イベント情報

夏休み読書バリアフリー資料展と点字・本の録音体験を開催します!(中央)

 「夏休み読書バリアフリー資料展と点字・本の録音体験」を開催します。
バリアフリー資料展でいろいろな読書の楽しみ方を紹介します。
体験会では、点字器を使って点字を書いたしおりや、録音図書を作成してみよう!
ぜひ、ご参加ください。

日時

①読書バリアフリー資料展:令和6年7月30日(火曜日)午前10時~午後4時

②点字・本の録音体験:令和6年7月30日(火曜日)午後2時~午後4時

会場

中央図書館 3階集会室

申込

不要。どなたでもご参加ください。

読書バリアフリー資料展と点字・録音体験チラシ(PDF:327KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【中学生対象】「ドライアイスの実験~二酸化炭素のふしぎ~」を開催します。(中央)

中学生のための読書案内講座「ドライアイスの実験~二酸化炭素のふしぎ~」を開催します。

ドライアイスを机にのせると…?スプーンの上にのせると…?ビニール袋に入れると…?どうなる?どうなる?

ドライアイスの実験をして,二酸化炭素のふしぎを知ろう!

 関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

 

日時 

 令和6年8月6日(火曜日)午後2時~4時

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

講師 

 坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)

対象 

 市内に在住か通学している中学生(小学5・6年生も可)

 ※保護者の方のご入場はご遠慮ください。

定員 

 先着30人

持ち物 

 材料費200円(当日、集めます)

 金属製のスプーン(大きさは問いません),汚れてもいいタオル,水分補給用の飲み物,筆記用具

申込

 7月13日(土曜日)午前9時30分から8月4日(日曜日)午後7時までに申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月13日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

ドライアイスの実験(中学生向け)チラシ.docx.pdf (PDF:213KB)

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【締切】「酸とアルカリであそぼう~おふろのシュワちゃんをつくろう~」を開催します。(中央)

※定員に達したため締切ました。

小学生のための読書案内講座「酸とアルカリであそぼう~おふろのシュワちゃんをつくろう~」を開催します。

色水の色が,酸とアルカリでカラフルに変わる実験をします。シュワシュワ泡の中から,スポンジの動物がでてくる入浴剤もつくってみよう!

関連するおすすめの本のご紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

  

日時 

 令和6年8月6日(火曜日)午前10時~正午

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

講師

 坂口美佳子さん(科学読物研究会会員)

対象

 市内に在住か通学している小学生

 ※お子様だけの参加になります。保護者の方のご入場はご遠慮ください。

定員

 先着40人

持ち物 

 材料費 100円(当日、集めます)

 汚れてもいいタオル,水分補給用の飲み物,筆記用具

申込

※定員に達したため締切ました。

 7月13日(土曜日)午前9時30分から8月4日(日曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月13日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

酸とアルカリであそぼう (小学生向け)チラシ.docx.pdf (PDF:321KB)

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【締切】「ダンゴムシのすごいヒミツ教室」を開催します(中央)

中央図書館のとなりにある明保野公園でダンゴムシを採集して観察します。栃木県立博物館の南谷先生が,ダンゴムシのすごいヒミツを教えてくれます。

また,ダンゴムシの迷路を作ります。ダンゴムシの本もご紹介しますので,ぜひ,ご参加ください。

※この講座は令和6年度栃木県立博物館市町連携事業移動講座のプログラムです。

 

※定員に達したため締切ました。

 日時 

 令和6年7月31日(水曜日)午前10時~正午

講師 

 南谷幸雄さん (栃木県立博物館 自然課主任研究員)

対象

 市内に在住か通学している小学生とその保護者

 ※公園での採集がありますので、保護者の方もご一緒にご参加ください。

定員

 先着20人

持ち物

 軍手,帽子,虫よけ(スプレータイプが便利です)※公園でダンゴムシを捕まえる時に使います。

 ハサミ,水分補給用の飲み物,筆記用具

会場 

 中央図書館 3階集会室(明保野町)

その他

 雨天の場合,ダンゴムシ採集は中止となります。

申込 

 ※定員に達したため締切ました。

 令和6年7月6日(土曜日)午前9時30分から7月29日(月曜日)午後7時までに、申込フォームよりお申し込みください。

 ※ただし,定員になり次第締め切ります。

 ※申込フォームへは7月6日(土曜日)午前9時30分からアクセスできます。

 

「ダンゴムシのすごいヒミツ教室」チラシ兼ポスター.pdf  (PDF:331KB)

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

図書館でオシゴト体験! 小学生の職業体験「宮っこトライ」参加者募集について

夏休み期間中に、図書館のお仕事体験ができます。

申し込みができるのは、宇都宮市内に在住・在学の小学4~6年生です。

 

「宮っこトライ」についての詳しい内容とお申し込みは、こちらから

※初めて利用する人は、新規登録が必要です。

・中央図書館(外部サイトにリンクします

・東図書館

・南図書館(外部サイトにリンクします

・上河内図書館

・河内図書館

 

宇都宮市職業体験「宮っこトライ」専用ホームページTOP(外部サイトにリンクします

 

 

 ※「宮っ子トライ」について

小学生向け職業体験「宮っこトライ」のページ(外部サイトにリンクします)

文芸講演会『「家」の物語~大河ドラマ「光る君へ」をめぐって』を開催します(中央)

國學院大學栃木短期大學教授 津島昭宏先生をお招きし,王朝時代の「家」の物語についてご講演いただきます。

 

日時

令和6年7月28日(日曜日) 午後1時から3時まで

内容

今年の大河ドラマ「光る君へ」の題材となった源氏物語。平安時代の貴族社会はきらびやかなイメージがありますが、同時に過酷な政治ドラマが繰り広げられていました。

王朝時代の「家」の物語を紐解きます。

講師

津島昭宏氏 (國學院大學栃木短期大学日本文化学科 教授)

会場

宇都宮市立中央図書館 3階集会室(明保野町)

対象

一般市民

定員

先着70人

申込

令和6年7月4日(木曜日)午前9時30分から7月25日(木曜日)午後7時までに、直接または電話で中央図書館(636-0231)へお申し込みください。

※ただし,定員になり次第締め切ります。

共催

宇都宮市立中央図書館,宇都宮ずいひつの会

 

R6文芸講演会 チラシ・ポスター.pdf(PDF:245KB)

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「人権について考えよう」を開催します(東)

子育て支援講座

人権についてみんなで考える、参加、体験型の講座です。

日時 令和6年7月24日 水曜日 午後2時から3時

講師 弁護士 平賀 宏典 氏(法テラス栃木法律事務所)

会場 東図書館2階 集会室

対象 小学3年生から6年生とその保護者

定員 先着15組

申込み 令和6年7月4日 木曜日 午後3時から、図書館ホームページ イベント予約システムからお申込みください。(7月4日午後3時からフォームが公開されます)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「うつのみやの自然」を展示しています(中央)

中央図書館1階展示コーナーでは、展示「うつのみやの自然」を開催しています。

夏本番を前に、緑豊かな季節となりました。
今回は、栃木県立博物館から標本や解説パネルなどをお借りし、宇都宮県立自然公園の生きものや、近年問題とされている外来種などについての展示を行います。
また、同展示にあわせ、宇都宮や栃木に縁のある自然に関する本や、アクアリウム・盆栽など、生活や趣味の一環として、私たちの生活を彩ってくれる自然について書かれた本も、あわせてご紹介しています。
この機会にわたしたちの身近な自然について、もっと理解を深めてみませんか?

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。


期間:令和6年6月26日(水)~ 令和6年7月10日(水)
場所:中央図書館1階展示コーナー

 

宇都宮まちゼミ×東図書館 第1弾

東図書館では、「まちゼミ」の特設展示コーナーを設置しています。

第1弾はまちゼミにの講師をつとめる店舗向けの

話し方や広報の仕方、ファンづくりを目指すマーケティング関係の本を特集しています。

2024年話し方・広報.pdf(PDF:255KB)

『得する街のゼミナール(まちゼミ)』は、お店の方が講師となって専門知識やプロのコツを無料で教えるミニ講座です。

参加店募集.pdf

説明会について.pdf

【まちゼミについての問い合わせ】

宇都宮商工会議所 地域振興部

電話028-637-3131

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「バリアフリー上映会」を開催します(河内)

島崎藤村の同名小説「破戒」の実写映画を音声ガイド・日本語字幕付きで上映いたします。

日時

令和6年6月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時45分

会場

河内図書館集会室

定員

当日先着30人

先着順につき、満席になった場合は入場いただけません。

対象

一般

申込

当日先着30人

車いすをご利用の方、介助が必要な方はあらかじめ図書館へお問い合わせください。

バリアフリー上映会「破戒」のポスター

【このページについてのお問い合わせ先】

河内図書館
住所:郵便番号329-1105 宇都宮市中岡本町3397
電話番号:028-673-6782
ファクス番号:028-673-6783
メール:kawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「環境破壊に適応する生き物」を展示しています(中央)

中央図書館3階展示コーナーでは、展示「環境破壊に適応する生き物」を開催しています。

温暖化、水質汚染、森林破壊など、人間の活動が生物に与える影響は計り知れません。
それらの問題に直面しながらも、驚異的な適応力で生き抜いています。

これらの問題は生態系に大きな影響を与え、多くの種の存続を脅かしていますが、一部の生物は逞しく適応し、進化を遂げています。

この展示では、そんな生物たちの逞しい生命力と、環境変化に対する彼らの策略を紹介します。

  

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラス展示ケース内の資料もご利用できます。
貸出をご希望の場合は,お近くのカウンター職員へお声掛けください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和6年6月19日(水)~ 令和6年7月10日(水)
場所:中央図書館3階展示コーナー

 

 

 

「0・1・2歳おはなし会スペシャル」を開催します(中央図書館)

各図書館で開催している通常20分の「0・1・2歳おはなし会」を40分に拡大して開催するスペシャルなおはなし会です。それぞれの年齢に合った絵本の紹介や読み聞かせ、わらべうたでたっぷり遊びます。お子さんと一緒にぜひご参加ください。

 

日時・対象

令和6年7月9日(火曜日)
 第1部 午前10時から10時40分まで 1・2歳児と保護者
 第2部 午前11時から11時40分まで 0歳児と保護者

会場

中央図書館 3階集会室

定員

各部 先着10組

持ち物

  • 水分補給の飲み物(お茶やお水など)
  • 0歳児向けに参加される方は、バスタオルなどお子さんの下に敷くものをご用意ください。

申込

令和6年6月24日(月曜日)午前9時30分から電話で中央図書館028-636-0231まで

その他

詳細はこちらのページをご覧ください。

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

「子ども落語教室」を開催します(東図書館)

日本の伝統話芸「落語」は海外でも注目されているエンターテインメントです。

落語を基本から学び、こばなしで落語家デビューをめざしませんか?

日時

全4回の講座です。

7月14日(日曜日)、7月28日(日曜日)、8月10日(土曜日)、8月24日(土曜日)

各回、午後2時~3時30分

会場

東図書館 2階集会室講師

宇都宮落語研究会会長 井上匡幸氏 (高座名:森乃むじな)

対象

落語に興味のある小学1年生から中学生

※4回とも参加できる人

定員

先着10人

申込

令和6年6月5日(水曜日)午前9時30分から

図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。

宇都宮市立図書館ホームページ内イベント予約フォームへのリンク

そのほか

扇子、手ぬぐいをお持ちください。

第1~3回で落語の基本を学び、こばなしの練習をします。第4回で落語の発表会を開きます。

子ども落語教室のポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で展示「知ろう!学ぼう!天気のこと」を開催しています

中央図書館1F展示コーナーで、展示「知ろう!学ぼう!天気のこと」を開催しています。

 

もうすぐ夏が来ます!

梅雨で雨が降ったり、暑い日が続いたりなど、天気はどうして移り変わるのでしょうか。

今回は、天気の図鑑や物語、天気予報がよくわかる読み物などをご紹介し、「天気ってどうやって決まるの?」「どうして雨が降るの?」「どうして台風になるの?」といった天気に関する疑問にわかりやすく答える展示となっています。

 

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスケース内の資料も、一部資料を除きご利用いただけます。貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和5年5月22日(水)~ 令和6年6月24日(月)

場所:中央図書館1階展示コーナー

 

 

中央図書館で展示「地域の食を通じて食べるを楽しもう」を開催しています

中央図書館3階展示コーナーでは、展示「地域の食を通じて食べるを楽しもう」を開催しています。

栃木県を代表する郷土料理といえば「しもつかれ」ですが、他にも秋田県の「きりたんぽ鍋」や、広島県の「広島焼き」など、全国には美味しい食べ物がたくさんあります。

今回の展示では、ご当地グルメや食べ物の秘密、食事のマナーまで、様々な「食」に関する本を集め、日本の食文化をご紹介します。

あなたもお気に入りの美味しい食べ物を見つけてみませんか?

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階展示写真2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスケース内の資料も、一部資料を除きご利用いただけます。貸出をご希望の場合は、お近くのカウンター職員へお声掛けください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

期間:令和5年5月22日(水)~ 令和6年6月17日(月)

場所:中央図書館3階展示コーナー

 

 

(終了しました)「籾摺り騒動と御田長島の鈴木源之丞」の講座を開催します(南)

みや学講座「籾摺り騒動と御田長島の鈴木源之丞」

一揆はなぜ起こり,鈴木源之丞は何を果たしたか

R6みや学講座ちらし.pdf(PDF:393KB) 

 

日時      令和6年6月21日(金)午前10時~11時30分

場所      南図書館 サザンクロスホール

定員      80名(先着)

受講料   無料

講師      大嶽浩良(おおたけ ひろよし)さん
       栃木県文化功労者,栃木県歴史文化研究会顧問,宇都宮市文化財保護審議委員長

      県立高校教諭,真岡市史・南河内町史など6自治体史編纂に参加

     【主な著書】

     「栃木県の歴史」(共著,山川出版)「下野の戊辰戦争」(下野新聞社)

     「下野の明治維新」(下野新聞社)「若き日の野口雨情」(共著,下野新聞社)

     「栃木の流行り病 伝染病 感染症」(共著,下野新聞社)

申込 

6月5日(水)午前10時~南図書館へ

電話(028-653-7609)または直接お申込みください。

 

 

               

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で「ボンジュール!フランスの世界へようこそ」を展示しています

中央図書館1階・3階展示コーナーでは、「ボンジュール!フランスの世界へようこそ」を展示しています。

今年はオリンピックイヤー。第33回オリンピック競技大会がフランスのパリで開催される予定です。(開催期間 オリンピック:7/26~8/1  パラリンピック:8/28~9/8) 

また、宇都宮市は1989年5月、「ジャンヌ・ダルクの町」としても有名なフランス・オルレアン市と姉妹都市として提携し、30年以上にわたり親交があります。

そして、毎年、4/23~5/12は「こどもの読書週間」です。

そこで、フランスを身近に感じていただけるような本を、児童書や絵本を中心にご紹介します。

ぜひご来場ください。

 

期間:令和6年3月20日(水)~令和6年5月20日(月)

場所:中央図書館1階・3階展示コーナー

 

1階ロビー展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1階ロビー展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1階ロビー】

 

 3階ロビー展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階ロビー展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3階ロビー】

 

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で展示「星空を見上げてみよう」を開催しています

中央図書館3階展示コーナーでは、「星空を見上げてみよう」を展示しています。

2月から3月にかけて見ることができる星座を神話とともに紹介しています。うつむきがちなこの時期、ときには夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

ぜひご来場ください。

 

期間:令和6年2月21日(水)~令和6年3月18日(月)

場所:中央図書館3階展示コーナー

 

3階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階展示写真2

中央図書館で展示「自殺対策強化月間~心の健康づくり~」を開催しています

中央図書館1Fロビーで、保険予防課と連携し、展示「自殺対策強化月間~心の健康づくり~」を開催しています。

3月は進級や就職など生活環境の変化とともに、不安や悩みを抱えやすい時期です。

展示会場では、心の健康づくりに役立つ本やほっと一息できるような本をご紹介しています。

また、パネル展示やリーフレットなどの配布も行っております。ぜひご来場ください。

 

期間:令和6年2月21日(水)~令和6年3月18日(月)

1階展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

東図書館 ロングライフ支援講座「知っておきたい薬の知識」を開催します

ロングライフ支援講座「知っておきたい薬の知識」

普段服用している薬について、学んでみませんか?

かかりつけ薬剤師・薬局のメリットや生活習慣病などに関する薬についてご説明します。

日時

令和6年2月21日(水曜日)午前10時30分から11時30分

会場

東図書館2階集会室

講師

宇都宮市薬剤師会・薬剤師

宇都宮市保健所職員

定員

先着20人

申込み

令和6年2月2日(金曜日)午後2時から 電話で東図書館(638-5614)へ

知っておきたい薬の知識ポスター

 

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

上河内図書館まつりを開催いたします

しおり作りやキッチンカーの出店、ウシさんによるバルーンアートやゆずのモイストポプリづくりを実施いたします。

また、当日資料をお借りいただいた方には上河内図書館まつりの特製缶バッジをプレゼント(無くなり次第終了)

日時:令和6年3月3日(日)午前9時30分から正午

場所:上河内図書館

申込が必要なイベント

・ウシさんのバルーンアート

 2月17日(土)午前9時30分より、上河内図書館で本を借りてくれたお子様先着40名に整理券を配布いたします。

 整理券をお持ちいただいた方に、ウシさんがその場でバルーンアートを作ってくれます。

・ゆずのモイストポプリを作ろう

 時間:①午前10時~ ②10時40分~ ③11時20分~

 定員:各回先着20名

 費用:無料

 申込:2月17日(土)午前9時30分から直接または電話、FAXで上河内図書館へ。

問合せ

宇都宮市立上河内図書館

Tel:028-674-1123  Fax:028-674-1120


上河内図書館まつりのポスター1上河内図書館まつりのポスター2

【受付終了】冬の運動不足解消~タオルで機能改善体操 身体ぽかぽか 脳いきいき~

令和5年度南図書館家庭生活支援講座を開催します。

寒い冬、運動不足を自覚している方へ

より快適な日常に向けて、身体の機能維持・向上するための体操を

一緒に学びませんか。

ちらし.pdf

  1.  日時 令和6年2月25日(日)午前10時~11時30分
  2. 会場 南図書館サザンクロスホール
  3. 講師 松本 美佳子さん(健康運動指導士)
  4. 対象 市内在住の概ね60歳以上の方で要支援・要介護認定を受けていない方
  5. 定員 先着50人
  6. 受講料 無料
  7. 受講当日の服装 運動ができる服装とシューズ
  8. 持参する物 マフラータオルなど長いタオル、飲み物
  9. 申し込み 令和6年2月2日(金)午前10時~ 直接、または電話で南図書館へ

中央図書館3Fロビーで展示「下野の戊辰戦争、宇都宮戦争I・II・III」を開催しています。

中央図書館3階ロビーでは、みや学講座「下野の戊辰戦争、宇都宮戦争I・II・III」(講師:大嶽浩良氏)の展示を開催しております。
戊辰戦争に関連する資料や戦争で焼失する直前の宇都宮城下の地図なども掲示しています。
また、「令和5年度栃木県文化功労者」を受彰された大嶽浩良氏の著作もご紹介していますので、ぜひご覧ください。


期間:令和5年12月20日(水曜日)~ 令和6年1月29日(月曜日)

3F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

3F展示写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

中央図書館1Fロビーで展示「図書館の、まるっ(〇)集めました。」を開催しています。

中央図書館1階ロビーでは、図書館にある「〇(まる)」をテーマにした本の展示を開催しています。
私たちが身近に接している「まる」の形から、少し変わった「まる」に関する本など、様々な「まる」の本をご紹介しています。
また、寒い時期にも気持ちやこころが丸くなるような、温かみのある本も展示しています。
ぜひご来場ください。

期間:令和5年12月20日(水曜日)~ 令和6年1月29日(月曜日)

1F展示写真1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F展示写真2

 











 

 

 

 

上河内図書館で「キミも今日から研究家 木の葉の化石を発掘してみよう」を開催します。

化石ってどうやってできるの?博物館の先生のおはなしを聞いて、実際に砂の中から化石を発掘してみよう!
 

日時:令和6年1月21日(日曜日)午前10時30分から正午

会場:上河内図書館2階多目的ホール

講師:栃木県立博物館職員

対象:小学生から中学生

持ち物:筆記用具、ノート

材料費:150円(当日、おつりのないようご用意ください)

定員:先着12名

申込み:1月6日(土曜日)午前9時30分から直接または電話、FAXで上河内図書館へ。

問合せ:宇都宮市立上河内図書館 Tel:028-674-1123 Fax:028-674-1120

木の葉の化石を発掘してみようのポスター.pdf

【終了しました】「ちっちゃなおはなし会」のご案内(瑞穂野センター開催分)

子どもの心とことばを育むためには、親子のふれあいの中で、優しく語りかけてもらう時間が大切だといわれています。

はじめてえほん事業について

子どもが継続的に本に親しむきっかけづくりとなるよう、乳幼児と保護者を対象に、平成30年11月から生涯学習センター等において実施している事業です。今年度からは「ちっちゃなおはなし会」を開催いたします。絵本の読み聞かせやわらべうたを親子で一緒に楽しんでみませんか?

「ちっちゃなおはなし会」開催のご案内(日程はこちら)

  1. 時間 午前11時から11時30分
  2. 対象 市内に在住の0~2歳児とその保護者
  3. 定員 先着15名程度
  4. 内容 絵本の読み聞かせやわらべうた、本の紹介など
  5. 持ち物 水分補給用の飲み物、0歳のお子さんは,バスタオルなどお子さまの下に敷くものをご用意ください。
  6. 申込 各回申込受付開始日 午前9時30分から、電話で中央図書館へ(電話番号:028-636-0231)

【終了しました】令和5年度はじめてえほん講座開催日程

開催日程一覧
開催日 申込受付開始日 会場

5月31日(水曜日)
注意:終了

5月10日(水曜日) 豊郷生涯学習センター(岩曽町)
6月21日(水曜日)
注意:終了
6月7日(水曜日) 姿川生涯学習センター(西川田町)
6月28日(水曜日)
注意:終了
6月7日(水曜日) 横川生涯学習センター(屋板町)
7月13日(木曜日)
注意:終了
7月5日(水曜日) 西生涯学習センター(西一の沢町)
7月19日(水曜日)
注意:終了
7月5日(水曜日) 南生涯学習センター(江曽島2丁目)
10月18日(水曜日)
注意:終了
10月4日(水曜日) 平石生涯学習センター(下平出町)
10月25日(水曜日)
注意:終了
10月4日(水曜日) 国本生涯学習センター(宝木本町)
11月9日(木曜日)
注意:終了
10月25日(水曜日) 瑞穂野生涯学習センター(下桑島町)
11月29日(水曜日)
注意:終了
11月8日(水曜日) 城山生涯学習センター(大谷町)
12月19日(火曜日)
注意:終了
12月6日(水曜日) 北生涯学習センター(若草3丁目)
12月21日(木曜日)
注意:終了
12月6日(水曜日) 清原生涯学習センター(清原工業団地)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

国際交流協会との共催事業「世界の絵本を楽しもう!!」を開催します

「世界の絵本を楽しもう!!」とは

今年は、ブラジル・台湾・イギリスの国と絵本を紹介します
各国出身の方による母国語の読み聞かせをお楽しみください

日時

令和5年11月26日(日曜日)注意:入れ替え制
1回目午後1時から2時30分
2回目午後2時30分から4時

場所

東図書館2階集会室

申込

令和5年11月1日(水曜日)午前10時
国際交流協会へ電話で申し込み
電話番号:028-616-1870
定員:各40名

そのほか

無料託児あり
発熱・咳等の症状のある場合は、来場をお控えください。
入場時の手指の消毒をお願いいたしますと共に、咳エチケットを心掛け、密集・密接のないようにご協力ください。

お問い合わせ

宇都宮市国際交流協会(UCIA)
電話番号:028-616-1870
メールアドレス:ucia●ucia.or.jp(●を@に変更してください)

東図書館
電話番号:028-638-5614

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

君も今日から防災ヒーロー!「家族で学ぶ防災教室」

令和5年度東図書館子育て支援講座を開催します


防災士の宇賀神一晃さんをお招きし、ゲームをしながら家族で楽しく防災について学ぶ講座です。

日時

令和5年11月23日(木曜日)午前10時30分から12時

会場

東図書館2階集会室

対象

小学生とその保護者

注意:兄弟や姉妹の参加も可

定員

先着16組

持ち物

筆記用具

申込

令和5年11月2日(木曜日)午前9時30分から図書館ホームページイベント予約フォーム

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

第240回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会を開催します

落語会の模様を録音し、視覚に障がいのある方々に郵送貸出をして、楽しんでいただいております。

寄席の雰囲気をだすためには、皆様の笑い声が一番です。ぜひご来場ください。

日時

令和5年11月18日(土曜日)午後2時~午後4時30分

 会場

中央図書館3階集会室

定員

先着80名(申込不要。当日直接会場にお越しください。)

問い合わせ

宇都宮市立中央図書館(電話番号:636-0231)

協力

宇都宮落語研究会

番組

  • 寿限無(じゅげむ) 播州亭玉椿(ばんしゅうていたまつばき)
  •  合体松尾芭蕉(がったいまつおばしょう)大友英裕(おおともひでひろ)/作 火災亭珍歌(かさいていちんか)
  • 代書屋(だいしょや) かみや紅(かみやくれない)
  • 紀州(きしゅう)迷亭酔笑(めいていすいしょう)
    <仲入り>
  • 桃太郎(ももたろう) とちりや愛鏡(とちりやあいきょう)
  • 居酒屋(いざかや) 森乃むじな(もりのむじな)
  • 唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)ちどり家酔狂(ちどりやすいきょう)

第240回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(PDF:225KB)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【東図書館】あなたの創業(ゆめ)を応援します

日本政策金融公庫×東図書館

日本政策金融公庫宇都宮支店国民生活事業と東図書館は、創業をお考えの方や創業後間もない方、創業に興味をお持ちの方を対象に講座、相談会、企画展示、特集を東図書館(中今泉3丁目)で実施します。

ビジネス支援講座

<参加者募集中>「創業・イノベーション~経営、ベンチャー、新規事業を目指す方へ」2回連続講座

第1弾:10月25日(水曜日)

  • 創業のビジョンとビジネスモデル
  • 創業に必要な基礎知識
  • 売り方、営業力
  • 顧客へのアプローチ

第2弾:11月2日(木曜日)

  • 創業に必要なお金
  • 創業時の手続き
  • 融資制度、資金調達
  • 事業計画書の作り方

【会場】東図書館2階集会室
【定員】30名
【申込】イベント予約フォームからお申込みください。

女性×若者向け創業相談ウィークin東図書館(個別相談会:各50分)

創業相談ウィークにご参加しませんか?
創業に関するお悩みをお気軽にご相談ください

【日時】

11月24日(金曜日)午後2時から午後6時50分

  1. 14時から14時50分
  2. 15時から15時50分
  3. 16時から16時50分
  4. 17時から17時50分
  5. 18時から18時50分

11月25日(土曜日)午前10時から午後3時50分

  1. 10時から10時50分
  2. 11時から11時50分
  3. 13時から13時50分
  4. 14時から14時50分
  5. 15時から15時50分

【定員】各回先着5組(相談は50分以内)
【会場】宇都宮市立東図書館グループ研究室3
【内容】創業に関する素朴な疑問から創業計画書の作り方、融資申し込みの手続きなど 【申込】日本政策金融公庫北関東信越創業支援センターへ電話または申込フォーム

電話番号:048-643-3739(受付時間:平日9時から17時)
宇都宮|第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク(外部サイトにリンクします)
詳しくは第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク をご覧ください。

展示:1階エントランス10月20日(金曜日)から11月26日(日曜日)

1階エントランスの画像

特集:1階特集コーナー

1階特集コーナーの画像

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で「笹川アツコ展」を開催しています

「私家版の本/印刷物の仕事 笹川アツコ展」


笹川アツコさんは、宇都宮市在住のグラフィックデザイナーで、第9回宇都宮エスペール賞を受賞されました。
私家版の制作のほか、美術館のポスターデザインなど精力的に活躍されています。

ぜひ、この機会に普段は目にすることが出来ない「プロの技」をご覧ください。
皆様のご来館をお待ちしております。

会場:中央図書館1階ホール、3階ホール、一般開架室
展示期間:10月17日(水曜日)から11月20日(月曜日)

注意:宇都宮エスペール賞=芸術の創造活動が特に顕著で、今後の活躍が期待できる芸術家に対して宇都宮市が授与する賞です。

私家版の本の画像

1階ホール:「私家版の本」

笹川さんが制作した「美しい本」や「かわいらしい本」、「紙のオブジェ」などを展示しています。
また、様々な製本方法や、製本で使用する道具も展示・紹介しています。

 私家版の本1の画像

私家版の本2の画像 

私家版の本3の画像

3階ホール:「印刷物の仕事」

笹川さんが手がけた、ポスターや図録などを展示しています。
また、笹川さんと図書館職員が選んだ本も展示しています。

 印刷物の仕事1の画像 印刷物の仕事2の画像

印刷物の仕事3の画像

一般開架室内特集コーナー

図書館職員が選んだ、「思わず手にとってみたくなるデザインの本」を紹介しています。

 一般開架室内特集コーナーの画像

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

学生のためのビジネスプラン作成講座2

【ビジネス支援講座】とちぎアントレプレナーコンテスト事務局×栃木県よろず支援拠点×東図書館

  • 「起業」を通じて「自ら考え,行動する力」を養うことができる学生たちをバックアップ!!

日時

10月28日(土曜日)午前10時から12時30分

会場

東図書館(中今泉)2階集会室

内容

  • 1時限目:ビジネスプラン作成講習(栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 2時限目:ビジネスプラン作成演習(栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 3時限目:個別相談会及びブラッシュアップ(とちぎアントレプレナー実行委員・栃木県よろず支援拠点コーディネーター)

注意:図書館職員がプラン内容に関する資料を提供

定員

先着10組

申込方法

10月20日(金曜日)午前9時30分から

図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館ホームページ内イベント予約フォームへのリンク

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

女性×若者向け 創業相談ウィークin東図書館

日本政策金融公庫×東図書館

あなたの未来の懸け橋に:無料

創業相談ウィークにご参加しませんか?
創業に関するお悩みをお気軽にご相談ください

日時

11月24日(金曜日)午後2時から午後6時50分

  1. 14時から14時50分
  2. 15時から15時50分
  3. 16時から16時50分
  4. 17時から17時50分
  5. 18時から18時50分

11月25日(土曜日)午前10時から午後3時50分

  1. 10時から10時50分
  2. 11時から11時50分
  3. 13時から13時50分
  4. 14時から14時50分
  5. 15時から15時50分

定員

各回先着5組(相談は50分以内)

会場

宇都宮市立東図書館グループ研究室3内容
創業に関する素朴な疑問から創業計画書の作り方、融資申し込みの手続きなど

方法

対面

申込

日本政策金融公庫北関東信越創業支援センターへ電話または申込フォーム

電話番号:048-643-3739(受付時間:平日9時から17時)
宇都宮|第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク(外部サイトにリンクします)

 詳しくは第12回 女性×若者向け 創業相談ウィーク をご覧ください。(外部サイトにリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

創業・イノベーション~経営、ベンチャー、新規事業を目指す方へ~

【ビジネス支援講座】日本政策金融公庫×東図書館

2回連続講座です。

日時

  • 1回目:10月25日(水曜日)午後2時30分から4時30分
  • 2回目:11月2日(木曜日)午後2時30分から4時30分

会場

東図書館2階集会室

内容

<1回目>

  • 創業のビジョンとビジネスモデル
  • 創業に必要な基礎知識
  • 売り方,営業力
  • 顧客へのアプローチ

<2回目>

  • 創業に必要なお金
  • 創業時の手続き
  • 融資制度,資金調達
  • 事業計画書の作り方

定員

先着30名

申込

10月4日(水曜日)午前9時30分から
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館HP内イベント予約フォームへのリンク

創業・イノベーションポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

「自然はふしぎがいっぱい!~木の葉や実をさわってあそんでかんがえよう~」を開催します

令和5年度子どもと子どもの本をつなぐ講座「自然はふしぎがいっぱい!~木の葉や実をさわってあそんでかんがえよう~」を開催します。
イチョウやトチノキなど身近にある木の葉や実をつかってあそんだり,ドングリとドングリの穴についてのお話を聞いたり,観察したりします。
さわって,あそんで,かんがえて,ふしぎがいっぱいの自然と友達になろう!
身近な自然のひみつがわかる本の紹介もいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

「自然はふしぎがいっぱい」チラシ(PDF:484KB)

自然はふしぎがいっぱい!の画像

日時

令和5年10月22日(日曜日)午後1時30分から3時

講師

高柳 芳恵先生(科学読物研究会会員)

対象

市内に在住か通学している小学生とその保護者

定員

先着15組(1組3人程度)

会場

中央図書館3階集会室(明保野町)

申込

令和5年10月7日(土曜日)午前9時30分から
宇都宮市図書館HPイベント予約フォームよりお申し込みください。
注意:お申込みの際は,1組につき1枠内に連名でご記入ください。小学生は学年もご記入ください。
記入例:としょかんはなこ(小3)、あきこ(保護者)

共催

宇都宮子どもの本連絡会

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【イベント結果】視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会(御礼)

「第239回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催しました

9月16日(土曜日)に中央図書館3階集会室にて「視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会」を開催した結果、小学生から大人まで、たくさんの方に参加頂きました。
  当日は、6つの演目を披露していただき参加された方々からは、とても楽しい時間が過ごせましたとの声が聞かれました。また小学生も熱心に聞いてくれました。ありがとうございます。

出来上がったテープ等は、視覚障がいのある方々に、郵送貸出をして楽しんでいただいております。
次回は11月18日(土曜日)に開催いたします。

  • 第239回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会1の画像
  • 第239回視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会2の画像

開催日時・場所

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)
Office MobileサイトへWordファイルをご覧いただくためには、Word Mobile が必要です。(外部サイトへリンクします)

【締め切りました】読書推進講座・ワークショップ「オリジナル綴じで製本してみよう!」を開催します

あなただけのオリジナル綴じで製本を愉しんで作ってみませんか?

第9回宇都宮エスペール賞を受賞されたグラフィックデザイナーの笹川アツコさんをお招きし、ワークショップを開催します。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
注意:宇都宮エスペール賞=芸術の創造活動が特に顕著で、今後の活躍が期待できる芸術家に対して宇都宮市が授与する賞です。

定員に達しましたので、申し込みは締め切りました。

講師

笹川アツコさん(グラフィックデザイナ-/製本愛好家)

日時

令和5年11月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分

会場

中央図書館(明保野町)3階集会室

対象

中学生以上

定員

先着16人

持ち物

鉛筆、消しゴム、ハサミ

材料費

200円

申込

10月18日(水曜日)9時30分から図書館HPイベント予約フォームよりお申込みください。
イベント予約フォームへのリンク

その他

同時開催「私家版の本/印刷物の仕事笹川アツコ展」

  • 期間:令和5年10月18日(水曜日)から11月20日(日曜日)
  • 場所:中央図書館1階・3階ホール

オリジナル綴じで製本してみよう!ポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で「戦国時代」に関する展示を開催しています

中央図書館では「読む、戦国。」をテーマに、戦国時代に関連した本の展示を開催しています。
戦国武将をはじめ、武将たちを支えた女性や戦国期の城、有名な合戦やこの時代特有の文化などについて書かれた本をご紹介しています。
ぜひご来場ください。

期間

9月20日(水曜日)から10月16日(月曜日)

  • 「戦国時代」に関する展示1の画像
  • 「戦国時代」に関する展示2の画像

読書推進講座「SDGsと地域防災」を開催します

「SDGsと地域防災」~放送大学栃木学習センター・中央図書館共催講座~

今年は関東大震災から100年目の節目の年。災害は、いつどこで起きるかわかりません。
また、他地域で起きた災害は他人事ではなく、自分のこととしてとらえ、どんな行動や活動ができるか考えることも重要です。
今、私たちにできることは何か。これからの私たちに何ができるか、「災害・防災」についてあらためて考える時間をとってみませんか。
宇都宮市は、2019年に「SDGs未来都市」に選定されSDGs活動を推進しています。本講座は、SDGs17の目標のうち、「目標11:住み続けられるまちづくりを」をターゲットに、「地域防災」について考えます。
ぜひ、皆様のご来場をお待ちしております。

講師

近藤 伸也さん(宇都宮大学地域デザイン科学部准教授)

日時

令和5年10月7日(土曜日)午後2時から3時30分

会場

中央図書館(明保野町)3階集会室

定員

先着90人

申込

9月4日(月曜日)9時30分から図書館HPイベント予約フォームよりお申込みください。
イベント予約フォームへのリンク
直接または(電話番号:028-636-0231)でもお申込みいただけます。

この講座は、放送大学栃木学習センターとの共催により開催いたします。

「SDGsと地域防災」ポスターの画像

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

学生のためのビジネスプラン作成講座①

【ビジネス支援講座】とちぎアントレプレナーコンテスト事務局×栃木県よろず支援拠点×東図書館

  • 「起業」を通じて「自ら考え,行動する力」を養うことができる学生たちをバックアップ!!

日時

10月7日(土曜日)
午前の部:午前10時から12時30分まで
午後の部:午後2時から4時30分まで

会場

東図書館(中今泉)
視聴覚ライブラリーパソコン室

内容

  • 1時限目:役立つ図書館活用法・地域統計データの活用(講師:図書館職員)
  • 2時限目:ビジネスコンセプトシート作成(講師:栃木県よろず支援拠点コーディネーター)
  • 3時限目:個別相談会(講師:とちぎアントレプレナー実行委員・栃木県よろず支援拠点コーディネーター)

定員

先着各20組

申込方法

9月20日(水曜日)午前9時30分から
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
宇都宮市立図書館HP内イベント予約フォームへのリンク

 

令和5年度南図書館リサイクル市を開催します

令和5年度南図書館リサイクル市

日時

令和5年11月3日(金曜日)午前10時から午後3時(入場自由)

会場

南図書館サザンクロスホール

価格等

大型本200円、単行本・新書100円、文庫・雑誌・児童書50円
絵本・紙芝居の販売はありません。
購入点数はひとり30点まで

お願い

持ち帰り用の袋は各自持参してください。
返品・返金・転売はできません。

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

南図書館
住所:郵便番号321-0121 宇都宮市雀宮町56-1
電話番号:028-653-7609
ファクス番号:028-653-7619
メール:minami●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【LRT開業記念事業】中央図書館でLRT開業を記念した展示を開催しています

中央図書館では、8月26日(土曜日)に開業する芳賀・宇都宮LRTを記念して、LRTや鉄道、宇都宮の交通などに関連した展示を開催しています。
皆様のご来館をお待ちしています。

  • 期間:8月16日(水曜日)から 9月18日(月曜日)まで
  • 場所:中央図書館1F展示ホール、3F展示ケース

中央図書館 1階展示ホール

「宇都宮の交通と未来にやさしい街づくり」展を開催しています。
LRTや路面電車、そのほか様々な宇都宮の交通に関連した本を集めました。

また、LRTは環境に配慮した乗り物です。
当展示では、未来にやさしい社会づくりについて書かれた、SDGs(持続可能な開発目標)関連の本もあわせてご紹介しています。

展示期間中に、LRTの関連グッズ、ぬりえなどの配布も行っていますので、ぜひご来場ください。
(グッズはなくなり次第終了)

  • 1階展示ホールの画像
  • 1階展示ホールの画像

中央図書館 3階展示ケース

「知ってみよう!鉄道の歴史と次世代型交通LRT」展を開催しています。
鉄道の歴史やLRTとの違いなど、鉄道世界の魅力がつまった本を集めました。
1階の展示とあわせて、ぜひご覧ください。

  • 3階展示ケースの画像
  • 3階展示ケースの画像

【イベント結果】夏休み点字体験とバリアフリー資料展(御礼)

「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました

8月9日(水曜日)に中央図書館3階集会室にて「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」を開催しました。

点字体験では、「点字器(てんじき)」という下敷きや鉛筆のような役割を持った道具を使って、自分の名前や好きな文章を点字で書く体験会を行いました。

点字で字を書く体験会の画像

体験会では、透明なシール付きの厚紙を使うため、完成した点字をシールとして貼り付けることができます。
参加者の皆さまには、自分の名前が入ったオリジナルのしおりや名刺、点字で書かれたお手紙など、いろいろな作品作りを楽しみながら、点字に触れあっていただきました。

また、同会場では、年齢や障がいにかかわらず、だれにでも読みやすいように工夫された「バリアフリー資料」の展示も行いました。

バリアフリー資料の画像バリアフリー資料の画像

今回、展示された資料は、点字やイラストを指で触って楽しめる「点字絵本」や、大きな文字で書かれた「大活字本(だいかつじぼん)」、やさしい言葉と分かりやすいイラストで読みやすい「LLブック(エルエルブック)」、本文を朗読することで耳で読書を楽しめる「録音図書」などです。
また、スクリーンにて、文章と絵を見ながら、読み聞かせを聞けるデジタル図書「マルチメディアデイジー(絵本)」の上映会も行いました。
参加者の皆さまには、実際に見て、聞いて、さわっていただくことで、いろいろな読書の形を体感していただきました。

多くの方にご参加をいただき、誠にありがとうございました。

開催日時・場所

  • 日時:令和5年8月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分
  • 会場:中央図書館3階 集会室
  • 参加人数:53人

「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」ポスター(PDF:209KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

中央図書館
住所:郵便番号 320-0845 宇都宮市明保野町7-57
電話番号:028-636-0231
ファクス番号:028-639-0740
メール:tosyokan●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【中央図書館】LRT開業記念事業・みや学講座 今昔・宇都宮のまちづくりと公共交通 -江戸から令和まで-

宇都宮のまちの変遷と公共交通機関の発展について学びます。
ぜひ、皆様のご来場をお待ちしております。

日時

令和5年9月9日(土曜日)午後2時から3時30分

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

講師

中村祐司氏(宇都宮大学地域デザイン科学部教授)

定員

先着90名

申込

8月8日(火曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント予約フォームに必要事項を入力または電話で中央図書館(電話番号:028-636-0231)へお申込みください。

LRT開業記念事業・みや学講座ポスターの画像

この講座は、放送大学栃木学習センターとの共催により開催いたします。
放送大学栃木学習センター(外部サイトにリンクします)

 

【時間変更あり】夏休み点字体験とバリアフリー資料展を開催します。

中央図書館では、自分の名前を点字で書きこんで、オリジナルのしおりや点字名刺を作成する体験会と、年齢や障がいにかかわらず、だれにでも読みやすいように工夫された「バリアフリー資料」の展示を行います。
また、当日はスクリーンにて、文章と絵を見ながら、読み聞かせを聞けるデジタル図書「マルチメディアデイジー(絵本)」の上映会も開催します。
ぜひどなたでもお気軽にご参加ください。

  1. 日時:令和5年8月9日(水曜日) 午後1時30分から3時30分
    注意:開催時間を変更いたしましたため、ご注意ください。
  2. 会場:中央図書館 3階集会室
  3. 申込:不要です。どなたでもご参加ください。
    (点字名刺の作成をご希望される方は、名刺をご用意ください。)

夏休み点字体験とバリアフリー資料展ポスターの画像

「夏休み点字体験とバリアフリー資料展」ポスター(PDF:209KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【締め切りました】中学生のための読書案内講座「電池のひみつ くだもの電池でオルゴールをならそう!」を開催します。(夏休み自由研究応援)

身の回りの電池やリチウムイオン電池の違いや電気に関する実験をします。また、くだものなどを使って、電子オルゴールを鳴らすセットをつくります。
電気や発明、科学実験など参考になる本の紹介もいたしますので、ぜひ、ご参加ください。
注意:定員に達しましたので、締め切りました

チラシはこちら(PDF:207KB)

日時

令和5年8月1日(火曜日)午後2時から4時

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

講師

坂口 美佳子氏(科学読物研究会会員)

対象

市内に在住か通学している中学生(小学5年生・6年生も可)

定員

先着20名

材料費

400円
注意:当日集めます。

持ち物

えんぴつ、汚れてもいいタオル、ビニール袋(A4サイズが入る大きさのもの)

申込

注意:定員に達しましたので、締め切りました
7月15日(土曜日)午前9時30分より
宇都宮市図書館ホームページのイベント予約フォームよりお申し込みください。

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【締め切りました】小学生のための読書案内講座「煮干しの解剖とチリメンモンスターをさがせ」を開催します。(夏休み自由研究応援)

煮干しを解剖して、ヒトと同じ背骨のある動物の特徴などを観察します。また、ちりめんじゃこの中に混ざっている小さな生き物を探します。
煮干しやチリメンモンスター、海の生き物などが載っている楽しい本の紹介もいたしますので、ぜひ、ご参加ください。

注意:定員に達しましたので、締め切りました。

チラシはこちら(PDF:344KB)

日時

令和5年8月1日(火曜日)午前10時から12時

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

講師

坂口美佳子先生(科学読物研究会会員)

対象

市内に在住か通学している小学生

定員

先着30名

材料費

100円
注意:当日集めます。

持ち物

えんぴつ、セロハンテープ、虫眼鏡、汚れてもいいタオル、ビニール袋(A4サイズが入る大きさのもの)

申込

注意:定員に達しましたので、締め切りました。
7月15日(土曜日)午前9時30分より
宇都宮市図書館ホームページのイベント予約フォームよりお申し込みください。

関連リンク

アドビリーダーサイトへPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(外部サイトへリンクします)

【締め切りました】夏のおたのしみ会を開催します

おはなしきゃらばんつぼみ座による公演です。
小さいお子さんから楽しめる内容となっています。
ぜひ、ご家族でご参加ください。

日時

令和5年7月29日(土曜日)午前10時30分から11時30分(開場は午前10時15分から)

会場

中央図書館3階集会室

出演

おはなしきゃらばんつぼみ座

内容

人形劇やパネルシアター、ビッグブックなど

対象

乳幼児から小学生(小学2年生までは保護者同伴)

定員

先着80名

申込

【定員に達しましたので締め切りました】
令和5年7月15日(土曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント予約から

夏のおたのしみ会ちらし・ポスター(PDF:455KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

芳賀・宇都宮LRT開業記念in東図書館

2023年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)

パネル展+デジタルサイネージ

  • 内容:LRT着工から現在までの軌跡を写真と映像で振り返ります
  • 期間:7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)
  • 場所:東図書館1階エントランス

間違い探し配布:先着200名

  • 期間:8月1日(火曜日)から8月10日(木曜日)
  • 場所:東図書館1階エントランス

ミニLRT乗車体験☆当日先着順:ミニLRTに乗ってみよう

日時 8月4日(金曜日) ミニLRTの画像 イメージ写真です
午前の部 午前9時30分から正午
午後の部 午後1時から3時
会場 東図書館2階集会室
協力 宇都宮工業高等学校科学技術部

ぬりえ配布:先着200名

  • 期間:8月11日(金曜日)から8月16日(水曜日)
  • 場所:東図書館1階エントランス

ボールペン配布:先着200名

  • 期間:8月18日(金曜日)から8月25日(金曜日)
  • 場所:東図書館1階エントランス

ペーパークラフト配布:先着100名

  • 期間:8月26日(土曜日)から8月31日
  • 場所」東図書館1階エントランス

芳賀・宇都宮LRT開業記念ポスターの画像

芳賀・宇都宮LRT開業記念in東図書館チラシ(PDF:571KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

中央図書館で男女共同参画週間に合わせた展示を開催しています

中央図書館1Fでは、男女共同参画推進センターと連携し、6月23日から6月29日の男女共同参画週間にあわせた本の展示を開催しています。
私たち一人ひとりが男女はこうあるべきという思い込みを無くし、ともに未来を歩める社会について、この機会に考えてみませんか。
また、ポスターやパンフレットの展示も行っています。ぜひご来場ください。

  • 場所:中央図書館1Fホール
  • 期間:6月21日(水曜日)から7月10日(月曜日)
  • 男女共同参画推進展示の画像
  • 男女共同参画推進展示の画像