イベント情報

中央図書館でAIについての展示を開催しています

中央図書館3Fでは、流行りの大規模言語AIなど、生成系AIに関連した本の展示を開催しています。

最近は日常のシーンでもAIに頼れる場面が増えてきました。
今回は普段使いのAIの簡単な活用例といっしょに、彼らとコミュニケーションをとるのに役立つ本や、それを取り巻く問題点に注目した本を展示しています。ぜひご来場ください。

  • 場所:中央図書館3F
  • 期間:6月21日(水曜日)から7月10日(月曜日)
  • AIについての展示1の画像
  • AIについての展示2の画像

中央図書館で水道週間に合わせた展示を開催しています

中央図書館では、上下水道局と連携し、6月1日から6月7日の水道週間にあわせて水の大切さや水道に関連した本の展示を開催しています。
ぜひご来場ください。

期間:5月17日(水曜日)から6月19日(月曜日)

1階

水道週間にあわせ「水の本・あわせて読みたい防災の本」に関する展示を行っています。
また、水道週間のポスターや、水道ぼうやのぬりえの展示も行っています。
(ポスターとぬりえの展示は、6月11日で終了いたしました)

  • 水道週間のポスターの画像
  • 水道週間のポスターの画像
  • 水道週間のポスターの画像
  • 水道週間のポスターの画像

3階

「身近にある水」をテーマに川やダム、水に関連したレジャーの本などを展示しています。

  • 水に関連したレジャーの本の画像
  • 水に関連したレジャーの本の画像

上河内図書館 季節に応じた特集コーナーの設置

上河内図書館では、時事や季節に応じた特集コーナーを設置しています。
ぜひご利用ください。

花の季節特集

花の季節特集の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のえほん特集

春の絵本特集の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新生活応援特集

新生活応援特集の写真 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【このページについてのお問い合わせ先】

上河内図書館
住所:郵便番号321-0414 宇都宮市中里町182-1
電話番号:028-674-1123
ファクス番号:028-674-1120
メール:kamikawachi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

中央図書館で「自殺対策 ~心の健康づくり~」展を開催しています

3月は「自殺対策強化月間」です。
中央図書館では、保健所 保健予防課と共催で、「自殺対策強化月間 ~心の健康づくり~」展を開催しています。
大切な命を守るために知っておきたいことや、心の健康づくりに関連した本を展示しています。
また、パンフレットやグッズの配布もしています。グッズの配布はなくなり次第終了します。
ぜひご来場ください。

場所

中央図書館1階ロビー

期間

2月22日(水曜日)から3月21日(火曜日)

  • 「自殺対策 ~心の健康づくり~」展の画像
  • 「自殺対策 ~心の健康づくり~」展の画像
  • 「自殺対策 ~心の健康づくり~」展の画像

中央図書館で「いちご一会 とちぎ国体・とちぎ大会 宇都宮市大会報告書」展を開催しています

中央図書館では、宇都宮市国体・障がい者スポーツ大会局総務広報課と共催で、「いちご一会 とちぎ国体・とちぎ大会 宇都宮市大会報告書」展を開催しています。
42年ぶりに栃木県で開催された国民体育大会と全国障がい者スポーツ大会の報告書が完成しました。
大会報告書は、市内の図書館や生涯学習センターで借りられますので、ぜひご利用ください。

  • 場所:中央図書館1階ロビー
  • 期間:3月1日(水曜日)から3月21日(火曜日)

広報うつのみや3月号(PDF:1.7MB)に掲載されています。

  • 大会報告書の展示の画像
    大会報告書の展示
  • 大会報告書の展示の画像
  • 大会報告書の展示の画像
    とちぎ国体・とちぎ大会で使用した「炬火トーチ」

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

中央図書館で「ちょっとなつかしいおもちゃ」展を開催しています

中央図書館では、『栃木県立博物館・移動博物館「ちょっと昔のおもちゃ」展』を開催しています。
ベーゴマやけん玉など懐かしく温もりのあるおもちゃや、昭和時代の遊びに関連した本を展示しています。
ぜひご来場ください。

  • 場所:中央図書館1階ロビー
  • 期間:1月18日(水曜日)から2月20日(月曜日)
  • 「ちょっとなつかしいおもちゃ」展の画像
  • 「ちょっとなつかしいおもちゃ」展の画像
  • 「ちょっとなつかしいおもちゃ」展の画像

【東図書館】科学の良書との出会いを提供する科学道100冊

【東図書館】科学の良書との出会いを提供する科学道100冊

2022年のテーマ本は【情報の世紀】【光を追いかけて】【科学史タイムトラベル】です。

科学道100冊プロジェクトって何?

科学者「理化学研究所」×本のプロ「編集工学研究所」による選書
科学道100冊プロジェクトは、書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける事業です。
科学道100冊ホームページ(外部サイトにリンクします)

東図書館では科学道100冊と科学道100冊ジュニアの特設コーナーを設けています。

1階カウンター前に常設
注意:時代を経ても古びない良書として選ばれた「科学道クラシックス」と2022年のテーマ本を展示しています。

科学道100冊の画像

2022年のテーマ本

  • 情報の世紀
  • 光を追いかけて
  • 科学史タイムトラベル

科学道100冊のテーマの画像

科学道100冊を紹介したブックレットを配布しています。
(ブックレットは「科学道100冊ホームページ(外部サイトにリンクします)」からダウンロードいただけます。)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【イベント】栃木県立図書館で文芸講演会が開催されます

栃木県立図書館で、小説家の似鳥鶏氏による文芸講演会が開催されます。奮ってお申し込みください。

文芸講演会の開催について

毎年、県民の皆様の読書活動推進のため、「とちぎ教育の日」生涯学習フェスティバルの一環として、著名な作家をお招きし、文芸講演会を開催しています。
今年も以下のとおり開催します。

日時

令和4年(2022年)11月13日(日曜日)午後2時から午後4時(午後1時30分受付開始)

場所

栃木県総合文化センターサブホール

定員

200名(先着順)

講師

似鳥鶏(にたどりけい)氏(小説家)

演題

「小説家の生態」

参加費

無料

申込方法

電子申請システム又は添付申込書に必要事項を記入の上、栃木県立図書館にFAXで送信、又は直接ご持参ください。
注意:電話での申し込みは不可。
電子申請システムからのお申込みは、以下のページをご覧ください。

電子申請システム(外部サイトにリンクします)

申込期限

令和4年(2022年)10月8日(土曜日)午前10時から11月8日(火曜日)午後11時59分

問い合わせ先

郵便番号:320-0027
宇都宮市塙田1-3-23
栃木県立図書館企画協力課
電話番号:028-622-5113
ファクス番号:028-624-7855
メール:kikakuka●lib.pref.tochigi.lg.jp (●を@に変更してください)

その他

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の点にご協力をお願いします。

  • マスクの着用
  • 体調が優れない場合の参加見合わせ

【受付終了】医療健康情報講座を開催します

定員に達したため申込受付は終了しました。ありがとうございました。

医療健康情報講座「知って得する!睡眠から見た健康寿命の伸ばし方」

専門家による、睡眠と健康の関係や、睡眠の質を向上させる方法についての講話。

講師

高島 雅之さん(たかしま耳鼻咽喉科院長)

日時

令和4年11月20日(日曜日)10時30分から12時00分

会場

中央図書館3階集会室

定員

先着40人【定員になりました】

申込

11月7日(月曜日)9時30分から直接または(電話番号:028-636-0231)までお申し込みください。

「知って得する!睡眠から見た健康寿命の伸ばし方」ポスター(PDF:251KB)

お願い

新型コロナウイルス感染防止のため、次の点にご協力くださいますよう、お願いいたします。

  • 入場前の検温(37.5度以上ある方は、入場をお断りいたします)
  • マスクを着用してください。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になることがあります。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

杉山亮のものがたりライブを開催します

今年の子どもと子どもの本をつなぐ講座では「もしかしたら名探偵シリーズ」の作者、杉山亮(すぎやまあきら)さんを中央図書館にお迎えします。
どんなお話が聞けるかは当日までのお楽しみ。
子どもから大人まで楽しめるイベントです。ぜひ、ご参加ください。

杉山亮のものがたりライブポスター・チラシ(PDF:138KB)

日時

令和4年11月3日(木曜日)午後1時30分から3時

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

対象・定員

市内在住の小学生以上先着50名

申込み

令和4年10月16日(日曜日)午前9時30分から図書館ホームページのイベント予約フォームより
注意:お一人ずつお申込みください。

共催

宇都宮子どもの本連絡会

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

とちぎアントレプレナー・コンテスト実行委員会×東図書館

学生のためのビジネス支援

東図書館では令和4年8月19日(金曜日)~9月14日(水曜日)まで
「とちぎアントレプレナー・コンテスト」に関する展示を行いました。

『とちぎアントレプレナー・コンテスト』とは

「とちぎアントレプレナ−・コンテスト」は、とちぎの学生に、県内中小企業経営者の有志が本気で「未来の社長への道」を開く“実践的起業家教育プログラム”です。

  • とちぎアントレプレナー・コンテストの画像
  • とちぎアントレプレナー・コンテストの画像

特集コーナーに関連書籍があります。

  • とちぎアントレプレナー・コンテストの画像

パスファインダー「起業・創業するには」(PDF:290KB)も参考にしてください。

学生のためのビジネスプラン作成講座を実施します

ビジネスプラン作成講座1の画像

学生のためのビジネスプラン作成講座1(PDF:423KB)

学生のためのビジネスプラン作成講座2の画像

学生のためのビジネスプラン作成講座2(PDF:407KB)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【受付終了】読書推進講座を開催します

定員に達したため申込受付は終了しました。ありがとうございました。

「本の虫、虫の本」ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』を中心に

  • 講師:岡田 朝雄さん(東洋大学名誉教授)
  • 日時:令和4年9月11日(日曜日)午後2時から3時30分
  • 会場:中央図書館3階集会室
  • 定員:先着30人【定員になりました】
  • 申込:8月8日(月曜日)9時30分から直接または(電話番号:028-636-0231)でお申し込みください。

「本の虫、虫の本」ポスターの画像

読書推進講座のポスター(PDF:272KB)

お願い

新型コロナウイルス感染防止のため、次の点にご協力くださいますよう、お願いいたします。

  • 体調に不安のある方は参加をお控えください
  • 入場前の検温(37.5度以上ある方は、入場をお断りいたします)
  • マスクを着用してください

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【受付終了】カフェトーク「飛行機はなぜ飛ぶの(スペシャル)」を開催します

講師に株式会社スバルのスタッフをお招きし、飛行機の歴史や飛行機が飛ぶ仕組みなどを
クイズを交えて学ぶ講座です。

カフェトーク「飛行機はなぜ飛ぶの(スペシャル)」ポスター・チラシ(PDF:386KB)

日時

令和4年8月24日(水曜日)午前10時30分から11時30分
注意:受付は午前10時から

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室(宇都宮市明保野町7-57)

講師

株式会社スバルスタッフ

対象・定員

小学4年生から6年生まで
先着10名
注意:保護者1名の同伴可

持ち物

 筆記用具、学びのパスポート(お持ちの方)

申込み

定員になりましたので、受付は終了しました。

参加されるみなさまへ

発熱や咳症状など、体調に不安のある方は参加をお控えください。
また、入場時には以下の点にご協力をお願いいたします。

  • 検温と体調確認
  • 手指の消毒
  • マスクの着用

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

中央展示「これまでの読書とこれからの読書~本を読む『こと』の移り変わり~」

「これまでの読書とこれからの読書~本を読む『こと』の移り変わり~」
中央図書館では現在、本を読む「こと」や、読書の媒体の変遷についての展示を行っています。

期間

7月21日(木曜日)から8月15日(月曜日)

展示場所

中央図書館3F展示ケース

  • 「これまでの読書とこれからの読書」展示の画像
  • 「これまでの読書とこれからの読書」展示の画像
  • 「これまでの読書とこれからの読書」展示の画像
  • 「これまでの読書とこれからの読書」展示の画像
  • 「これまでの読書とこれからの読書」展示の画像

(受付終了)小学生のための読書案内講座「は~ん?反射ってなんだろう」を開催します

小学生向けの科学あそびと関連する本を紹介する講座です。
今回は反射の不思議を、実験や工作で楽しみます。

小学生向けポスター・チラシ(PDF:139KB)

日時

令和4年8月2日(火曜日)午前10時から12時

会場

宇都宮市立中央図書館3階集会室

講師

坂口 美佳子氏

対象

市内に在住または通学している小学生

定員

先着30名

材料費

300円
注意:当日集めます。

持ち物

えんぴつ、はさみ、セロテープ、のり、汚れてもいいタオル

申込

7月19日(火曜日)午前9時30分から、
図書館ホームページイベント予約フォームからお申し込みください。
受付終了しました。

参加されるみなさんへ

発熱や咳症状など、体調に不安のある方は参加をお控えください。
また、入場時には以下の点にご協力をお願いいたします。

  • 検温と体調確認
  • 手指の消毒
  • マスクの着用

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

医療健康情報講座を開催します

医療健康情報講座「安心して認知症になれる身近な地域社会をつくる」

不安を打ち消し、安心して認知症になれる地域をつくる。
そのための、認知症の基礎的な理解と本人の気持ち、そして、私たちの心構えと関わり方・地域づくりについての講話。

講師

宮脇 文恵さん(宇都宮短期大学人間福祉学科教授)

日時

令和4年2月17日(木曜日)14時から15時30分

会場

中央図書館3階集会室

定員

先着25人

申込

2月3日(木曜日)9時30分から直接または(電話番号:028-636-0231)までお申し込みください

「安心して認知症になれる身近な地域社会をつくる」ポスター(PDF:294KB)

お願い

新型コロナウイルス感染防止のため、次の点にご協力くださいますよう、お願いいたします。

  • 入場前の検温(37.5度以上ある方は、入場をお断りいたします)
  • マスクを着用してください。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になることがあります。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【受付終了】「源氏物語へのいざない-古代的物語の世界-」

注意:定員に達したため受付は終了しました。

講師

津島 昭宏さん(國學院大學栃木短期大學日本文化学科准教授)

日時および内容(全3回)

日にち 時間 内容
第1回 10月30日(土曜日) 午後2時から3時30分 和歌と人物造型
第2回 11月6日(土曜日) 午後2時から3時30分 色好みと王権
第3回 11月13日(土曜日) 午後2時から3時30分 罪と贖罪

会場

中央図書館3階集会室

定員

先着25人

申込

10月5日(火曜日)9時30分から(電話番号:028-636-0231)でお申し込みください。

読書推進講座ポスター(PDF:164KB)

お願い

新型コロナウイルス感染防止のため、次の点にご協力くださいますよう、お願いいたします。

  • 入場前の検温(37.5度以上ある方は、入場をお断りいたします)
  • マスクを着用してください。

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

ロボットの展示とものづくり体験教室・ロボットの展示と人追従ロボットの体験を開催しました。

宇都宮大学工学部・東図書館連携事業

令和3年7月29日(金曜日)30日(土曜日)
東図書館2階集会室で「ロボットの展示とものづくり体験教室」「ロボットの展示と人追従ロボットの体験」を開催しました。

  • ロボットの展示とものづくり体験教室の画像
  • ロボットの展示とものづくり体験教室の画像

技術部の先生や学生たちの指導のもと、子どもたちは色々なものを作り上げていきました。

  • 技術部の先生や学生たちの指導のもと、子どもたちは色々なものを作り上げていきました。の画像
  • ロボットの展示とものづくり体験教室の画像

宇都宮大学の学生の皆さんから、ロボットの構造等の説明を受け、実際に動かしてみました。

  • ロボットの展示とものづくり体験教室の画像
  • ロボットの展示とものづくり体験教室の画像

宇都宮大学工学部・工学研究科技術部(外部サイトにリンクします)

29日の講座に参加された方へ(お知らせ)

関連リンク

アドビリーダーサイトへ PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。 (外部サイトへリンクします)

【このページについてのお問い合わせ先】

東図書館
住所:郵便番号321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
電話番号:028-638-5614
ファクス番号:028-638-5791
メール:higashi●lib-utsunomiya.jp(●を@に変更してください)

【締切】読書推進講座「宮澤賢治の世界を味わう」

【締切】読書推進講座「宮澤賢治の世界を味わう」

誰もが読んだことのある宮澤賢治の童話や詩。改めて、その世界を感じてみませんか?
「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「永訣の朝」「雨ニモマケズ」など、NHKのEテレ「100分de名著宮澤賢治スペシャル」で取り上げた作品を中心に賢治の追い求めた「ほんとう」の思想や、世界観を見つめます。
さらに、声に出してわかる面白さ、奥深さを、朗読を織り交ぜて味わって頂きます。番組収録時のエピソードや裏話を交えながら、賢治の世界を見つめていきましょう。

講師プロフィール

  • 磯野さんの画像
  • NHKアナウンサー 礒野佑子氏
    栃木県宇都宮市出身。
    2002年、NHK入局。山形、札幌、東京に勤務。東京アナウンス室時代には、「おはよう日本」「NHKスペシャル」「美の壺」「100分de名著」などを担当。
    2017年4月から、故郷の宇都宮放送局に勤務。現在、夕方のニュース番組「とちぎ640」を隔週で担当。

開催日時・場所

  • 日時:11月18日(土曜日)午後1時30分から3時30分
  • 会場:中央図書館3階集会室
  • 定員:先着80名(定員に達したため締切りました)
  • 申込み:11月6日(月曜日)
    午前9時30分から直接または電話で中央図書館(電話番号:028-636-0231)まで