イベント情報詳細
講座『認知症って何?認知症ケアのために知っておきたい大切なこと 』
<中部学院大学シリーズ第9期⑪>
日時:2025年3月5日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:名倉 弘美さん(中部学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科 准教授 )
対象:一般(要予約)
定員:20名 ※満席のため受付終了しました。
内容:認知症の原因や症状について学ぶ。
認知症機能検査や認知症の方との接し方なども紹介し、認知症ケアのポイントを考える。
『関市立図書館ニューイヤーコンサート』
日時:2025年1月18日(土)①午後1時30分~午後2時20分 ※満席のため受付終了しました。
②午後3時00分~午後3時50分 ※満席のため受付終了しました。
※多数の方に参加していただけるよう、①、②のどちらかのみでのご参加をお願いします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
演奏者:アンサンブルさくら(バイオリン、フルート、チェロ、ピアノ、サックス、歌)
対象:どなたでも(申込不要)
定員:50人(要予約)
内容:9月開催の図書館レイトサマ―コンサートにたくさんの方からご好評を
いただきました。それに応えて、アンサンブルさくらによるニューイヤーコンサートを開催します!
2025年の始まりを、美しい音色と共に迎えましょう。
講座『ACP(人生会議)って何?~もしバナゲームを体験しよう~ 』
<中部学院大学シリーズ第9期⑧>
日時:2025年1月22日(水) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:手島 浩司さん(中部学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科 講師)
対象:一般(要予約)
定員:20名
内容:「人生の最後にどう在りたいか」多くの人が大切とわかっていながら、
なんとなく避けて通っている話題です。
冬の特別企画 ぽかぽかあったかスタンプラリー
日時:2024年12月21日(土)~2025年1月26日(日)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(E)や児童書コーナー(K)やティーンズコーナー(Y)から本を借りて
カウンターでスタンプを押してもらおう。スタンプが集まるとプレゼントがもらえる
よ!参加カードは2種類あるよ。どちらか選んで参加しよう。期間中は何度でも参加できるよ。
『わかくさ寄席』
日時:2025年1月26日(日)午後1時30分~3時30分(休憩あり)
※開場は午後1時からです。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「多目的ホール」
演者:花乃家金葉さん(話芸愛好家) 他4名
対象:一般(要予約)
定員:100名
内容:今年もやります♪わかくさ寄席!ご来場の皆様の笑いと拍手で会場が暖まりますよう、
稽古に励んで頑張ります。新春の干支にちなんで見(巳)に来てね!
講座『滋賀県米原市東草野の竹刀づくり 』
<中部学院大学シリーズ第9期⑦>
日時:2024年12月19日(木) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:坂本 太一さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 講師)
対象:一般(要予約)
定員:20名
内容:伊吹山の麓に位置する東草野地域で、古くから営まれていた「竹刀製造業」について紹介します。
講座『紙芝居を楽しもう~その魅力と演じ方~』
日時:2024年12月13日(金) 午後2時~ 午後3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:近藤 洋子さん(元名古屋市図書館司書、紙芝居文化の会あいち代表)
対象:一般(要予約)
定員:30名
内容:紙芝居には特別な形式があります。
その特性による演じ方で、コミュニケーションがより深まります。楽しんで演じてみましょう!
孫六座 紙芝居 公演『魂の木』
日時:2024年12月4日(水) 午後1時30分~午後2時50分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:孫六座(座長:原康博さん)
定員:40名(要予約)
対象:一般
内容:この木の言い伝えは学校で習った。しかしそれで終わらせては勿体ないと
大人も楽しめるような紙芝居に仕立て上演する魂の木(名無木)の物語は現代を救う!
SEKIいきいきフェスタ2024『折り紙でコマをつくってまわそう!!』
日時:2024年12月1日(日)午前10時~午後3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 関市立図書館「森のはなれ(図書館多目的室)」
対象:どなたでも可 ※申込不要
内容:折り紙でコマをつくってまわしてみよう!
くるくるまわるコマとブンブンまわるコマがかんたんにつくれるよ!
図書館で古本リサイクル!~古本交換会&本の修理体験ブース~
日時:2024年10月19日(土) 午前10時~午後3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
対象:どなたでも
定員:なし(ブース混雑時は先着順)
内容:森のはなれ(図書館多目的室)で、古本交換会をします。不要な本を当日図書館にお持ちいただき、
誰かの持ってきた本の中でほしい本があればお持ち帰りください。
思わぬ本との出会いがあるかもしれません。
※交換会ですが、本はお持ち頂く、またはお持ち帰りでも参加可能です。
※古本をお引き受けできるのは当日のみです。
体験ブースもあります!
☆本の修理体験ブースで、図書館の本の修理体験ができます。
※私物の本は修理できません
☆電子図書館の体験ブースもありますよ!
古本の持ち込みについて
・引き取った本は、受け入れ・廃棄含めて図書館に扱いを任せて頂きます。
・お持ちいただける本、お持ち帰りいただける本はお一人様10冊までです。
・お引き受けできる古本
☆絵本、児童書、小説、料理、旅行、手芸等
・お引き受けできないもの
☆本以外。雑誌、DVD、CD、ビデオテープ、カセットテープ等
☆状態が悪いもの。傷み、汚れ、日焼けなど目立つもの
☆全集、辞書、問題集など
☆10年以上前に出版されたもの(絵本・小説はのぞく)
※ご不明な点があれば、図書館までお願いします。