イベント情報詳細

講座『関市内の古文書を解読しましょう(初心者向け)』

日時:2019年5月26日(日) 午後1時30分~3時
受付:2018年5月1日(水) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:中尾 喜代美さん(岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター)
対象:一般(高校生以上)
定員:30名(要予約) 
内容:関市内に残された貴重な古文書を、当時の時代背景を理解しながら、楽しく解読して
         いきましょう。

講座『福祉の未来を拓く~3Dプリンタを用いた福祉用具の作成~』

<中部学院大学シリーズ第5期①>
日時:2019年5月31日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階 「3-1会議室」
講師:中川 雅人さん(中部学院大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:福祉分野における情報技術の活用について、3Dプリンタを用いた福祉用具の作成を
         例にお話しします。

講座『法改正に乗り遅れない!これからの相続と遺言の話』

日時:2019年6月8日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:わかくさ・プラザ総合福祉会館3階「会議室」
講師:中村 弥生さん(弁護士法人たいよう総合法律事務所代表 弁護士)
        データベース操作講師:岡直人さん(第一法規株式会社東海営業第一部)
対象:一般
定員:80名(要予約)
内容:誰にでも起こり得る相続や遺言の書き方について民法改正から、判例・法令をもとに
         弁護士さんにお話いただきます。また同時に、館内で利用できる法律データベースの
         使い方もご案内します。
         ※講演後、質疑応答の時間もございます。

『2019年度春の古本まつり』

日時:2019年5月19日(日)午前10時~午後4時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館「多目的ホール」
当日企画:ジャンケン大会(賞品は雑誌の付録など) 
※持ち帰り用の袋をご持参ください。

※今回の入場については以下のとおりです
①「入場整理券」配付
 開催当日、8時30分頃より先着150人に入場整理券を配付します。
 青色の入場整理券 / 9時30分入場(50人)
 黄色の入場整理券 / 9時40分入場(50人)
 赤色の入場整理券 / 9時50分入場(50人)
②上記「入場整理券」をお持ちでない方は、10時まで入場をお待ちください

春の図書館クイズラリー

日時:2019年4月12日(金)~26日(金)
対象:どなたでも
場所:関市立図書館内「児童書コーナー」
内容: 図書館の中に咲いているチューリップを探して、クイズに答えよう!
    全部答えると、プレゼントがあるよ!

※ゲームに参加できるのはひとり一回です。

初めて手にするスマホ講座

日時:2019年4月24日(水)     午後1時30分~3時30分
受付:2019年4月2日(火) から開始いたします。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「ギャラリー」
講師:坂 啓希さん(スマホ講師)
対象:一般
     ※スマホをお持ちでない方対象・年齢は問いません。
   ※スマホは貸出いたします。
       ※満席のため受付終了しました。
定員:30名(要予約)
内容:スマホを基礎の基礎からお教え致します。スマホに触れてみよう!がテーマの
    スマホ体験がメインの講座となります。

大人の紙芝居『次郎長遊侠伝』

日時:2019年4月28日(日)・午後2時~3時30分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階「音楽室」
講師:孫六座(座長:原康博さん)
定員:50名
内容:このお話は火のように激しく生き、怒涛のような一生をおくった男、次郎長の遊侠伝で
         ございます。

講座『健康寿命と平均寿命”健康で長生きをめざそう!”』

<中部学院大学シリーズ第4期⑬>
日時:2019年3月22日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:植松 勝子さん(看護リハビリテーション学部 看護学科 講師(保健師))
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:日本は長寿国です。しかし、中高年になると健康に自信が持てない人が増えますよ
         ね!健康で長生きを目ざすには、どんなことに気をつければいいでしょうか?皆さんで
         一緒に考えましょう! 

講座『精神の健康と対話―フィンランドのdialog(ダイアログ)に学ぶ―』

<中部学院大学シリーズ第4期⑭>
日時:2019年3月27日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:木挽 秀夫さん(看護リハビリテーション学部 看護学科 講師)
対象:一般
定員:30名(要予約) 
内容:精神の健康と健康を保つために必要な方法について、フィンランドで行われている
         dialog (ダイアログ)=対話の視点で考えてみたいと思います。