イベント情報詳細
雑誌もっていきん祭
日時:2022年5月6日(金)~2022年5月8日(日) 関市立図書館 開館中
場所:わかくさ・プラザ学習情報館 図書館内入口付近
内容:図書館で不要になった古い雑誌を自由に、好きなだけお持ちいただけます。
いろんなジャンルの雑誌があります。おもしろそうなものがあれば、
ぜひ手に取ってごらんになってください!
場所:わかくさ・プラザ学習情報館 図書館内入口付近
内容:図書館で不要になった古い雑誌を自由に、好きなだけお持ちいただけます。
いろんなジャンルの雑誌があります。おもしろそうなものがあれば、
ぜひ手に取ってごらんになってください!
講座『日頃から心がける”健康身体”づくり~認知症予防も~』
<中部学院大学シリーズ第7期①>
※2021年5月に中止になった講座と同じ内容です。
日時:2022年5月20日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:池谷 茂隆さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)
対象:一般(中高年の方向け)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:健康身体つくりには生活習慣の改善が必要と言われています。どのように改善してい
くのかを考えましょう。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
※2021年5月に中止になった講座と同じ内容です。
日時:2022年5月20日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:池谷 茂隆さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)
対象:一般(中高年の方向け)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:健康身体つくりには生活習慣の改善が必要と言われています。どのように改善してい
くのかを考えましょう。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
孫六座 紙芝居 公演 『太郎左きつね、忖度 忠臣蔵 地の巻』
日時:2022年5月22日(日)・午後1時30分~午後2時50分
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 1階 「多目的ホール」
講師:孫六座(座長:原康博さん)
定員:50名
内容:関の民話「太郎左きつね」・関鍛冶衆孫六刀と「忠臣蔵」との関わり、初の2演目公演で
ございます。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止させていただく可能性がございま
す。その場合は電話でご連絡させていただきます。
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 1階 「多目的ホール」
講師:孫六座(座長:原康博さん)
定員:50名
内容:関の民話「太郎左きつね」・関鍛冶衆孫六刀と「忠臣蔵」との関わり、初の2演目公演で
ございます。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止させていただく可能性がございま
す。その場合は電話でご連絡させていただきます。
講座『福祉のはじまり、生活保護制度の役割』
<中部学院大学シリーズ第7期②>
※2021年7月に中止になった講座と同じ内容です。
日時:2022年5月27日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:柴田 純一さん(中部学院大学 人間福祉学部 教授)
対象:一般
定員:10名(要予約)
内容:福祉の仕組みの土台の部分に「生活保護」があります。どんな役割があるでしょう。昔
の福祉も含めて考えてみたいと思います。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
※2021年7月に中止になった講座と同じ内容です。
日時:2022年5月27日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:柴田 純一さん(中部学院大学 人間福祉学部 教授)
対象:一般
定員:10名(要予約)
内容:福祉の仕組みの土台の部分に「生活保護」があります。どんな役割があるでしょう。昔
の福祉も含めて考えてみたいと思います。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
わかくさ寄席
日時:2022年5月29日(日) 午後1時30分~3時(※開場は13時からです)
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 1階 「多目的ホール」
演者:扇家いちりゅうさん(社会人講談師),椿亭半笑さん(落語愛好家),葵家いちりんさん
(天神堂宜光改め) (社会人講談師)
(天神堂宜光改め) (社会人講談師)
対象:一般(要予約)
定員:50名 ※満席のため受付終了しました。
講座『アフリカで人類の起源を求めて』
<中部学院大学シリーズ第7期③>
日時:2022年6月3日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:清水 大輔 さん(中部学院大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 准教授)
対象:一般
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:アフリカは人類誕生の地です。実際の発掘の様子などを紹介しながらアフリカにお
ける人類進化について解説します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
日時:2022年6月3日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階 「会議室3-1」
講師:清水 大輔 さん(中部学院大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 准教授)
対象:一般
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:アフリカは人類誕生の地です。実際の発掘の様子などを紹介しながらアフリカにお
ける人類進化について解説します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
マナーアップキャンペーン開催中!
講座『血糖が上がるとこんなに危険!ー食事のポイントー』
このイベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させて頂きます。
<中部学院大学シリーズ第6期⑪>
日時:2022年3月9日(水) 午後1時30分~2時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:青木 郁子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 成人看護学領
域 講師)
定員:10名(一般 ・要予約)
内容:糖尿病は21世紀の国民病!食事を整え、血糖が上がらないように、また糖尿病に
なっても悪化させないようにしましょう。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
<中部学院大学シリーズ第6期⑪>
日時:2022年3月9日(水) 午後1時30分~2時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:青木 郁子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 成人看護学領
域 講師)
定員:10名(一般 ・要予約)
内容:糖尿病は21世紀の国民病!食事を整え、血糖が上がらないように、また糖尿病に
なっても悪化させないようにしましょう。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
講座『源氏物語の絵と文の魅力を探る』
<中部学院大学シリーズ第6期⑫>
日時:2022年3月23日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:山田 丈美さん(中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 教授)
定員:10名(一般 ・要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:源氏物語の絵と文をかさねて見ることで、人物や場面の描き方などさまざまな魅力を
発見していきたいと思います。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
日時:2022年3月23日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:山田 丈美さん(中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 教授)
定員:10名(一般 ・要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:源氏物語の絵と文をかさねて見ることで、人物や場面の描き方などさまざまな魅力を
発見していきたいと思います。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
『多読英語スタンプラリー モンスターを倒せ!英語多読クエスト』
日時:2022年3月1日(火)~3月31日(木)
対象:どなたでも
講座『生涯にわたり「口から食べる幸せ」を守るために』
このイベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させて頂きます。
<中部学院大学シリーズ第6期⑩>
日時:2022年2月26日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:瓜巣 敦子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 講師)
定員:10名(一般 ・要予約)
内容:口から食べる機能を生涯にわたり保持していくことは,健康維持・増進を促し,さらに
は人としての尊厳を守り,より豊かな人生を送ることに繋がります。「美味しく食べる
力」の維持向上についてお話します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
<中部学院大学シリーズ第6期⑩>
日時:2022年2月26日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:瓜巣 敦子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 講師)
定員:10名(一般 ・要予約)
内容:口から食べる機能を生涯にわたり保持していくことは,健康維持・増進を促し,さらに
は人としての尊厳を守り,より豊かな人生を送ることに繋がります。「美味しく食べる
力」の維持向上についてお話します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
講座『楽しく動いて転倒予防!感覚トレーニングを体験しましょう』
この講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させて頂きます。
<中部学院大学シリーズ第6期⑨>
日時:2022年2月9日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:菅沼 惇一さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部理学療法学科 専任 講師 、
転倒予防指導士)
定員:10名(中高齢者向け ・要予約)
内容:日本の高齢化に伴い、今や転倒は社会問題です。運動機能だけでなく感覚機能を鍛
えて、一緒に楽しく転倒予防をしていきましょう!
※服装は軽い運動ができるものでご参加ください。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
<中部学院大学シリーズ第6期⑨>
日時:2022年2月9日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:菅沼 惇一さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部理学療法学科 専任 講師 、
転倒予防指導士)
定員:10名(中高齢者向け ・要予約)
内容:日本の高齢化に伴い、今や転倒は社会問題です。運動機能だけでなく感覚機能を鍛
えて、一緒に楽しく転倒予防をしていきましょう!
※服装は軽い運動ができるものでご参加ください。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
わかくさ寄席
このイベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させて頂きます。
日時:2022年2月11日(金・祝) 午後1時30分~3時(※開場は13時からです)
日時:2022年2月11日(金・祝) 午後1時30分~3時(※開場は13時からです)
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
演者:扇家いちりゅうさん(社会人講談師),椿亭半笑さん(落語愛好家),葵家いちりんさん
(天神堂宜光改め) (社会人講談師)
(天神堂宜光改め) (社会人講談師)
対象:一般(要予約)
定員:25名
冬の特別企画 スタンプラリー 本とせかいをたびしよう
日時:2021年12月24日(金)~2022年1月23日(日)
対象:子ども(小学生まで)
図書館司書による12月のおはなし会
日時 :2021年12月19日(日) 午後2時~2時20分
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 おはなしコーナー
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 おはなしコーナー
対象 :保護者と子ども(4歳~8歳くらいまで)
定員 :3組(10人)(要予約)
受付開始 :12月1日(水)から
内容 :司書による12月のおはなし会を実施します。3密を避けながら、 おはなしを楽しみま
しょう。
※3密を避けるために席を離します。本によっては少し見えづらいかもしれません。
<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・開始前はおはなしコーナーをオゾン発生器で消毒します。
・換気のため、空気清浄機を設置します。
・参加者の席は十分な距離をとります。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。

しょう。
※3密を避けるために席を離します。本によっては少し見えづらいかもしれません。
<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・開始前はおはなしコーナーをオゾン発生器で消毒します。
・換気のため、空気清浄機を設置します。
・参加者の席は十分な距離をとります。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
講座『家庭でできる認知症ケア~私とおばあちゃんと認知症~』
<中部学院大学シリーズ第6期⑦>
日時:2021年12月23日(木) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:海老 諭香さん(中部学院大学 短期大学部 社会福祉学科 准教授)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:認知症って、どんな病気だろう?認知症について理解し、ご自身やご家族、お仲間が
生き生きと暮らすヒントを見つけませんか。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
日時:2021年12月23日(木) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:海老 諭香さん(中部学院大学 短期大学部 社会福祉学科 准教授)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:認知症って、どんな病気だろう?認知症について理解し、ご自身やご家族、お仲間が
生き生きと暮らすヒントを見つけませんか。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
講座『色いろいろ~色の奥深さを探求しよう~』
<中部学院大学シリーズ第6期⑧>
日時:2022年1月6日(木) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「創作実習室」
講師:八桁 健さん(中部学院大学 教育学部 講師)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:色によって絵の具の値段が違うこの色 はどうやったらできる?など、色の奥深さにつ
いて体験を通していろいろ探っていきましょう!
※念のため、汚れたりしてもよい服装での参加をお願いします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
日時:2022年1月6日(木) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「創作実習室」
講師:八桁 健さん(中部学院大学 教育学部 講師)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:色によって絵の具の値段が違うこの色 はどうやったらできる?など、色の奥深さにつ
いて体験を通していろいろ探っていきましょう!
※念のため、汚れたりしてもよい服装での参加をお願いします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
図書館司書による11月のおはなし会
日時 :2021年11月21日(日) 午後2時~2時20分
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 おはなしコーナー
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 おはなしコーナー
対象 :保護者と子ども(4歳~8歳くらいまで)
定員 :3組(10人)(要予約)
受付開始 :11月2日(火)から
内容 :司書による11月のおはなし会を実施します。3密を避けながら、 おはなしを楽しみま
しょう。
※3密を避けるために席を離します。本によっては少し見えづらいかもしれません。
<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・開始前はおはなしコーナーをオゾン発生器で消毒します。
・換気のため、空気清浄機を設置します。
・参加者の席は十分な距離をとります。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。

しょう。
※3密を避けるために席を離します。本によっては少し見えづらいかもしれません。
<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・開始前はおはなしコーナーをオゾン発生器で消毒します。
・換気のため、空気清浄機を設置します。
・参加者の席は十分な距離をとります。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
講座『人生100年時代!要介護でも人生の主役は私』
<中部学院大学シリーズ第6期⑥>
日時:2021年11月25日(木) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:森田 直子さん(中部学院大学 人間福祉学部 准教授)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:介護予防に励むだけでなく、介護が必要になった時にも自分らしく生きるための備え
について考えてみませんか?
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
日時:2021年11月25日(木) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:森田 直子さん(中部学院大学 人間福祉学部 准教授)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:介護予防に励むだけでなく、介護が必要になった時にも自分らしく生きるための備え
について考えてみませんか?
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
合は電話でご連絡をします。
おたのしみ古本大抽選会
日時:2021年10月1日(金)~2021年10月17日(日)
(スタンプは10月1日から集められますが、抽選は10月5日(火)からになります)
場所:わかくさ・プラザ学習情報館 図書館内
内容:古本や雑誌付録が当たる大抽選会を開催 します。みなさん、ふるってご参加くださ
い!
<参加方法>
①スタンプカードを選ぶ。 (大人用と子ども用があります 。ほしい景品で、カードをどちらかお選びください。)
②図書館の資料を借りて、 スタンプを押してもらう。
③スタンプが15個 あつ まったら 、 抽選 (ガチャガチャ) へ
※くわしくは、 スタンプカードを お読みください。カードは館内で配布しております。
※期間中であっても、景品の本がなくなり次第終了となりますのでご了承ください。
(スタンプは10月1日から集められますが、抽選は10月5日(火)からになります)
場所:わかくさ・プラザ学習情報館 図書館内
内容:古本や雑誌付録が当たる大抽選会を開催 します。みなさん、ふるってご参加くださ
い!
<参加方法>
①スタンプカードを選ぶ。 (大人用と子ども用があります 。ほしい景品で、カードをどちらかお選びください。)
②図書館の資料を借りて、 スタンプを押してもらう。
③スタンプが15個 あつ まったら 、 抽選 (ガチャガチャ) へ
※くわしくは、 スタンプカードを お読みください。カードは館内で配布しております。
※期間中であっても、景品の本がなくなり次第終了となりますのでご了承ください。