1月18日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて宇都宮落語研究会にご協力いただき「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催し、
小学生から大人までたくさんの方にご来場いただきました。
当日は5つの演目の披露があり、参加された方からは「とても楽しい時間を過ごせました」などの声がありました。
なお、この落語会の模様を録音したテープ等は、視覚障がいのある方々に郵送で貸出し、臨場感のある落語を楽しんでいただいております。
次回は3月15日(土曜日)に開催いたします。
・日時:令和6年11月16日(土曜日) 午後2時~午後4時15分
・会場:中央図書館 3階 集会室
・参加人数:65人
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
全4回の講座です。各回、午前10時から正午まで行います。
(第1回)
令和7年2月14日(金曜日)おはなしボランティアの心構えと基本的知識
(第2回)
令和7年2月28日(金曜日)素話(ストーリーテリング)について
(第3回)
令和7年3月7日(金曜日) 絵本の読み聞かせについて
(第4回)
令和7年3月11日(火曜日)勉強会に参加しよう
(内容の進行度により、終了時刻は多少変更になる場合があります。)
北川典子氏(うつのみや子どもの本連絡会会員)、図書館職員
東図書館2階・集会室
下記1から3の条件をすべて満たす方
(1)子どもと本が好きな方
(2)全4回の講座を全て受講できる方
(3)講座終了後も継続して毎月の定期勉強会に参加しながら、東図書館おはなしボランティアとして活動できる方
無料
先着15名 定員に達したため、受付は終了いたしました。
令和7年1月17日(金曜日)午後2時から電話で東図書館へ。(TEL028-638-5614)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)
【このページについてのお問い合わせ先】
東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
農山漁村文化協会職員が講師を務める、シニア世代向けの講座を開催します。
新聞紙を使ったポット作り体験と野菜作りのコツを紹介していただきます。
令和7年2月13日 木曜日 午後2時から午後3時
中央図書館3階集会室
農山漁村文化協会 江崎嵩弘(えざきたかひろ)氏
60歳以上の方
先着30人
令和7年1月15日水曜日9時30分より、直接または電話で中央図書館(636-0231)
※定員に達しましたので、受付は終了しました。
【このページについてのお問い合わせ先】
中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)
中央図書館1階展示コーナーでは「和のものづくし」を展示しています。
伝統的な文化や舞台芸術、かわいい和柄の本など、華やかな気分になれるような本をご紹介しています。
新しい年を迎えるこの機会に、普段親しんでいる日本文化の美しさについて改めて触れてみませんか?
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館1階展示コーナー
中央図書館3階展示コーナーでは「昭和100年」をテーマに資料の展示をしております。
2025年は昭和で数えるとちょうど100年目にあたります。
昭和を知っている人も知らない人も、この時代に触れてみませんか。
ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
期間:令和6年12月18日(水) ~ 令和7年2月17日(月)
場所:中央図書館3階展示コーナー