イベント情報詳細

図書館司書による9月のおはなし会

日時 :2020年9月20日(日)午後5時10分~5時40分
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 和室周辺
対象 :保護者と子ども(4歳~8歳くらいまで)
定員 :6組(14人)(要予約)
受付開始  :9月1日(火)から
内容 :司書による9月のおはなし会を実施します。閉館後の図書館で、3密を避けながら、
     おはなしを楽しみましょう。
     ※3密を避けるために席を離します。本によっては少し見えづらいかもしれません。
<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・窓を開け、扇風機を回します。
・参加者の席は十分な距離をとります。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止にさせていただく可能性がございま 
  す。その場合はお電話でご連絡をさせていただきます。

古本もっていきん祭ウィーク

※10月に予定しておりました秋の古本まつりは中止いたします。

日時:2020年9月15日(火)~2020年9月22日(火) わかくさ・プラザ学習情報館 開館中
場所:わかくさ・プラザ学習情報館「1階エントランス」
内容:古本を自由に、好きなだけおもちいただけます。たくさんの古本のなかから、ぴったり
    合う本を探してみませんか?
※お持ち帰り用の袋をご持参ください。
※持ち帰る本の冊数に制限はありません。
※毎日、本を追加します。
※混雑時には入場を制限します。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用をお願いいたします。
・並べてある古本を触る前には、手指の消毒をお願いいたします。
・古本をご覧になるときにはソーシャルディスタンスに気を付けて、十分な距離をお取りいた
 だきますようお願いいたします。
・熱がある、咳が出ている等、体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。


夜のこわ~いおはなし会

日時 :2020年8月16日(日)午後7時~午後7時45分
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 和室周辺
対象 :小学生と保護者
定員 :6組(定員14人)(要予約)     ※満席のため受付終了しました。
受付開始  :8月1日(土)から
内容 :3密を避けて少人数でのこわ~いおはなし会。今年の夏も、こわくて、ドキドキするか  
     も・・・。ちょっとした肝だめしもあります。
     ※前に聞いたことがあるお話などあるかもしれません。
     ※3密を避けるために席を離します。席によっては本が見えづらいことがあるかもし
       れません。

<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・窓を開け、扇風機を回します。
・参加者の席は十分な距離をとります。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止にさせていただく可能性がございま 
  す。その場合はお電話でご連絡をさせていただきます。

夏休み特別企画 図書館で夏祭り

日時:2020年8月1日(土)~8月30日(日)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(K:子どもの本、E:絵本)から本を借りて、カウンターでスタンプを押
     してもらおう。スタンプが10個集まるとプレゼントがもらえるよ!児童書コーナーに隠
          れているかぶとむしもさがそう。
    参加カードは2種類あるよ。カウンターで受け取ってね。

図書館司書による夏のおはなし会

日時 :2020年7月19日(日)午後5時10分~5時40分
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 和室周辺
対象 :保護者と子ども(4歳~8歳くらいまで)
定員 :14人(要予約)
受付開始  :7月1日(水)から
内容 :こんな時だからこそ、一人でも多くのお子さんに本の楽しさを届けたい!そんな思いで図書館はおはなし会を再開します。閉館後の図書館で、夏のおはなし会を楽しみましょう。

<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・窓を開け、扇風機を回します。
・参加者の席は十分な距離をとります。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止にさせていただく可能性がございま
  す。その場合はお電話でご連絡をさせていただきます。

講座『関市に残る明智伝説』

日時:2020年5月17日(日) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「会議室」
講師:岐阜県立関高等学校 地域研究部
対象:一般
定員:40名(要予約)
内容:逆臣光秀の出生・隠棲伝説がなぜ生まれたのか。関市に残る明智伝説を紹介し、そ
         の歴史的背景について関高の生徒が考察します。
<新型コロ ナウイルス感染拡大防止のため参加者へのお願い>
現在、新型コロナウイルス感染の拡大防止のために、参加者の皆様には、以下の点
でのご協力をお願いいたします。
 ・来場時にはマスクの着用をお願いいたします。
 ・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
また、当講座は新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止にさせていた
だく可能性がございます。その場合はお電話でご連絡をさせていただきます。

[重要]春の古本まつりの中止

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月10日開催予定の「令和2年度 春の古本まつり」は中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。

4月5日までの講座・イベントを中止いたします

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月5日までの講座・イベントをすべて中止とさせていただきます。

以下が中止の講座・イベントになります
・3月3日(火) 「身体は賢い」
・3月24日(火) 「血圧のなるほど 適塩のすゝめ」
・3月28日(土) 「美しい模様を作ろう」
・4月5日(土)  「スマホでキャッシュレス講座」

楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。

講座『子どもの病気と事故』

<中部学院大学シリーズ第5期⑩>
日時:2020年2月27日(木) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:留田 由美さん(中部学院大学看護リハビリテーション学部 看護学科  講師)
対象:一般・保護者の方向け
定員:30名(要予約)
内容:大人に比べて病気にかかりやすくケガをしやすい子どもの対処法について考えましょ
         う!     ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。

講座『身体は賢い』

<中部学院大学シリーズ第5期⑪>
日時:2020年3月3日(火) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:原田 憲一さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:身体で理解することや身体が理解することもあります。自分で運動をしてみて、そこか
         ら自分の身体や世界を見直してみよう。
         ※講義中に体を動かしたりなどの実技はありません。 
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。

コミュニティ・スクールについて考えてみよう

<中部学院大学シリーズ第5期⑨>
日時:2020年2月18日(火) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「ギャラリー」
講師:服部 吉彦さん(中部学院大学 教育学部子ども教育学科 教授、教職センター副所長)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:現在全国の公立の20%強でコミュニティ・スクールとして、「地域とともにある学校」づ
         くりが行われています。地域住民、保護者と力を合わせて取り組んでいる近隣の学
         校 の現状等から考えてみたいと思います。

冬の特別企画 チャレンジ!みかんタワー!

日時:2019年12月17日(土)~2020年1月26日(日)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(K:子どもの本、E:絵本)から本を借りてカウンターでスタンプを押
     してもらおう。
    児童書コーナーにかくれているゆきだるまもさがそう!
    スタンプが10個集まるとプレゼントがもらえるよ!参加カードはカウンターで受け取っ
         てね。

講座『中河与一『天の夕顔』の魅力』

日時:2020年1月26日(日) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「会議室」
講師:林 正子さん(岐阜大学 副学長・地域科学部教授)
対象:一般
定員:50名 
内容:川端康成・横光利一らとともに「新感覚派」の作家として知られる中河与一の恋愛小説
        『天の夕顔』(1938年)の背景とテーマを論じます。 

講座『図書館で英語多読を楽しもう』

日時:2019年12月22日(日) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:西澤 一さん(豊田高専教授)
対象:一般(多読経験者向け)
定員:30名 
内容:図書館で多読を始めたものの次に読む本で迷っている方、実効のある読み方など多
         読に関する疑問にお答えします。

『わかくさ寄席』

日時:2020年1月18日(土) 午後1時30分~3時30分 (※開場は12時30分からです)
場所:わかくさ・プラザ学習情報館 「多目的ホール」
演者:喜杏亭鈴々さん(落語愛好家),揖斐家茶富輪さん(落語愛好家),天神堂甲梅さん(社会人講談師),天神堂宜光さん(社会人講談師),花乃家金葉さん(落語愛好家)
対象:一般(要予約)
定員:100名
内容:新年めでたく笑い初め!今年もわかくさ寄席やっちゃいます!「こいつは春から縁起
         がいいわえ!」乞うご期待! 

SEKIいきいきフェスタ2019『ドハマリ確定!ボードゲームで遊ぼう』

日時:2019年12月1日(日)午前10時~午後3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 関市立図書館「おはなしコーナー」
対象:4歳以上
    ※申込不要
    ※3才以下のお子様は参加できません。細かい部品などの誤嚥の危険があるため、
             入場の際には保護者の方と一緒にお願いいたします。
内容:図書館でボードゲームを遊んでみませんか?人と人が顔を合わせて遊ぶことで感じら
          れる楽しさや興奮を、ぜひ味わってみてください!

 

印象を決める身体の使い方 姿勢と呼吸で人にアピールするには

<中部学院大学シリーズ第5期⑧>
日時:2019年12月17日(火) 午前11時~12時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「会議室」
講師:橋 逸郎さん(中部学院大学短期大学部 特任准教授)
対象:一般
定員:25名(要予約)
服装:軽い運動ができる服装でお越しください 
内容:キリッとした表情を支えているのは背中の姿勢。表情筋と姿勢維持筋の関係をビジュ
         アルで解説し、姿勢と表情の関係を体験します。また、姿勢維持筋と呼吸補助筋の関
         係を知り、呼吸によって落ち着きと良い姿勢を同時に得る実施方法を体験します。

講座『こどもといっしょにわらべうた』

日時:2019年11月23日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
講師:山口 陽子さん (元名古屋市立保育園等の保育士・元美和町図書館司書)
対象:一般
定員:50名(要予約) 
内容:図書館等のおはなし会で、こどもたちが絵本の読み聞かせを楽しむように、わらべうた
         のあそびも楽しむことができるよう学びましょう。

講座『スウェーデンにおける高齢者の暮らしと住まい』

<中部学院大学シリーズ第5期⑦>
日時:2019年11月27日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:早川 潤一さん(中部学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科 准教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:福祉国家スウェーデンにおける高齢者の暮らしと健康について住環境の視点から紹
         介 し、日本の課題と展望を考えます。

講座『古地図から見えてくる災害の歴史』

<わかくさ・プラザ20周年記念講座>
日時:2019年12月14日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「会議室」
講師:上杉 和央さん(京都府立大学 文学部 准教授)
対象:一般
定員:80名(要予約)
内容:古地図を使って歴史を考える面白さについて、関市に残された古地図も利用しながら
         お話しします。

『わかくさ・プラザ20周年記念 秋の古本まつり』

日時:2019年10月20日(日)午前10時~午後4時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館「多目的ホール」
※本の持ち帰り用の袋をご持参ください。
○当日企画
 ・ジャンケン大会(賞品は雑誌の付録など) 
 ・児童書の追加

○体験ブースコーナー(わかくさ・プラザ20周年記念の催し)
 ・ブックカバー体験・・・カバーをかけたい本を ご持参ください 
  ※先着80人・1人1冊 (本の高さ30 ㎝まで)
 ・本の修理体験・・・修理したい本をご持参ください
  ※1人1冊・簡単な修理に限らせていただきます
 ・豆本づくり体験・・・材料はこちらでご用意いたします
  ※先着80人・1人1冊 

○今回の入場については以下のとおりです
①「入場整理券」配付
 開催当日、8時30分頃より先着150人に入場整理券を配付します。
 青色の入場整理券 / 9時30分入場(50人)
 黄色の入場整理券 / 9時40分入場(50人)
 赤色の入場整理券 / 9時50分入場(50人)
②上記「入場整理券」をお持ちでない方は、10時まで入場をお待ちください。

カブトムシの大変身を観察しよう!

<子どもの夢を育む講座シリーズ第3期⑤>
日時:2019年11月16日(土) 午前10時30分~11時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
講師:溝下 肇さん(岐阜県立高等学校 教頭)
対象:小学生以上・1、2年生は保護者同伴・一般の方も可
定員:30名(要予約)
内容:カブトムシが「幼虫→サナギ→成虫」と姿を変える瞬間は感動的!今回は裏技を公開
         するので、来年はその瞬間を観察しましょう。大人の方も歓迎です。

関市内の古文書を解読しましょう(初心者向け)

日時:2019年11月2日(土) 午後1時30分~3時
受付:2018年10月1日(火) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:中尾 喜代美さん(岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター)
対象:一般(高校生以上)
定員:30名(要予約) 
内容:関市内に大切に残された貴重な古文書を、当時の時代背景を理解しながら、楽しく読
         んでいきましょう。  

講座『遊びから学ぶ かんたん英語!!英語アレルギーを吹き飛ばせ!!』

<中部学院大学シリーズ第5期⑥>
日時:2019年10月29日(火) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:新井 謙司さん (中部学院大学 教育学部 准教授)
対象:英語初心者ならばどなたでも
    ※幼児の参加は、保護者の方の同伴にてお願いします。
定員:30名(要予約)
持ち物:WiFi接続可能なタブレットまたはスマホとイヤホン
     (お持ちでない場合は受付時にお申し出ください)
内容:様々な楽しい英語ゲーム、簡単な英語にかかわる動画の視聴、WORD BOOK等の
    身近な教材を使いながら、英語を聞いたり、使い合ったりして、簡単な英語に慣れ親し
    んでみませんか。

講座『スマホ講座 応用編』

日時:2019年9月20日(金)     午後1時30分~3時30分
受付:2019年9月1日(日) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「ギャラリー」
講師:坂 啓希さん(スマホアドバイザー)
対象:一般
定員:30名(スマホをお持ちの方・要予約)       ※満席のため受付終了しました。
持ち物:スマートフォン(申し込み時にご使用のスマートフォンがiphoneかアンドロイドかを確
     認いたします)
内容:スマホを使用していくなかでの応用編、知っておくと便利なアプリ紹介などいたします。

講座『あっ、転ぶかと思った!転ばない身体をつくるために 』

<中部学院大学シリーズ第5期⑤>
日時:2019年9月12日(木) 午後1時30分~午後3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:千鳥 司浩さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:歳を重ねると,なぜ転びやすくなるのでしょうか?その理由と対策についてお教えしま
         す。

Happy Jazz Evening 2nd

日時:2019年8月31日(土)午後5時10分~午後6時 (図書館業務終了後)
対象:小学生以上    ※申込不要
場所:関市立図書館 和室周辺
演奏:今宮商会(編成:As.今宮俊朗 Ts.波多野早百合 Tp.飯尾竜一 Gt.坂野年彦 
               Pf.大嶋雅彦 B.高橋淳司 Dr.苅谷成彦)
内容:スゥイング・ボサノバなど様々なリズムで、スタンダードナンバーを中心に、ジャズの楽
         しさを今年もビッグコンボでお届けします。

講座『「そうだったのか!」キャッシュレス勉強会 』

<せきBiz共催事業>
日時:2019年9月6日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:美風 詩織さん(ファイナンシャルプランナー&心理カウンセラー)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:最近よく聞く「キャッシュレス」よく分からない、始めたいけど…。と思ってる方に。10月
         からの増税に備えての家計防衛術も伝授。

夏の特別企画 関市立図書館で英語多読をはじめよう

日時:2018年7月20日(土)~8月27日(火)
対象:どなたでも
内容: 「英語多読コーナー」から多読本や英語絵本を借りて、スタンプをゲットしよう!スタン
          プを集めると、10冊ごとにステキなプレゼントを差し上げます!
     ※参加される方は、貸出カウンターへお越し下さい。

夏休み特別企画 ひまわりを咲かせよう

日時:2018年7月20日(土)~8月27日(火)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(K:子どもの本、E:絵本)から本を借りてカウンターでスタンプを押
     してもらおう。スタンプが10個集まるとプレゼントがもらえるよ!参加カードはカウン
          ターで受け取ってね。

『夜のこわ~いお話会』

日時 :2019年8月15日(木)午後7時15分~7時45分
対象 :小学生と保護者
定員 :15組
場所 :関市立図書館内「おはなしコーナー」
読み手:図書館職員
内容 :夜の図書館で、いつもとちがうお話会をします。こわくて、ちょっと涼しくなるかも・・・。
           ※前に聞いたことがある子は同じお話などあるかもしれません。

関市立図書館 サマーコンサート

日時:2018年7月13日(土)午後5時10分~午後6時 (図書館業務終了後)
※通常の貸出・返却等のお手続きは午後5時までになります。
対象:どなたでも可    ※申込不要
場所:関市立図書館 和室周辺
演奏:村中一夫&アンサンブルさくら(バイオリン、フルート、チェロ、ピアノ、歌)
内容:今年も村中一夫 (バイオリニスト さんをお招きして、クラシックやポップス、アニメソン
         グなど、バラエティーに富んだプログラムを 用意しています。 テイクファイブ 、チャル
         ダッシュ、崖の上のポニョ、 情熱大陸など。 音楽クイズもありますよ 。

~赤ちゃん連れの皆様も!~第2回開催!子育て応援コンサート

日時:2019年7月13日(土) 午後3時~3時40分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
演奏:村中一夫&アンサンブルさくら(バイオリン、フルート、チェロ、ピアノ、歌)
定員:50名(要予約)(赤ちゃん、お子様連れ歓迎)    ※満席のため受付終了しました。
内容:今年2月に開催し、大変好評をいただきました赤ちゃん、小さなお子様連れ歓迎のコン
    サート2回目です。お子さんといっしょにクラシックやポップスなどの音楽を楽しみませ
    んか? 
※この音楽会では、赤ちゃん、小さなお子様がたくさんいらっしゃいます。大きな声や泣き声  
  が聞こえることもあるかもしれません。ご了承の上のご参加をお願いします。
 ※同日17:10~18:00の間、図書館内でアンサンブルさくらによるサマーコンサートを開催い
    たします。一般の方はそちらへの参加をお勧めします。
 ※託児はありません。

子ども図書館員をやってみよう!

日時 :2019年8月2日(金),2019年8月9日(金),2019年8月16日(金)
            全日 午後1時30分~3時30分
対象 :小学5・6年生
定員 :5名
場所 :わかくさ・プラザ 関市立図書館内
持ち物:筆記用具
内容 :子ども図書館員として、本の貸出や返却などを図書館員の仕事を体験してみません
     か?全3回の講座を受けた子は、子ども図書館員として認定し、最終日にカウンター
     の仕事に挑戦できます!

<受付について>
受付期間 7 月2日(火)~7 月14日(日)
※全3回の講座をすべて受けられる方を優先します。
※申込者多数の場合、7 月16日(火)以降に抽選を行います。当選者のみ、7 月19日(金)
 17:00までにご連絡をさしあげます。

南アフリカ応援企画!アフリカ出身AETによるお話会

<子どもの夢を育む講座シリーズ第3期①>
日時:2019年7月30日(火) 午前11時~11時40分(小学校1~3年生向け)
                  午後2時~2時40分(小学校4~6年生向け)
場所:関市立図書館内「おはなしコーナー」
講師:タンディさん
対象:小学生(午前:1~3年生向け・午後:4~6年生向け)
定員:各回20名(要予約)
内容:ラグビー南アフリカ代表が関市に8月31日から9月4日まで合宿に来ます!アフリカ出
         身のAETによる読み聞かせや簡単なゲームなどを楽しみながら、南アフリカをちょっと
         だけ体験してみよう!

講座『図書館で英語多読をはじめよう』

日時:2019年6月22日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:西澤 一さん(豊田高専教授)
対象:一般
定員:30名 
内容:旅行や読書で気軽に英語を使いたい方、楽しみながら学び直したい方、
         関市立図書館で英語多読を始めませんか。

講座『生きるのに役立つ臨床心理学』

<中部学院大学シリーズ第5期③>
日時:2019年6月26日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:高木 総平さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:自分の心や他人の心を少しでも知るために臨床心理学の見方はとても役に立ちま
         す。他者とのコミュニケーションが難しいと言われるこの時代にあって、臨床心理学の
         心に対する見方に触れることで、よりよく生きるヒントをつかんでみませんか。

講座『発達が分かると子どもが分かる』

<中部学院大学シリーズ第5期④>
日時:2019年7月9日(火) 午前10時~11時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「創作実習室」
講師:倉畑 萌さん(中部学院大学短期大学部 幼児教育学科 講師)
対象:一般・育児中、保育に興味のある方におすすめ
定員:25名(要予約) 
内容:発達の理解は、子どもの理解へとつながります。“子どもっておもしろい”と思えたら、子
         どもの見方も変わるのではないでしょうか。講座では“発達に合わせた手作りおも   
         ちゃ“の作成も行います。

講座『子どもNPOの今~理論と実際~』

<中部学院大学シリーズ第5期②>
日時:2019年6月14日(金) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:宮嶋 淳さん(中部学院大学 人間福祉学部 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:子ども』ボランティア」って、何だったのかをふり返り、未来を考えてみましょう。講座
         では、『子どもNPO白書2018』を読み解きます。

講座『関市内の古文書を解読しましょう(初心者向け)』

日時:2019年5月26日(日) 午後1時30分~3時
受付:2018年5月1日(水) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:中尾 喜代美さん(岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター)
対象:一般(高校生以上)
定員:30名(要予約) 
内容:関市内に残された貴重な古文書を、当時の時代背景を理解しながら、楽しく解読して
         いきましょう。

講座『福祉の未来を拓く~3Dプリンタを用いた福祉用具の作成~』

<中部学院大学シリーズ第5期①>
日時:2019年5月31日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「3-1会議室」
講師:中川 雅人さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:福祉分野における情報技術の活用について、3Dプリンタを用いた福祉用具の作成を
         例にお話しします。

講座『法改正に乗り遅れない!これからの相続と遺言の話』

日時:2019年6月8日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階「会議室」
講師:中村 弥生さん(弁護士法人たいよう総合法律事務所代表 弁護士)
        データベース操作講師:岡直人さん(第一法規株式会社東海営業第一部)
対象:一般
定員:80名(要予約)
内容:誰にでも起こり得る相続や遺言の書き方について民法改正から、判例・法令をもとに
         弁護士さんにお話いただきます。また同時に、館内で利用できる法律データベースの
         使い方もご案内します。
         ※講演後、質疑応答の時間もございます。

『2019年度春の古本まつり』

日時:2019年5月19日(日)午前10時~午後4時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館「多目的ホール」
当日企画:ジャンケン大会(賞品は雑誌の付録など) 
※持ち帰り用の袋をご持参ください。

※今回の入場については以下のとおりです
①「入場整理券」配付
 開催当日、8時30分頃より先着150人に入場整理券を配付します。
 青色の入場整理券 / 9時30分入場(50人)
 黄色の入場整理券 / 9時40分入場(50人)
 赤色の入場整理券 / 9時50分入場(50人)
②上記「入場整理券」をお持ちでない方は、10時まで入場をお待ちください

春の図書館クイズラリー

日時:2019年4月12日(金)~26日(金)
対象:どなたでも
場所:関市立図書館内「児童書コーナー」
内容: 図書館の中に咲いているチューリップを探して、クイズに答えよう!
    全部答えると、プレゼントがあるよ!

※ゲームに参加できるのはひとり一回です。

初めて手にするスマホ講座

日時:2019年4月24日(水)     午後1時30分~3時30分
受付:2019年4月2日(火) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「ギャラリー」
講師:坂 啓希さん(スマホ講師)
対象:一般
     ※スマホをお持ちでない方対象・年齢は問いません。
   ※スマホは貸出いたします。
       ※満席のため受付終了しました。
定員:30名(要予約)
内容:スマホを基礎の基礎からお教え致します。スマホに触れてみよう!がテーマの
    スマホ体験がメインの講座となります。

大人の紙芝居『次郎長遊侠伝』

日時:2019年4月28日(日)・午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「音楽室」
講師:孫六座(座長:原康博さん)
定員:50名
内容:このお話は火のように激しく生き、怒涛のような一生をおくった男、次郎長の遊侠伝で
         ございます。

講座『健康寿命と平均寿命”健康で長生きをめざそう!”』

<中部学院大学シリーズ第4期⑬>
日時:2019年3月22日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:植松 勝子さん(看護リハビリテーション学部 看護学科 講師(保健師))
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:日本は長寿国です。しかし、中高年になると健康に自信が持てない人が増えますよ
         ね!健康で長生きを目ざすには、どんなことに気をつければいいでしょうか?皆さんで
         一緒に考えましょう! 

講座『精神の健康と対話―フィンランドのdialog(ダイアログ)に学ぶ―』

<中部学院大学シリーズ第4期⑭>
日時:2019年3月27日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:木挽 秀夫さん(看護リハビリテーション学部 看護学科 講師)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:精神の健康と健康を保つために必要な方法について、フィンランドで行われている
         dialog (ダイアログ)=対話の視点で考えてみたいと思います。

~赤ちゃん連れの皆様も!~子育て応援コンサート

日時:2019年2月23日(土) 午後2時~2時40分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
演奏:アンサンブルさくら(バイオリン、フルート、チェロ、ピアノ、歌)
定員:50名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:(赤ちゃんが泣いちゃって、迷惑かな・・・)(うちの子まだ小さいし、うろうろしちゃう
          か ら、いけないな・・・)大丈夫です!そんな方にぜひ来て頂きたいコンサートを開催
     します!赤ちゃん、お子様連れを歓迎します。お子さんといっしょにクラシックやポッ
          プスなどの音楽を楽しみませんか?日本の童謡メドレーや、アイネ・クライネ・ナハト・
          ムジーク、情熱大陸などの演奏を予定しています。
          ※この音楽会では、赤ちゃん、小さなお子様がたくさんいらっしゃいます。大きな声や
     泣き声が聞こえることもあるかもしれません。ご了承の上のご参加をお願いしま
       す。
         ※お子様連れでない方の参加も受け付けます。
         ※託児はありません。