラスケース内の資料も、一部資料を除きご利用いただけます。貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和5年5月22日(水)~ 令和6年6月24日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館3階展示コーナーでは、展示「地域の食を通じて食べるを楽しもう」を開催しています。
栃木県を代表する郷土料理といえば「しもつかれ」ですが、他にも秋田県の「きりたんぽ鍋」や、広島県の「広島焼き」など、全国には美味しい食べ物がたくさんあります。
今回の展示では、ご当地グルメや食べ物の秘密、食事のマナーまで、様々な「食」に関する本を集め、日本の食文化をご紹介します。
あなたもお気に入りの美味しい食べ物を見つけてみませんか?
ガラスケース内の資料も、一部資料を除きご利用いただけます。貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和5年5月22日(水)~ 令和6年6月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
一揆はなぜ起こり,鈴木源之丞は何を果たしたか
R6みや学講座ちらし.pdf(PDF:393KB)
日時 令和6年6月21日(金)午前10時~11時30分
場所 南図書館 サザンクロスホール
定員 80名(先着)
受講料 無料
講師 大嶽浩良(おおたけ ひろよし)さん
栃木県文化功労者,栃木県歴史文化研究会顧問,宇都宮市文化財保護審議委員長
県立高校教諭,真岡市史・南河内町史など6自治体史編纂に参加
【主な著書】
「栃木県の歴史」(共著,山川出版)「下野の戊辰戦争」(下野新聞社)
「下野の明治維新」(下野新聞社)「若き日の野口雨情」(共著,下野新聞社)
「栃木の流行り病 伝染病 感染症」(共著,下野新聞社)
6月5日(水)午前10時~南図書館へ
電話(028-653-7609)または直接お申込みください。
【このページについてのお問い合わせ先】
南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1階・3階展示コーナーでは、「ボンジュール!フランスの世界へようこそ」を展示しています。
今年はオリンピックイヤー。第33回オリンピック競技大会がフランスのパリで開催される予定です。(開催期間 オリンピック:7/26~8/1 パラリンピック:8/28~9/8)
また、宇都宮市は1989年5月、「ジャンヌ・ダルクの町」としても有名なフランス・オルレアン市と姉妹都市として提携し、30年以上にわたり親交があります。
そして、毎年、4/23~5/12は「こどもの読書週間」です。
そこで、フランスを身近に感じていただけるような本を、児童書や絵本を中心にご紹介します。
ぜひご来場ください。
期間:令和6年3月20日(水)~令和6年5月20日(月)
場所:中央図書館1階・3階展示コーナー
【1階ロビー】
【3階ロビー】
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館3階展示コーナーでは、「星空を見上げてみよう」を展示しています。
2月から3月にかけて見ることができる星座を神話とともに紹介しています。うつむきがちなこの時期、ときには夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
ぜひご来場ください。
期間:令和6年2月21日(水)~令和6年3月18日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー
中央図書館1Fロビーで、保険予防課と連携し、展示「自殺対策強化月間~心の健康づくり~」を開催しています。
3月は進級や就職など生活環境の変化とともに、不安や悩みを抱えやすい時期です。
展示会場では、心の健康づくりに役立つ本やほっと一息できるような本をご紹介しています。
また、パネル展示やリーフレットなどの配布も行っております。ぜひご来場ください。
期間:令和6年2月21日(水)~令和6年3月18日(月)
普段服用している薬について、学んでみませんか?
かかりつけ薬剤師・薬局のメリットや生活習慣病などに関する薬についてご説明します。
令和6年2月21日(水曜日)午前10時30分から11時30分
東図書館2階集会室
宇都宮市薬剤師会・薬剤師
宇都宮市保健所職員
先着20人
令和6年2月2日(金曜日)午後2時から 電話で東図書館(638-5614)へ
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
しおり作りやキッチンカーの出店、ウシさんによるバルーンアートやゆずのモイストポプリづくりを実施いたします。
また、当日資料をお借りいただいた方には上河内図書館まつりの特製缶バッジをプレゼント(無くなり次第終了)
・ウシさんのバルーンアート
2月17日(土)午前9時30分より、上河内図書館で本を借りてくれたお子様先着40名に整理券を配布いたします。
整理券をお持ちいただいた方に、ウシさんがその場でバルーンアートを作ってくれます。
・ゆずのモイストポプリを作ろう
時間:①午前10時~ ②10時40分~ ③11時20分~
定員:各回先着20名
費用:無料
申込:2月17日(土)午前9時30分から直接または電話、FAXで上河内図書館へ。
宇都宮市立上河内図書館
Tel:028-674-1123 Fax:028-674-1120
令和5年度南図書館家庭生活支援講座を開催します。
寒い冬、運動不足を自覚している方へ
より快適な日常に向けて、身体の機能維持・向上するための体操を
一緒に学びませんか。
中央図書館3階ロビーでは、みや学講座「下野の戊辰戦争、宇都宮戦争I・II・III」(講師:大嶽浩良氏)の展示を開催しております。
戊辰戦争に関連する資料や戦争で焼失する直前の宇都宮城下の地図なども掲示しています。
また、「令和5年度栃木県文化功労者」を受彰された大嶽浩良氏の著作もご紹介していますので、ぜひご覧ください。
期間:令和5年12月20日(水曜日)~ 令和6年1月29日(月曜日)
中央図書館1階ロビーでは、図書館にある「〇(まる)」をテーマにした本の展示を開催しています。
私たちが身近に接している「まる」の形から、少し変わった「まる」に関する本など、様々な「まる」の本をご紹介しています。
また、寒い時期にも気持ちやこころが丸くなるような、温かみのある本も展示しています。
ぜひご来場ください。
期間:令和5年12月20日(水曜日)~ 令和6年1月29日(月曜日)
日時:令和6年1月21日(日曜日)午前10時30分から正午
会場:上河内図書館2階多目的ホール
講師:栃木県立博物館職員
対象:小学生から中学生
持ち物:筆記用具、ノート
材料費:150円(当日、おつりのないようご用意ください)
定員:先着12名
申込み:1月6日(土曜日)午前9時30分から直接または電話、FAXで上河内図書館へ。
問合せ:宇都宮市立上河内図書館 Tel:028-674-1123 Fax:028-674-1120
子どもの心とことばを育むためには、親子のふれあいの中で、優しく語りかけてもらう時間が大切だといわれています。
子どもが継続的に本に親しむきっかけづくりとなるよう、乳幼児と保護者を対象に、平成30年11月から生涯学習センター等において実施している事業です。今年度からは「ちっちゃなおはなし会」を開催いたします。絵本の読み聞かせやわらべうたを親子で一緒に楽しんでみませんか?
開催日 | 申込受付開始日 | 会場 |
---|---|---|
5月31日(水曜日) |
5月10日(水曜日) | 豊郷生涯学習センター(岩曽町) |
6月21日(水曜日) 注意:終了 |
6月7日(水曜日) | 姿川生涯学習センター(西川田町) |
6月28日(水曜日) 注意:終了 |
6月7日(水曜日) | 横川生涯学習センター(屋板町) |
7月13日(木曜日) 注意:終了 |
7月5日(水曜日) | 西生涯学習センター(西一の沢町) |
7月19日(水曜日) 注意:終了 |
7月5日(水曜日) | 南生涯学習センター(江曽島2丁目) |
10月18日(水曜日) 注意:終了 |
10月4日(水曜日) | 平石生涯学習センター(下平出町) |
10月25日(水曜日) 注意:終了 |
10月4日(水曜日) | 国本生涯学習センター(宝木本町) |
11月9日(木曜日) 注意:終了 |
10月25日(水曜日) | 瑞穂野生涯学習センター(下桑島町) |
11月29日(水曜日) 注意:終了 |
11月8日(水曜日) | 城山生涯学習センター(大谷町) |
12月19日(火曜日) 注意:終了 |
12月6日(水曜日) | 北生涯学習センター(若草3丁目) |
12月21日(木曜日) 注意:終了 |
12月6日(水曜日) | 清原生涯学習センター(清原工業団地) |
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
今年は、ブラジル・台湾・イギリスの国と絵本を紹介します
各国出身の方による母国語の読み聞かせをお楽しみください
令和5年11月26日(日曜日)注意:入れ替え制
1回目午後1時から2時30分
2回目午後2時30分から4時
東図書館2階集会室
令和5年11月1日(水曜日)午前10時
国際交流協会へ電話で申し込み
電話番号:028-616-1870
定員:各40名
無料託児あり
発熱・咳等の症状のある場合は、来場をお控えください。
入場時の手指の消毒をお願いいたしますと共に、咳エチケットを心掛け、密集・密接のないようにご協力ください。
宇都宮市国際交流協会(UCIA)
電話番号:028-616-1870
メールアドレス:ucia●ucia.or.jp(●を@に変更してください)
東図書館
電話番号:028-638-5614
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
防災士の宇賀神一晃さんをお招きし、ゲームをしながら家族で楽しく防災について学ぶ講座です。
令和5年11月23日(木曜日)午前10時30分から12時
東図書館2階集会室
小学生とその保護者
注意:兄弟や姉妹の参加も可
先着16組
筆記用具
令和5年11月2日(木曜日)午前9時30分から図書館ホームページイベント予約フォーム
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
落語会の模様を録音し、視覚に障がいのある方々に郵送貸出をして、楽しんでいただいております。
寄席の雰囲気をだすためには、皆様の笑い声が一番です。ぜひご来場ください。
令和5年11月18日(土曜日)午後2時~午後4時30分
中央図書館3階集会室
先着80名(申込不要。当日直接会場にお越しください。)
宇都宮市立中央図書館(電話番号:636-0231)
宇都宮落語研究会
第240回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(PDF:225KB)
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
日本政策金融公庫宇都宮支店国民生活事業と東図書館は、創業をお考えの方や創業後間もない方、創業に興味をお持ちの方を対象に講座、相談会、企画展示、特集を東図書館(中今泉3丁目)で実施します。
<参加者募集中>「創業・イノベーション~経営、ベンチャー、新規事業を目指す方へ」2回連続講座
【会場】東図書館2階集会室
【定員】30名
【申込】イベント予約フォームからお申込みください。
創業相談ウィークにご参加しませんか?
創業に関するお悩みをお気軽にご相談ください
【日時】
11月24日(金曜日)午後2時から午後6時50分
11月25日(土曜日)午前10時から午後3時50分
【定員】各回先着5組(相談は50分以内)
【会場】宇都宮市立東図書館グループ研究室3
【内容】創業に関する素朴な疑問から創業計画書の作り方、融資申し込みの手続きなど 【申込】日本政策金融公庫北関東信越創業支援センターへ電話または申込フォーム
電話番号:048-643-3739(受付時間:平日9時から17時)
宇都宮|第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク(外部サイトにリンクします)
詳しくは第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク をご覧ください。
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)