古文書データベース[江戸中期]
古文書データベース[江戸中期]
尾州・大垣・幕領の境目の人々の中注意事項
元文元年(1736年)
1.御境目は峯通り、水流れに紛れなし。
2.御境目附近、みだりに道をきりあけないように。
3.御境目近辺で、なぎ畑をしないように。
4.ご法度のまきの皮を盗みはぎとり荷物に似せて運ぶやからが居る。大垣領のものども尾州の御林山を荒さないよう。
板取村長屋治左衛門
同 清左衛門
根尾の市場所源兵衛へ
一柳半兵衛へ
正徳3年から元文元年まで年貢金割引の留め書き
表紙
白谷 三島平左衛門蔵
正徳3年巳の7月より(1713年)
元文元年辰の10月まで(1736年)
夫食定免願の留
正徳3年(1713年)7月夫食願いした節、餓死人の者ども帳面書き出し
右帳面の奥所左の通り
1ページ
白谷 三島平左衛門蔵
正徳3年巳の7月より(1713年)
元文元年辰の10月まで(1736年)
右書き上げ申す者のこと
高1斗、2斗ずつの百姓その他多く無高・・・
うゑに及ぶ者人数647人・・・
お留め山になって山かせぎもならず秋作もあてになりません。
2ページ
白谷 三島平左衛門蔵
正徳3年巳の7月より(1713年)
元文元年辰の10月まで(1736年)
口上のおぼえ
去年から高持無高の者ども、何とか餓死はしませんが、去年から当2月まで
むぎ、ひえ並におかねども都合285両余私どもの才覚で取替えておりますが・・・
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
27ページ
28ページ
29ページ
30ページ
31ページ
32ページ
33ページ
34ページ
35ページ
36ページ
雲渓院から清泰寺あて嘆願書
上ケ瀬 長屋清左衛門蔵
享保11年(1726年)
おねがいします
杉原雲渓院 美濃市清泰寺へ
私病気のため寺役勤められません。
親類方で静養したい。村の者は納得の上ですのでよろしく・・・
タラガ谷の栃山を加部村に売った売買契約書
白谷 三島平左衛門蔵
天明6年(1786年)
たらが谷山のとち山残らず代金3両にて売り渡します。代金確かに受け取りました。ほかから難題申し者あっても、きっとらちあけします。
天明6年(1786年)12月
けやきの木の高いこと
安永7年 長屋市蔵文書 50本100両也
おぼえ
1.けやき もとき 50本 代金100両也
内 金20両 手形金 相渡しました
残 金80両 来る11月相渡し申します
1.敷き木 6寸廻し 1本につき 代4匁ずつ
但し 1間2尺以上は もとき並み
2尺以下は 6寸廻し並み
右の通り 相きめました
1778年戌7月
名古屋舟入所
藤井伝兵衛
江戸こおじ町山元町
近藤市郎右衛門
板取村庄屋衆中