イベント情報詳細
講座『「そうだったのか!」キャッシュレス勉強会 』
<せきBiz共催事業>
日時:2019年9月6日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:美風 詩織さん(ファイナンシャルプランナー&心理カウンセラー)
対象:一般
定員:30名(要予約)
内容:最近よく聞く「キャッシュレス」よく分からない、始めたいけど…。と思ってる方に。10月
からの増税に備えての家計防衛術も伝授。
日時:2019年9月6日(金) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:美風 詩織さん(ファイナンシャルプランナー&心理カウンセラー)
対象:一般
定員:30名(要予約)
内容:最近よく聞く「キャッシュレス」よく分からない、始めたいけど…。と思ってる方に。10月
からの増税に備えての家計防衛術も伝授。
夏の特別企画 関市立図書館で英語多読をはじめよう
日時:2018年7月20日(土)~8月27日(火)
対象:どなたでも
夏休み特別企画 ひまわりを咲かせよう
日時:2018年7月20日(土)~8月27日(火)
対象:子ども(小学生まで)
『夜のこわ~いお話会』
日時 :2019年8月15日(木)午後7時15分~7時45分
対象 :小学生と保護者
定員 :15組
場所 :関市立図書館内「おはなしコーナー」
読み手:図書館職員
関市立図書館 サマーコンサート
日時:2018年7月13日(土)午後5時10分~午後6時 (図書館業務終了後)
※通常の貸出・返却等のお手続きは午後5時までになります。
※通常の貸出・返却等のお手続きは午後5時までになります。
対象:どなたでも可 ※申込不要
場所:関市立図書館 和室周辺
~赤ちゃん連れの皆様も!~第2回開催!子育て応援コンサート
日時:2019年7月13日(土) 午後3時~3時40分
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「音楽室」
演奏:村中一夫&アンサンブルさくら(バイオリン、フルート、チェロ、ピアノ、歌)
定員:50名(要予約)(赤ちゃん、お子様連れ歓迎) ※満席のため受付終了しました。
内容:今年2月に開催し、大変好評をいただきました赤ちゃん、小さなお子様連れ歓迎のコン
サート2回目です。お子さんといっしょにクラシックやポップスなどの音楽を楽しみませ
んか?
サート2回目です。お子さんといっしょにクラシックやポップスなどの音楽を楽しみませ
んか?
子ども図書館員をやってみよう!
日時 :2019年8月2日(金),2019年8月9日(金),2019年8月16日(金)
全日 午後1時30分~3時30分
全日 午後1時30分~3時30分
対象 :小学5・6年生
定員 :5名
場所 :わかくさ・プラザ 関市立図書館内
南アフリカ応援企画!アフリカ出身AETによるお話会
<子どもの夢を育む講座シリーズ第3期①>
日時:2019年7月30日(火) 午前11時~11時40分(小学校1~3年生向け)
午後2時~2時40分(小学校4~6年生向け)
午後2時~2時40分(小学校4~6年生向け)
場所:関市立図書館内「おはなしコーナー」
講師:タンディさん
対象:小学生(午前:1~3年生向け・午後:4~6年生向け)
定員:各回20名(要予約)
講座『図書館で英語多読をはじめよう』
日時:2019年6月22日(土) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:西澤 一さん(豊田高専教授)
対象:一般
定員:30名
内容:旅行や読書で気軽に英語を使いたい方、楽しみながら学び直したい方、
関市立図書館で英語多読を始めませんか。
場所:わかくさ・プラザ学習情報館3階 「3-2研修室」
講師:西澤 一さん(豊田高専教授)
対象:一般
定員:30名
内容:旅行や読書で気軽に英語を使いたい方、楽しみながら学び直したい方、
関市立図書館で英語多読を始めませんか。
講座『生きるのに役立つ臨床心理学』
<中部学院大学シリーズ第5期③>
日時:2019年6月26日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:高木 総平さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約)
内容:自分の心や他人の心を少しでも知るために臨床心理学の見方はとても役に立ちま
す。他者とのコミュニケーションが難しいと言われるこの時代にあって、臨床心理学の
心に対する見方に触れることで、よりよく生きるヒントをつかんでみませんか。
日時:2019年6月26日(水) 午後1時30分~3時
場所:わかくさ・プラザ学習情報館2階 「ギャラリー」
講師:高木 総平さん(中部学院大学 看護リハビリテーション学部 教授)
対象:一般
定員:30名(要予約)
内容:自分の心や他人の心を少しでも知るために臨床心理学の見方はとても役に立ちま
す。他者とのコミュニケーションが難しいと言われるこの時代にあって、臨床心理学の
心に対する見方に触れることで、よりよく生きるヒントをつかんでみませんか。