古文書データベース[江戸中期]
古文書データベース[江戸中期]
村送り状
白谷 三島平左衛門蔵
文政10年(1827年)
郡上の下田から白谷へ縁付いたので、今後は貴寺の丹那としてお取り扱いください。
北辰寺より
浄念寺へ
国境改めの事・覚
1ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
安永3年(1774年)
おぼえ
元和5年(1619年)尾張さまの御領分になってから藤田民部様おいでになって御境目改めをなされた。その節先祖治左衛門に仰せつけられ、境は峰通水境ときめ、証文さし上げました。拙者若党1人持鑓1筋、鉄砲1挺御免 苗字帯刀御免になりました。2代~6代・・・
2ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
安永3年(1774年)
長屋治左衛門より代官山本十郎右衛門へ
3ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
安永3年(1774年)
治左衛門の由緒
4ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
安永3年(1774年)
治左衛門の由緒
5ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
安永3年(1774年)
御境目について
1.郡上領境
1.美濃越前御国境
1.江戸御蔵所境
1.大垣領境
6ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
享保21年(1736年)
治左衛門
小久保弥五助様
7ページ
上ヶ瀬 長屋清左衛門蔵
享保21年(1736年)
尾州御領分金森出雲守領分山境
1.峯通り水流境
郡上 内ケ谷 庄屋
弥十郎
与三右衛門
1.美濃越前国境
石佛
1.尾州御領分戸田伊勢守領分 山境
峯通水流れとす
裃を着てしまったので詫びを出す
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
元文3年(1738年) 岩本与三郎
長屋御一連衆中へ
離壇状
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
安永7年(1778年)
離壇状
郡上郡下刈安村浄土真宗乗性寺から武儀郡松谷村の称名寺へ(照明はまちがいです)本覚寺の次男喜内と申す者、そちらの檀徒にしてやってください。
由緒書きの覚
1ページ
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
代官、山本十郎右衛門
由緒書きのおぼえ
本家 長屋治郎右衛門
・・・
・・・
・・・
・・・は
苗字名乗り・・・
2ページ
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
代官、山本十郎右衛門
寛永年中のころより田口治郎右衛門家より出、代々長屋苗家名乗り来たりました。
7ページ
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
代官、山本十郎右衛門
亥の11月、山本十郎右衛門に宛てている点でこれは、安永8年(1779)11月に書いたものとみます。