イベント情報詳細

講座『足のかたちで歩行が変わる』

<中部学院大学シリーズ第8期②>
日時:2023年6月20日(火) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ1階 関市立図書館「多目的室」
講師:笠野 由布子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 准教授) 
対象:一般(高齢者向け)
         ※ご興味のある方はどなたでも参加できます(年齢は問いません)
定員:20名   ※満席のため受付終了しました。
内容:フットプリントで測定した足裏のかたちをみて、足の‘かたち’が歩行にどのように関わっているかをお話しします。

講座『良い姿勢を保つためのコンディショニング』

<中部学院大学シリーズ第8期①>
日時:2023年5月23日(火) 午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ1階 関市立図書館「多目的室」
講師:今井 厚さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 講師) 
対象:一般  ※満席のため受付終了しました。
定員:20名   
内容:日々の姿勢が身体に及ぼす影響、良い姿勢を保つために必要なケアとエクササイズについて解説します。

ゴールデンウィークスぺシャル2023『ライブラリーフェスティバル2023』

日時:2023年5月5日(金)午前10時~午後3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 「図書館多目的室」(関市立図書館南側にある新しい建物です)
対象:どなたでも  ※申込不要
内容:新しくできた多目的室でミニミニ古本祭、電子図書館の体験ブース、お子さん向けの
         ミニゴマや紙コップロケットがつくれる工作ブースを設置します!


マナーアップキャンペーン開催中!

日時:2023年4月1日(土)~4月30日(日)
内容: 4月中に図書館で本を借りてくれた方にマナーアップのしおりをお配りします。しおりを
         集めながら、図書館利用のマナーを 楽しく学びましょう!

関市立図書館のゆるキャラに名前をつけてみませんか?

日時:2023年4月1日(土)~4月21日(金)
場所:関市立図書館入口
内容: 関市立図書館では、郷土資料の収集を 行っています。 それらのうち、刀剣・刃物・惟 
          然 ・円空 ・仙厓・鵜飼のテーマをモチーフにゆるキャラを作成しました。この6人に、 あ
          なたの考えたすてきな名前をつけてあげてください!

講座『実践!本の修理講座』

日時:2023年5月12日(金) 午前10時~12時
場所:「図書館多目的室」 わかくさ・プラザ学習情報館 1 階(図書館敷地内)
講師:田中 稔さん(一級製本技能士)
定員:20名(一般 ・要予約)  ※満席のため受付終了しました。
内容:図書館では本の修理を行っています。その方法を学んでみませんか?壊れた本の修
         理の実践もあります。
※図書館は午前 10 時開館となるため、ご参加の方は9 時 50 分に図書館入り口までにお集
    まりください。
会場にご案内いたします。
※11 時から図書館修理ボランティアと一緒に、本の修理体験を行います。


『英語多読スタンプラリー 』

日時:2023年3月1日(水)~3月31日(金)
対象:どなたでも
内容: 「英語多読コーナー」から多読用図書や英語絵本、CD、ペーパーバック等を借りて、
          スタンプをゲットしよう!スタンプを集めると、10冊ごとにステキなプレゼントを差し上
          げます!
    ※詳しくはスタンプカードをご覧ください。
    ※これから多読をはじめる方には、「スターターセット」をお配りしています。貸出カウ
             ンターへお気軽にお声がけください。
    ※期間中は、何度でも参加できます。

講座『認知症予防は可能? 』

<中部学院大学シリーズ第7期⑩>
日時:2023年2月24日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 2階  「ギャラリー」
講師:平澤 園子さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 准教授 ) 
対象:一般
定員:10名   (要予約)※満席のため受付終了しました。
内容:認知症ってどんな病気なんだろう?知っているようで知らない認知症とその予防方法についてお話しします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

講座『ヒトの子どもの発達を考える』

<中部学院大学シリーズ第7期⑪>
日時:2023年3月1日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 2階  「ギャラリー」
講師:林 美里さん(中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 准教授・公益財団法人日本モンキーセンター学術部長) 
対象:一般
定員:10名   (要予約)
内容:ヒト以外の霊長類の発達と比べると、ヒトの子どもの発達を深く知ることができます。ヒトの知性の進化を探る研究をご紹介します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

講座『令和時代の出産と子育て支援』

<中部学院大学シリーズ第7期⑫>
日時:2023年3月8日(水) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 2階  「ギャラリー」
講師:篠田 利佳さん(中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科 准教授) 
対象:一般
定員:10名   (要予約)
内容:最近の妊娠・出産から産後の育児に関する情報を、とくに関市や岐阜県での状況を中心にお話しします。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

講座『「豊か」に暮らすための運動のコツ 』

<中部学院大学シリーズ第7期⑨>
日時:2023年2月3日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館 2階  「ギャラリー」
講師:有川 一さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 教授) 
対象:一般
定員:10名   
内容:自分の身体を使ったミニ実験を行いながら、「運動」と「身体」の関係を楽しく説明します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

冬の特別企画 ふゆのおいしいスタンプラリー

日時:2022年12月24日(土)~2023年1月22日(日)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(E:絵本、K:子どもの本)やティーンズコーナー(Y)から本を借りて
          カウンターでスタンプを押してもらおう。スタンプが集まるとプレゼントがもらえる
          よ!参加カードは2種類あるよ。どちらか選んで参加しよう。期間中は何度でも
    参加できるよ。

講座『発達障害の正しい理解のために』

<中部学院大学シリーズ第7期⑧>
日時:2023年1月17日(火) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階  「会議室3-1」
講師:竹村 忠憲さん(中部学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科 講師) 
対象:一般
定員:10名   ※満席のため受付終了しました。 
内容:近年、発達障害という言葉をよく目にするようになり広く知られるようになってきました。 
    ただ、まちがった情報やあやまった解釈もたまに見受けられます。
    今回の講座では皆さんと一緒に「発達障害」について正しく楽しく理解する機会にした  
    いと思います。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。


夜のこわ~いおはなし会

日時 :2022年8月20日(土)午後6時~午後7時
読み手:関市立図書館司書
会場 :関市立図書館内 おはなしコーナー
対象 :小学生と保護者
定員 :6組(15人程度)(要予約)    ※満席のため受付終了しました。 
受付開始  :8月2日(火)から
内容 :今年も図書館で夏の夜のこわ~いおはなし会を開催します。ちょっとしたきもだめし
           もありますよ!
     ※前に聞いたことがあるお話などあるかもしれません。
     ※3密を避けるために席を離します。席によっては本が見えづらいことがあるかもし
       れません。

<3密を避けるために>
・少人数で開催します。
・扉を開け、扇風機を回します。
・参加者の席は十分な距離をとります。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止にさせていただく可能性がございま 
  す。その場合は電話で連絡をさせていただきます。

講座『令和の時代に求められる学力』

<中部学院大学シリーズ第7期⑦>
日時:2022年8月26日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ 総合福祉会館 3階  「会議室3-1」
講師:小林 直樹さん(中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 教授) 
対象:一般(小中学生の保護者向け)
定員:10名
内容:平成における教育を振り返りながら、令和の時代に生きる子どもたちにはどんな学力が
         求められているか明らかにする。

<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

夏休み特別企画 なつのおもいでスタンプラリー

日時:2022年7月21日(木)~8月28日(日)
対象:子ども(小学生まで)
内容: 児童書コーナー(K:子どもの本、E:絵本)ティーンズコーナー(Y)から本を借りて
          カウンターでスタンプを押してもらおう。スタンプが集まるとプレゼントがもらえる
          よ!参加カードは2種類あるよ。どちらか選んで参加しよう。期間中は何度でも
    参加できるよ。

講座『生活習慣病を予防しましょう』

<中部学院大学シリーズ第7期④>
日時:2022年7月15日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階  「会議室3-1」
講師:西中川  剛さん(中部学院大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 講師)
対象:一般
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:心不全などにつながる生活習慣病の予防について、必要となる運動や栄養、睡眠につ
    いてお話します。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

講座『からだのしくみを知ると、介護が少しラクになりますよ』

<中部学院大学シリーズ第7期⑤>
日時:2022年7月21日(木) 午前10時30分~12時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階  「会議室3-1」
講師:土谷 彩喜恵さん(中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 講師)
対象:一般
定員:10名(要予約) 
内容:介護にはコツがあります。その1つが、からだのしくみを知ることです。体験を通して一
         緒に考えてみませんか。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

講座『手作り絵本ワークショップ 』

<中部学院大学シリーズ第7期⑥>
日時:2022年8月9日(火) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「創作活動室」
講師:小室 明久さん(中部学院大学短期大学部 幼児教育学科 助教)
対象:どなたでも(小学3年生以下のお子さんは保護者様と一緒にご参加ください)
定員:10名(要予約) ※満席のため受付終了しました。
内容:絵と物語を自分で考え、オリジナルのちいさな絵本を作成します。
   ※製本についての講座ではありません   
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その場
  合は電話でご連絡をします。

ゴールデンウィークスぺシャル2022『来て・見て・読んで電子図書館!!』

日時:2022年5月5日(木)午前10時~午後3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 関市立図書館前
対象:どなたでも可  ※申込不要
内容:1日限りの電子図書館体験コーナー&説明ブースが、図書館の入り口にあります!
    体験、または説明ブースでお話を聞くと、ゲームの参加券がもらえるよ。参加券1枚に
         つき、ガチャガチャにチャレンジできます。
すてきなプレゼントがもらえるよ!
    ※各体験コーナーでの参加券の配付は1回のみです。
<新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い>
・来場時にはマスクの着用・手指の消毒をお願いいたします。
・体調がすぐれない場合にはご来場をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては中止になる可能性がございます。その
  場合は電話でご連絡をします。