お知らせ詳細
[武儀分館]テーマ展示
今月の特集は「自己啓発本」です。
新社会人向けの本や小学生向けの時間管理の本などを紹介しています。
児童書コーナーでは「犬の本」を紹介しています。
絵本や職業犬の読み本を紹介しています。
[本館]5月の絵本テーマ展示
★おかあさんの絵本★
5月12日は母の日です。おかあさんのおはなしをどうぞ。
「5ふんだけちょうだい」 ジル・マーフィ/作・絵 (ひさかたチャイルド)
ぞうのママがちょっと寝坊して起きてきたら、やんちゃな三匹の子ぞうたちはやりたい放題。ママは子どもたちに「5ふんだけゆっくりさせてね」と伝えてお風呂につかります。ところが子どもたちが次々やってきて…。どの家庭にもあるようなホームドラマのような絵本です。
「うちのおかあちゃん」 小手鞠るい/作 こしだミカ/絵 (偕成社)
おかあちゃんは目が不自由だけど民謡教室の先生で、三味線をひき大声で歌う。娘のまりえへのお小言も人並み以上。耳がいい、頭もいい、たくましいおかあちゃんは毎日楽しく過ごしています。そのお母ちゃんがまりえの受験の日に手紙を渡します。さて、そこには何が書かれていたのでしょうか。
★鳥のおはなし★
5月10日~16日は愛鳥週間です。
「スマホをひろったにわとりは」
ニック・ブランド/作 (マイクロマガジン社)
農場でいろんな動物と暮らす、友達思いなにわとり。ある日「ぴったりなともだちができるまほうのはこ」をひろいます。はこの友達に返事を返すのにのめりこんでいきます。そしてメッセージを送ってくる相手と会うことになったのですが…。どんな相手がやってくるのでしょうか。
「鳥がおしえてくれること」 鈴木まもる/作 (あすなろ書房)
大昔の人々は、鳴く鳥や空を飛ぶ鳥を見て何を思っていたのでしょうか。鳥の巣を参考に家や道具を作ったり、歌をまねたり…身のまわりのいろいろな物が、実は鳥の影響でできたのかも。
国立国会図書館デジタルコレクションの印刷が再開いたしました
当館の国立国会デジタルコレクションの複写サービスを再開いたしました。
長い間ご迷惑をおかけしました。
[重要]本館での複写サービスが再開いたしました
昨日から関市立図書館本館内のコピー機の不具合で、一時複写サービスを休止しておりましたが、復旧が完了いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
[重要](アンドロイドスマホ等のご利用の方へ)古い機器をお使いの方は関市立電子図書館のご利用ができない場合があります
アンドロイドスマホ等をご利用の方につきまして、古い機器(下記のOSのバージョン)をお使いの方は、セキュリティ保護が難しくなるため関市立電子図書館のご利用ができなくなりますのでお知らせいたします。
<利用不可のOS>
・Android OS 7.1.0を含む、それ以前のバージョン
(該当のOSバージョンは2016年以前に購入した端末に該当する可能性が高いです)
[洞戸分室]洞戸分室の臨時休館について
下記の日程に関市立図書館洞戸分室が休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
臨時休館日:2024年5月5日(日)~5月6日(月) 午前9時~午後5時
[武儀分館]テーマ展示
今月のテーマは「農業・園芸」です。
家庭菜園や寄せ植えなどをはじめてみてはいかがでしょうか。
児童書コーナーでは「恐竜の本」を紹介しています。
恐竜のでてくる絵本や最新研究の本を紹介してます。
[本館]テーマ展示
新年度になりました。関市立図書館の4月の館内展示を紹介します。
入り口展示
「新生活応援」
「植物とくらす」
児童書テーマ展示
「学校へいこう」
ティーンズテーマ展示
「就職 進学 はじめる!将来へ向けての挑戦」
「司書のおすすめ」
AVテーマ展示
「ピアノの音色を楽しむ」
館内展示ケース
「ボランティア展示」
郷土資料コーナー展示ケース
「花下惟然坊図」
[本館]4月の絵本テーマ展示
★花や緑の絵本★
春まっさかり!
「はながさいたら」カトリーナ・ムーア/文 メリッサ・イワイ/絵 (BL出版)
エバは、夜明け前から土を耕し草をとり、花壇を作る準備をします。心をこめて種をまき、カカシを立て、野うさぎに種を食べられないよう気をつけます。でも芽が出たところでぐちゃぐちゃにされて…。「エバおにわ」はどうなるのでしょうか?
「タンポポのたねどうしてとんでいくの?」 かんちくたかこ/文 ごとうまきこ/絵 (文一総合出版)
根をはって動けない植物は、どうやって種を遠くまで運ぶのでしょうか。この本には、綿毛で飛んでいくタンポポの種や、プロペラのような羽を持つイロハモミジの種など、21種類の種の旅するしかけが紹介されています。
★保育園・幼稚園・学校の絵本★
たのしく新学期を迎えよう!
「ぼくとマリナちゃん」 くすのきしげのり/作 稲葉卓也/絵 (東洋館出版社)
ふたつに分かれてケンカになったユウトくんのクラス。マリナちゃんたちと力を合わせるなんてできない!そんなときユウトくんのおじいちゃんのひとことで…。ふたりは仲直りできるのでしょうか。
「ぼくとがっこう」 谷川俊太郎/文 はたこうしろう/絵 (アリス館)
うちにいるとぼくは「ぼく」、学校へ行けばぼくは「生徒」。「うち」と「学校」は似たところもあるし、違うところもある。楽しいことも嫌なことも。学校が全てじゃない!子どもたちが少しずつでも「自分の見たいもの」「感じたいもの」を見つけていけたら…そんな思いが込められたお話です。
Web利用者カードが使えるようになりました
4月2日(火)からWeb利用者カードでの貸出を行います。(本館のみ利用可。分館・分室ではご利用できません)
スマホをお持ちでマイページをご登録済の方は、貸出の際にスマホでマイページログインの上、”利用者メニュー”の”Web利用者カード”を選択することで、スマホに利用者カードのバーコードが表示されます。貸出の際、そちらをカウンターで提示して下さい。
※Web利用者カードはこれまで図書館が発行しているカードと同じ扱いです。各自で厳重に管理をお願いします。
※従来の図書館カードもご利用いただけます。
※画面表示に時間がかかる場合、次にお並びの方をそちらを優先します。
※バーコードが読み取れない場合、図書館カードを提示または紙の貸出届を書いてもらうことがあります。
※Web利用者カードや図書館カードのバーコードをカメラ機能で撮影した画面では貸出できません。