イベント情報詳細
講座『女子やり投げ北口選手の投げ動作を紐解く』
<中部学院大学シリーズ第10期①>
日時:2025年5月29日(木) 午後13時30分~15時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:瀧川 寛子 さん(中部学院大学助教/陸上競技部監督/日本陸上競技連盟科学委員
/日本パラ陸上競技連盟強化スタッフ)
対象:一般(要予約)
定員:20名
内容:2024年パリオリンピック陸上競技女子やり投げにて優勝した
北口榛花選手の投げ動作についてお話します。
ゴールデンウィークスペシャル2025『図書館でブック・フィッシング!』
日時:2025年5月5日(月・祝)午前10時~午後4時
対象:どなたでも
場所:図書館内「おはなしコーナー」
内容:図書館で魚をつって、電子書籍を読もう!ガチャガチャにもチャレンジできるよ!
※参加無料、お申込みは不要です。
ブック・リサイクルフェア週間
図書館で不要になった本・雑誌等の無料配布を行います。
場所:図書館入り口 展示スペース
<配布スケジュール>
・5/3(土)10時~5/8(木)17時 実用書・小説
・5/9(金)10時~5/15(木)17時 絵本・児童書
・5/16(金)10時~5/23(金)17時 雑誌
※持ち帰り用の袋はご持参ください。
2025年度の中部学院大学シリーズの予定が決まりました
2025年度の中部学院大学シリーズ講座の日程と担当講師が決まりました。中部学院大学の先生方が年に12回、関市立図書館で講座を担当していただけます。
ご興味のある講座などあれば、お気軽にご参加ください。お待ちしております。
※各講座内容・時間等の詳細は、参加者募集期間に合わせて公開いたします。会場も変更になる場合が
あるため、最新の情報をご確認ください。
※中部学院大学シリーズは、ご希望の講座にそれぞれ参加申込が必要となります。
※テーマは後日お知らせします。
↓↓2025年 中部学院大学シリーズ予定一覧↓↓
講座『実践!本の修理講座』
日時:2025年5月9日(金) 午前10時~12時
場所:「森のはなれ(図書館多目的室)」 わかくさ・プラザ学習情報館 1 階
講師:田中 稔さん(一級製本技能士)
定員:20名(一般 ・要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:図書館では本の修理を行っています。その方法を学んでみませんか?
壊れた本の修理の実践もあります。
※図書館は午前10時開館となるため、ご参加の方は9時50分に図書館入り口までにお集
まりください。会場にご案内いたします。
※11時から図書館修理ボランティアと一緒に、本の修理体験を行います。
マナーアップキャンペーン開催中!
『英語多読スタンプラリー』
日時:2025年2月1日(土)~3月30日(日)
対象:どなたでも
内容:Let's Enjoy English!英語の本を読んでプレゼントをゲットしよう!
※詳しくはスタンプカードをご覧ください。
※これから多読をはじめる方には、「スターターセット」をお配りしています。貸出カウ
ンターへお気軽にお声がけください。
※期間中は、何度でも参加できます。
講座『訪問看護をご存じですか?』
<中部学院大学シリーズ第9期⑩>
日時:2025年2月25日(火) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:堀田 みゆき さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 准教授)
対象:一般(要予約)
定員:20名
内容:高齢者、障がい者や自宅で医療的処置が必要な療養者が、
安心して住み慣れた自宅で生活ができるよう地域で支える訪問看護のこと、
訪問看護師が実践している科学的根拠に基づくスゴ技についてお伝えします。
講座『息切れなく元気に過ごそう 〜貯筋の必要性〜』
<中部学院大学シリーズ第9期⑫>
日時:2025年3月12日(水) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:大竹 康平さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 助教)
対象:一般(高齢者向け)(要予約)
定員:20名 ※満席のため受付終了しました。
内容:全身の筋肉減少だけでなく呼吸の筋肉減少も実際に継続可能な運動と併せてお話しできればと思います。
講座『安全においしく食べるための極意 ~加齢に伴う変化を知ろう~ 』
<中部学院大学シリーズ第9期⑨>
日時:2025年2月18日(火) 午前10時30分~11時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「森のはなれ(図書館多目的室)」
講師:吉藤 郁さん(中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 講師)
対象:一般(要予約)
定員:20名 ※満席のため受付終了しました。
内容:健康で過ごすためには、運動や栄養が大切であることはよく知られている。
年をとると、嚙むこと・飲み込むことなどがどのように変化するのかを知り、
いつまでも安全においしく食べることができる基本的な知識を知る。