お知らせ詳細

[重要]10月19日(日)の本館の臨時休館 及び分館・分室のサービス制限のお知らせ

10月19日(日)は、ねんりんピックのため、本館が臨時休館となります。それにともなって、分館・分室で一部のサービスが制限されます。

〇本館:臨時休館

〇武儀分館・武芸川分館:相互貸借資料の延長貸出手続きは対応できません。

〇洞戸分室・板取分室・上之保分室:相互貸借資料の延長貸出手続、図書館カード新規作成及び再発行、本の借り直し、カード不携帯時の貸出等には対応できません。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

[本館]10月の絵本テーマ展示

★おいしい食べ物の絵本★

食欲の秋!おいしい絵本でおなかぺこぺこ♪

「くいしんぼうのはなこさん」 石井桃子/著 中谷千代子/画 (福音館書店)
 のどかな牧場では、たくさんの牛がのんびり生活しています。牧場で生活することになった子うしのはなこは、わがままでくいしんぼう!たくさんのごちそうをひとりじめしたはなこはどうなってしまったのでしょう?

「カチコチれいぞうこだいさくせん」 ユン・ジョンジュ/著・画 
すんみ/訳 (パイインターナショナル)
 アイスクリームをいれた冷蔵庫のドアを開けたまま眠ってしまったお父さん。真夜中の冷蔵庫で溶け始めたアイスクリームを守ろうと、食べ物たちが大奮闘!やがて冷蔵庫の中で大騒ぎが始まって…

★ハロウィンの絵本★

10月31日はハロウィン!

「まじょのメルとひかるスープ」 たなか鮎子/著・画 (小学館)
 まちはずれの小さなお屋敷に1人で住んでいるメルは、魔法があまり得意ではないけれど、生きものたちの声を聞くのは上手!毎日植物や動物とにぎやかにおしゃべりしています。町の広場で開かれる収穫祭に向かう途中、元気のない男の子を元気づけようと、メルは魔法を唱えますが…ふたりはどうなるのでしょうか?

「パディントンのハロウィン」 マイケル・ボンド/著 
R.W.アリー/絵 木坂涼/訳 (理論社)
 クマのパディントンにとって、今日ははじめてのハロウィン!仮装にパーティー、朝からわくわくしてはりきっています。あとハロウィンに必要なのは…とびきりのおかし!パディントンはどんなおかしを作るのかな?さあ、トリックオアトリート!

[本館]10月のテーマ展示

10月は職場体験・図書館見学を予定しています。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

関市立図書館の館内展示を紹介します。

入口テーマ展示

「秋いろいろ」

 

 

児童書テーマ展示

「スポーツの秋 みんな、元気に運動しよう!」

 

 

ティーンズテーマ展示

「スポーツ×小説」

 

「おいしい小説」

 

 

AVテーマ展示

「本の映画 映画の本」

  

 

郷土資料コーナー展示ケース

「而后老人月乃句」

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「防災について考える本」です。

個人や自治会での防災について考える本や災害救助犬や災害で活躍する車に関する本を紹介しています。

 

絵本コーナーでは「おつきさまのおはなし」を特集しています。

お月見や月をテーマにしたお話を紹介しています。

 

また、9月18・19日は職場体験を予定しています。

津保川中学校2年生2名を予定しています。

9月20日~28日は古本まつりを開催します。

[本館]9月のテーマ展示

9月になりました。今月は職場体験を予定しています。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

関市立図書館の館内展示を紹介します。

入口テーマ展示

「世界アルツハイマー月間・特別企画 認知症関連図書のご紹介」

※この展示の本は10月2日まで貸出ができません。

 

「岐阜県公共図書館協議会 共通資料テーマ展示 防災」

 

 

児童書テーマ展示

「可能性は無限大!宇宙・星・星座」

 

 

ティーンズテーマ展示

「動物と共に生きる」

 

「こころ疲れていませんか?」

 

 

AVテーマ展示

「宇宙を旅する映像作品」

  

 

郷土資料コーナー展示ケース

「滝の図 露牛句」(8月から引き続き展示)

 

 

[本館]9月の絵本テーマ展示

★星・月・宇宙の絵本★

夜空を見上げてみませんか?

「ぬすまれたねむねむ」 アネテ・メレツェ/作 椎名かおる/訳 (NHK出版)
 外はすっかり暗くなり、もう寝る時間です。しかしステラはちっとも眠くありません。眠りに誘う“まほうのこな”が盗まれ、犯人探しが始まります。犯人はいったい誰なのでしょうか?


「こどもべやのよる」 出久根育/著・画 (岩波書店)
 こどもべやに夜がきました。起きているのはいっちゃんだけです。まっくろの夜に飲みこまれないよう、ふとんをすっぽりかぶって息をひそめますが……。想像力が豊かないっちゃんはどんな夜を過ごすのかな?

★秋の絵本★

読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋…秋は楽しいこといっぱい!

「ハリネズミのチクチク」 ふくざわゆみこ/著・画 (ひかりのくに)
 ハリネズミのチクチクは長すぎる針が邪魔でなかなかみんなと楽しく遊べません。そんなある日、毛が長すぎて困っているヒツジに出会います。ヒツジの毛を切ってあげることになったチクチクがあることをひらめきました!

「ペネロペあきのおさんぽ」 アン・グットマン/著 ひがしかずこ/訳 
ゲオルグ・ハレンスレーベン/絵 (岩崎書店)
 今日はペネロペのママの誕生日。ペネロペは、秋の野原へプレゼントを探しに出かけます。
どんぐり、きのこ、まつぼっくり?ママは何をあげたら喜んでくれるかな?

電子図書館に新しく83冊と新しい雑誌が追加されました

電子図書館に新しく83冊追加されました。

また、新しく以下の雑誌が追加されました。

・&Premium(アンド プレミアム)

・anan特別編集

・BRUTUS(ブルータス)

・Casa BRUTUS(カーサ・ブルータス)

・GINZA

・Hanako

・Ku:nel(クウネル)

・POPEYE(ポパイ)

・Tarzan(ターザン)

・クロワッサン

【関市立電子図書館】

https://uf-pub01.ufinity.jp/sekilib/resource/ebook-database

電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。

[重要]8月31日(日)の本館の臨時休館及び分館・分室のサービス制限のお知らせ

8月31日(日)はわかくさ・プラザの設備工事のため、本館が臨時休館となります。それにともなって、分館・分室で一部のサービスが制限されます。

〇本館:臨時休館

〇武儀分館・武芸川分館:相互貸借資料の延長貸出手続きは対応できません。

〇洞戸分室・板取分室・上之保分室:相互貸借資料の延長貸出手続、図書館カード新規作成及び再発行、本の借り直し、カード不携帯時の貸出等には対応できません。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

[武儀分館]テーマ展示

今月も「夏を楽しむ本」を特集しています。

今月は浴衣ファッションや夏糸で編むバッグの本なども紹介しています。

 

絵本コーナーでは「自由研究・工作に役立つ本」や「おばけのおはなし」を紹介しています。

まだ宿題を終えていない人も終わった人もおうちで科学実験や工作を楽しみましょう!

 

 

また、武儀分館では8月31日まで「夏の読書ビンゴ」を開催中です。

ビンゴを揃えて景品をゲットしましょう!

 

 

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年8月20日(水) 20:00~26:00

                      〇2025年9月3日(水) 20:00~26:00

      〇2025年9月11日(木) 22:00~26:00

  ※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]8月のテーマ展示

8月になりました。まだまだ暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

関市立図書館の館内展示を紹介します。

入口テーマ展示

「戦争と平和について考えよう」

 

「夏を楽しくすごす」

 

 

児童書テーマ展示

「戦争と平和について考える」

 

 

ティーンズテーマ展示

「背筋も凍る―怖いはなし」

 

「戦後80年 本で語りつぐ戦争と平和」

 

 

AVテーマ展示

「自由研究に役立つまなびのDVD」

  

 

郷土資料コーナー展示ケース

「滝の図 露牛句」

 

[本館]8月の絵本テーマ展示

★野菜の絵本★

野菜とおともだちになろう!

「だいこんなんのかお?」 わびみよ/作・絵 (ひかりのくに)
 『にらめっこだいこん』のシリーズ第2弾!土から顔を出しただいこんは、いろんな顔をしています。こまった顔、くすぐったい顔、かなしい顔、いったい大根に何がおこったの?
だいこんのいろんな顔をまねしてみよう!

「トマトさん」 田中清代/著 (福音館書店)
 ある暑い夏の日、真っ赤に熟れたトマトさんが、地面に、落ちてしまいます。ミニトマトたちは小川へ飛びこんでいきますが、トマトさんは体が重くて転がっていけません。太陽に照らされているうちに、トマトさんは、どんどんあつくなってきて……

 

★戦争・平和の絵本★

8月15日で戦後80年になります。平和について考えてみませんか?

「かわいそうなぞう」 土家由岐雄/著 武部本一郎/画
 戦争中、上野動物園で三頭のゾウが亡くなりました。これは本当にあった悲しいお話をもとにした名作絵本です。

「空はみんなのもの」 ジャンニ・ロダーリ/文 関口英子/訳 荒井良二/絵 (ほるぷ出版)
 そらはみんなのもので、無くなることはない。でも、どうして大地はさかいめだらけなんだろう。イタリアの国民的な作家ジャンニ・ロダーリによる、平和を問う絵本です。

[洞戸]臨時休館のお知らせ

関市立図書館洞戸分室は、土砂災害警戒情報レベル4が出されたため、

臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。

臨時休館日:2025年7月17日(木) 午後2時~午後5時

[武儀分館]テーマ展示

 今月のテーマは「夏を楽しむ本」です。

キャンプ、水泳、夏の料理、お盆の絵本、昆虫観察などの本を紹介しています。

また、隣には課題図書コーナーがあります。

 

絵本コーナーでは「七夕のおはなし」を紹介しています。(7月7日まで)

絵本や七夕飾りを作る折り紙の本を紹介しています。

6月28日から武儀小学校放課後ふれあいクラブのみなさんが作った七夕飾りを展示しています。

[本館]7月の絵本テーマ展示

★夏・海の絵本★

7月21日は海の日です。

「万次郎さんとすいか」 本田いづみ/文 北村人/絵 (福音館書店)
 万次郎さんが育てた大きなすいか。みんなにごちそうしたくて、持ち上げようとしますがびくともしません。そのうち急に転がりはじめ、万次郎さんはあわてて追いかけます。いったいどこまで行くのかな?

「ぼくのペンギンはどこ?」 サム・アッシャー/作 吉上恭太/訳 (徳間書店)
 ぼくのペンギンのぬいぐるみが、家中さがしても見つからない。おじいちゃんに相談してあちこち探しても見つからず…なぜか海へ行くことに。ペンギンのぬいぐるみはどこにあるのかな?

★知識絵本★

不思議なこといっぱい!絵本で学ぼう!

「つめたいこおりどんなかたち?」 細島雅代/写真 伊地知英信/構成・文 (岩崎書店)
 水が冷えてかたまったものが氷。つららや霜柱などの自然の中にある氷や、人が作った氷を削って作るかき氷など、いろんな氷が綺麗な写真で見られます。

「はたらく図書館」 吉田亮人/写真 矢萩多聞/文 (創元社) 
 図書館で働く人の一日の様子がわかる写真絵本です。ふだん見ることができないバックヤードもかいま見え…。ひとつの職業の人の仕事ぶりが見える、「はたらく」シリーズのうちの一冊です。

[本館]7月のテーマ展示

 

7月になりました。暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

関市立図書館の館内展示を紹介します。

入口テーマ展示

「防災について考えてみよう」

「あつい夏どうのりこえる?」

 

 

雑誌架前展示

「男女共同参画」

 

児童書テーマ展示

「読んでみよう!外国のおはなし」

 

 

ティーンズテーマ展示

「心を言葉にしよう」

 

「宿題で読むだけじゃもったいない!課題図書」

 

 

AVテーマ展示

「こどものうた」

  

2025年度の課題図書の貸出について

2025年度の課題図書の貸出を下記のとおりに行います。
本館ではおはなしコーナー前で特集します。

<2025年度 課題図書の貸出・予約>
・期間:6月14日(土)~8月27日(水) ※夏休み明けの8月28日(木)からは通常の本と同じ扱いになります。
・貸出期間:1週間
・貸出冊数:制限なし(他と合わせて10点まで)
・予約件数:制限なし
・予約取置日:3開館日

※課題図書は必ず借りた館での返却をお願いします。他の場所では返却できません。

[重要]緊急ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページの緊急メンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年6月10日(火) 20:00~26:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要][武儀分館]武儀分館のシステムの不具合によるサービス制限についてお知らせします

現在、武儀分館のシステムに不具合が発生しております。

これにより、貸出・返却・予約のみ対応を行っております。

資料検索・新規登録等のサービスはできません。

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

システムは現在復旧作業中です。復旧が完了しましたら、ホームページでお知らせをいたします。

 

[重要]ネットワーク関連設備点検に伴うホームページの不具合のお知らせ

下記の日程でネットワーク関連設備の点検がございます。そのため、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年6月21日(土) 19:00~21:00

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのブックリストのメンテナンスに伴い、ブックリストへ接続できない時間帯があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年6月11日(水) 20:00~25:00

         

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]6月のテーマ展示

6月になりました。蒸し暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

関市立図書館の館内展示を紹介します。

入口テーマ展示

「蔦屋重三郎とその時代」

「じぶんのことすき?みんなちがってみんないい」

 

児童書テーマ展示

「しってる?SDGs」

 

 

ティーンズテーマ展示

「ジェンダー平等を考える~性の多様性~」

 

「新書読んでみませんか?」

 

 

AVテーマ展示

「耳で聴く本」

 

 

館内展示ケース
「障がい者サ-ビス展示」(4月から継続)

 

 

郷土資料コーナー展示ケース

「花下惟然坊図」(4月から継続)

[本館]6月の絵本テーマ展示

★雨を楽しむ絵本★

雨の日も楽しく!

「マルクのふしぎなかさ」 松本猛/文 たなか鮎子/絵 (徳間書店)
 ローズはお母さんに絵をプレゼントしたいのに、なかなかうまく描けません。夜明け前、外をながめていると不思議な少年マルクが傘をさして飛んできて、一緒に出掛けることになり…。ローズは描きたいものが見つかるでしょうか?

「あめふりサーカスざんざんざん」 井上コトリ/作・絵 (ひさかたチャイルド) 
 池のマンションに住むなかまたちは、雨の日だけ陸へ遊びに行けます。ある雨の日、みんなで出かけるとサーカスのテントが見えてきました。あまもりでうんざりしている動物たち…代わりに池のなかまたちがサーカスに出ることになります。

★おとうさんの絵本★

6月15日は父の日です。

「パパじゃない?」 川之上英子/作 川之上健/作 くぼまちこ/絵 (KADOKAWA)
 ライオンの子が迷子になりパパを探しています。励まそうといろんな動物がたてがみをつけて「パパだよ」とやってきます。ライオンの子はパパに会えるかな?

「パパのかえりがおそいわけ」 
キム・ヨンジン/作・絵 古家正亨/訳 Mina・Furuya/訳 (岩崎書店)
 今日は早く帰ると約束したのに遅く帰ってきたパパ。理由を聞く子どもたちにパパが話したいいわけは、ゾウでバスが満員だったとか、ライオンが急に現れたとか。おもしろいいいわけにクスリと笑えるお話です。

 

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集テーマは「お父さんのおはなし」です。

お父さんが活躍するお話、お父さんに関するエッセイやおつまみの本などを紹介しています。

 

絵本コーナーでは「雨の日におススメのおはなし」を紹介しています。

雨の日がテーマの絵本やカエルのおはなしなどを紹介しています。

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年5月29日(木) 20:00~26:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]5月のテーマ展示

5月になりました。関市立図書館の館内展示を紹介します。

児童書テーマ展示

だいすき!ともだち

 

ティーンズテーマ展示

「スキマ読書」

「本の世界を旅しよう」

 

AVテーマ展示

「ジャズを楽しむ」

 

館内展示ケース
「ボランティア展示」(4月から継続)

 

郷土資料コーナー展示ケース

「花下惟然坊図」(4月から継続)

[本館]5月の絵本テーマ展示

★おかあさんの絵本★

5月11日は母の日です。お母さんのお話をどうぞ。

『「ぼくのおかあさん」2ねん1くみすぎしたげんき』 
川之上英子/文 川之上健/文 大島妙子/絵 (アリス館) 
授業参観で、まだ来ていないお母さんのことを作文で読んでいるげんきくん。お母さんの特技やエピソードを紹介していると、そこへ…。ほほえましくあたたかいお話です。

『ママ、もうねるじかんだよ』
ヒリット・ブルーム/文 ヴァリ・ミンツィ/絵 もたいなつう/訳 (光村教育図書)
 夜。まだ眠りたくないアマリアの横で、ママはうとうと。ママに毛布をかけたりしているうちに夜はふけて…。アマリアはママと一緒に眠れるかな?


★鳥のおはなし★

5月10日~5月16日は愛鳥週間です。

『トドにおとどけ』 大塚健太/作 かのうかりん/絵 (パイインターナショナル)
 トドに誕生日ケーキを届けることになったカモメ。ところがアシカやアザラシなど似た動物ばかり出てきて、なかなかトドに会えません。ケーキは無事に届くのでしょうか。

『ハシビロコウがいく』 
ヤウキェ・アクフェルト/文 ピート・フロブラー/絵 ひろまつゆきこ/訳 (BL出版)
 アフリカに住んでいるちょっと変わった鳥、ハシビロコウ。ほかの鳥たちは、靴みたいなくちばしだとかクジラみたいな頭だとか、言いたい放題。でも本当は…。ハシビロコウについて知りたくなる絵本です。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーは「世界の国々の本」です。

現在、大阪関西万博が開催されています。興味のある国・知らない国について調べてみてはいかがでしょうか。

海外で働いている人や暮らしている人の体験記、旅行記やルポタージュを紹介しています。

展示に使用した万博のロゴ(文字入り)は公式サイトでダウンロードしたものです。

 

絵本コーナーでは「おかあさんのおはなし」を特集しています。

5月11日は母の日です。お母さんについての絵本を紹介しています。

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年5月27日(火) 20:00~26:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要][武芸川分館]23日(水)の図書館サービス制限につきまして

武芸川分館の諸事情により、4月23日(水)のサービスの一部が制限されます。通常の本の貸出・返却以外のサービスについては、対応ができません。(予約・リクエスト・相互貸借資料の延長貸出手続、図書館カード新規作成及び再発行、カード不携帯時の貸出等)

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

[本館]4月のテーマ展示

桜が咲く時期となりました。まだまだ寒いですがお体に気を付けてお過ごしください。

入り口展示 

「新生活応援」

 「発達障害って?」

 

児童書テーマ展示

「今日も元気に学校へ行こう」

 

 

ティーンズテーマ展示

「新学期 新しいことにチャレンジしよう!」

 

「司書のおすすめ」

 

 

AVテーマ展示

「実話をもとにした映画」

 

 

館内展示ケース
「ボランティア活動」

 

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「花下惟然坊図」

 

[本館]4月の絵本テーマ展示

★うさぎとたまごの絵本★

今年のイースターは4月20日です。

「ふたごのたまごとうさぎたち」 石津ちひろ/文 福井さとこ/絵 (ぽるぷ出版) 
こうさぎのミミとルルはイースターの準備中。たまごに顔を書いたら不思議なことに動きだし、歌に合わせて踊り始めます。春を祝う、春らしい色合いの絵本です。

「イースターのおはなし」 
ターシャ・テューダー/著 内藤里永子/訳 (メディアファクトリー)
 イースターの前には新しい服を作り、十字模様のパンを焼きます。イースターを心待ちにしてウキウキワクワクする様子が、やさしく描かれている絵本です。

★保育園・幼稚園・学校の絵本★

たのしく新学期を迎えよう!

「おむかえ」 ひがしちから/作 (佼成出版社)
 こたろうくんは保育園に入ったばかり。朝、お母さんと別れるとき大泣きしてしまいます。お昼寝の時、お母さんにほめられる夢を見たこたろうくん。お迎えを待つ子どもの心の変化があたたかく描かれています。

「あした、がっこうへいくんだよ」 
ミルドレッド・カントロウィッツ/著 ナンシー・ウィンスロー・パーカー/絵 せたていじ/訳 (評論社
 初めて学校へ行く前の晩、楽しみと不安な気持ちに揺れる男の子は、くまのぬいぐるみにその気持ちを話します。自分を勇気づける男の子を見守りたくなるお話です。

[武儀分館]テーマ展示

今月は「桜特集」です。

タイトルに桜が入っている小説、桜に関する本(写真集や歌集)などを紹介しています。

 

児童書コーナーでは「はるのおはなし」を紹介しています。

たんぽぽやたけのこ、チューリップなどがテーマの絵本を紹介しています。

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年4月9日(水) 20:00~26:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要]ホームページの緊急メンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年4月1日(火) 20:00~26:00

                    〇2025年4月2日(水) 20:00~26:00

 ※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要]ホームページのメンテナンスお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年3月27日(木) 20:00~25:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要]4月4日の本館休館に伴う分館・分室のサービス制限のお知らせ

4月4日(金)は大相撲関場所の開催により、本館が臨時休館となります。そのため、分館・分室で一部のサービスが制限されます。

〇武儀分館・武芸川分館:相互貸借資料の延長貸出手続きは対応できません。

〇洞戸分室・板取分室・上之保分室:相互貸借資料の延長貸出手続、図書館カード新規作成及び再発行、本の借り直し、カード不携帯時の貸出等には対応できません。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館では「動物の本」を特集しています。

動物の写真集や飼育方法、生態に関する本を紹介しています。

絵本コーナーでは動物が活躍する本を紹介しています。

●土雛展示中

4月29日(火祝)まで、武儀分館で地域の方から寄贈された土雛・土人形を展示しています。

[本館]3月の絵本テーマ展示

★春の絵本★

そろそろ春の足音が聞こえてきそう。

「チリとチリリ さくらのおはなし」 どいかや/作 (アリス館)

チリとチリリが自転車で出かけると、大きな桜の木の周りでお花見が開かれていました。さくらスイーツを食べて楽しんでいると、木の幹に入口があるのが見えます。桜の木の中はどうなっているのでしょうか。


「ウィルとはるのおきゃくさん」

リンダ・アシュマン/文 チャック・グルニンク/絵 ふしみみさを/訳 (光村教育図書)

冬が終わり、ウィルと動物たちは特別なお客さんを迎える準備を始めます。家の掃除、ケーキ作り…大忙しなのにアライグマだけなかなか起きてきません。お客さんが来るまでにまにあうかな?

 

★成長・旅立ちの絵本★

おおきくなったね!成長を感じる絵本をどうぞ。


「あなたのすてきなところはね」 玉置永吉/作 えがしらみちこ/絵 (角川書店)

あなたのすてきなところはね、ぽかぽかのえがお、はずんだこえ、ちいさなて、かわいいあし…たくさんあってその全てが宝物。成長を見つめる、愛情あふれる言葉がつまった絵本です。


「ひろいひろいひろいせかいに」 ルイス・スロボドキン/作 木坂涼/訳 (偕成社)

わたしたちのまわりには、ものすごーくいーっぱいいろーんなものがあります。夜空には星、町には車、人も動物も花もいーっぱい。だけど世界中探してもひとつしかないものがあります。さてそれはなんでしょう?

 

[本館]3月のテーマ展示

まだまだ寒いですね。体調などお気を付けください。

関市立図書館の3月の館内展示を紹介します。

入り口展示 
「3・11」

 

「多読スタンプラリー」

 

↓↓多読スタンプラリー↓↓

https://uf-pub01.ufinity.jp/sekilib/wysiwyg/file/download/23/2487

児童書テーマ展示

「いろんな”もしも”にそなえよう」

 

 

ティーンズテーマ展示

「若い人に贈る読書のすすめ」

 

 

「科学道100」先月から引き続き展示

 

 

AVテーマ展示

「今年度新しく入ったCD・DVD」

 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年3月2日(日) 20:00~翌02:00
                     〇2025年3月3日(月) 20:00~翌03:00

                       

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーでは「旅の本」を紹介しています。

日本や世界の名所や名物を紹介している本を集めました。

 

児童書コーナーでは「鬼の本」を紹介しています。

鬼が登場する民話や絵本を集めました。

 また、2月中旬ごろからは土雛を展示する予定です。

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等の不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年2月27日(木) 22:00~26:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]2月のテーマ展示

まだまだ寒いですね。体調などお気を付けください。

関市立図書館の2月の館内展示を紹介します。

入り口展示 
「難病について考える」

「多読スタンプラリー」

 

 ↓↓多読スタンプラリー↓↓

https://uf-pub01.ufinity.jp/sekilib/wysiwyg/file/download/23/2487

児童書テーマ展示

「あまーいおはなし」

 

 

ティーンズテーマ展示

「キュン♡する恋バナ」

 

 

「科学道100」

 

 

AVテーマ展示

「アカデミー賞開催記念 受賞作・ノミネート作品」

 

 

 

 

[本館]2月の絵本テーマ展示

★節分の絵本★

今年の節分は2月2日。鬼や豆のお話をどうぞ。

「まめまき!まめまき!」 西村敏雄/作 (白泉社)
節分の日、たろうくんの家では家族みんなで豆まきをします。ところが、窓から入ってきた鬼の子はもう泣いていて…。どうして泣いていたのかな?

「おばあちゃんのえほうまき」 野村たかあき/著 (佼成出版社)
きりちゃんは節分の日におばあちゃんと恵方巻を作ることになりました。七つの具を入れると縁起がいいらしい…それにはどんな意味があるのかな?恵方巻のことがくわしくわかる絵本です。

★ねこの絵本★

2月22日は猫の日です。

「かえでがおか農場のねこマックス」 アリス・プロベンセン/作 マーティン・プロベンセン/作(ほるぷ出版)
かえでがおか農場で生まれた猫のマックスは、とってもいたずらっこでくいしんぼう。たくさん食べてどんどん大きくなっても、いたずらは続きます。実際にいる猫をモデルにしたお話です。

「ひげがながすぎるねこ」 北澤平祐/作 (講談社)
みゃあはひげが長すぎる猫。あまりにも長すぎてみんなに踏まれたり、ラーメンと間違えて食べられそうになったり…。たいへんな毎日ですが、小さな幸せも。みゃあの毎日をのぞいてみませんか?

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年1月21日(火) 20:30~25:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「運動・ダイエットの本」です。

お正月に食べ過ぎた体をリセットしましょう!

 

絵本コーナーでは「冬のお話」を特集しています。

雪遊びなどがテーマの絵本を紹介しています。

また、特設コーナーでは「干支のお話」も特集していますので、ぜひご覧ください。

[本館]1月の絵本テーマ展示

★干支・十二支の絵本★

今年は巳年!へびのお話をどうぞ。

「へびのクリクター」 トミー・ウンゲラー/著 (文化出版局)
 先生のボドさんがブラジルにいる息子からプレゼントされた、へびのクリクター。子どものようにかわいがられ、学校でも人気者になります。ところがある日、先生の家に泥棒が入り…。クリクターは泥棒をつかまえられるのでしょうか。

「へびのニョロリンさん」 富安陽子/文 長谷川義史/絵(童心社)
 トメばあさんの家に住むことにしたへびのニョロリンさん。二人はほのぼの、のんびりした毎日を過ごしています。ある夜、二人の家にやってきたのは…。

 ★縁起物の絵本★

おめでたいもの、集まれ!

 

「だるまのしゅぎょう」 ませぎりえこ/著 (偕成社)
 だるままつりの日、ケンカ中の女の子二人が同じだるまを買います。するとだるまが手から飛び出し穴の中へ。追いかける二人はだるまの国に着き、だるまの修行をすることに。さて、どんな修行をするのかな?

「富士山にのぼる」 石川直樹/著 松田素子/構成・編集 (アリス館)
 実際に登りながら撮った、富士山の姿や登山風景、夜景や日の出などの迫力ある写真。まるで自分が山登りしているような気分になれる、美しい写真絵本です。

[本館]1月のテーマ展示

明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。

入り口展示 

「お正月」

 

「SDG」

 

 

児童書テーマ展示

「やる気が出る本」

 

 

ティーンズテーマ展示

「2024年貸出ランキング<男女別>」

 

 

「合格祈願」

 

 

AVテーマ展示

「見る落語 聞く落語」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「円空作 虚空蔵菩薩」(12月から)

 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年1月29日(水) 20:00~24:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

国立国会図書館デジタルコレクションのメンテナンスのお知らせ

システムメンテナンスに伴い、下記の日程で図書館内での国立国会デジタルコレクションのご利用ができません。ご了承をお願いいたします。
                         記
期間(予定): 2024年12月27日(金)午後6時 ~2025年1月6日(月)

※作業上変更がありましたらお知らせします

[武儀分館]テーマ展示

特設コーナーでは年末の大掃除に役立つ「掃除・整頓の本」を紹介しています。

掃除・片付け・インテリアの本を集めました。

児童書コーナーでは「クリスマスの絵本」を紹介しています。

[本館]12月の絵本テーマ展示

★クリスマスの絵本★

サンタさん、来てくれるかな?

「クリスマスマーケット」 降矢なな/文・絵 (福音館書店)
 街にできたクリスマスマーケットに捨てられていた真っ黒な子犬。クロと名づけられ、マーケットでみんなの人気者になります。ある日、真っ白なぬいぐるみの犬「スノゥ」を連れた女の子が買い物にきます。女の子と子犬の心あたたまるお話です。

「しごとをみつけたサンタさん」 スティーブン・クレンスキー/作 S.D.シンドラー/絵 (好学社)
 サンタさんは、今の仕事をする前はどんなことをしていたのでしょうか。若いサンタさんがいろんな仕事をしながら、トナカイやおもちゃを作る小人たちに出会って、おもちゃを配る仕事につくまでが、楽しく描かれています。

★冬の絵本★

冬がやってきました。寒いお話、心があたたかくなるお話はいかがですか?

「雪のふしぎ」 いしがきわたる/絵 (マイルスタッフ)
 雪はどうやってできるのでしょうか。この絵本には日本の冬に降る雪だけでなく、砂漠の雪、南極の雪、夏の雪などのいろんな雪や、生き物との関係などがわかりやすく描かれています。

「ゆきってなあに?」 ユーヴァル・ゾマー/作 (国土社)
 春に生まれたキツネとウサギは、まだ雪を知りません。森の動物たちに「ゆきってなあに?」と聞いてまわります。教えてもらった手がかりで雪を見つけられるのでしょうか。

[本館]12月のテーマ展示

12月になりました。今年もあとわずかですね。

入り口展示 

「冬を楽しくすごす」

 

「クリスマス」

 

 

児童書テーマ展示

「寒い冬を楽しむ本」

 

 

ティーンズテーマ展示

「2024年 新しく入った本のご紹介」

 

 

「障害者週間」

 

 

AVテーマ展示

「障害者週間」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「円空作 虚空蔵菩薩」

[武儀分館]テーマ展示

 

11月11日は折り紙の日です。

子ども向けからお年寄り向けまで様々な難易度の折り紙の本を紹介しています。

 

絵本コーナーでは「仕事の本」を紹介しています。

11月23日は勤労感謝の日です。

様々な仕事や働き方を紹介しています。

 

★★★本ビンゴ開催中★★★

本を借りてビンゴを揃えると「ガチャガチャに挑戦」or「雑誌の付録をプレゼント」!

ビンゴカードはカウンターで配布しています。

開催期間 11月30日(土)まで

 

[本館]11月のテーマ展示

11月になって、寒くなってきましたね。体調には十分お気をつけください。

入り口展示 

「伝統芸能・工芸」

「秋の夜長にミステリー」

 

 児童書テーマ展示

「伝記を読もう」

 

 ティーンズテーマ展示

「アニメ化&実写化 祝・映像化!原作本特集」

 

↓↓中高生におすすめするブックリスト『映像化作品の原作本』 ↓↓

https://opac.libcloud.jp/seki_library/search-by-subject

 ※館内展示箇所で、紙のリストの配布もございます。

「~食欲の秋~食について考える」

 

 

AVテーマ展示

「名作映画を楽しむ」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「菊図 芭蕉句」(10月より継続)

[本館]11月の絵本テーマ展示

★岐阜県出身の作家の絵本★

11月3日は「岐阜ふるさとを学ぶ日」です。岐阜県にゆかりのある作家の絵本を集めました。

「おどってるこまってる」 高畠那生/作・絵 (フレーベル館)
 いろんな人がいろんなポーズで出てきます。おどってるかと思ったら困ってたり、困ってるかと思ったらおどってたり。楽しくて踊りたくなるようなお話です。

「しめしめ」 丸山誠司/作 (光村教育図書)
ハチをカエルが、そのカエルを蛇が、その蛇をハゲタカが…「しめしめ たべちゃうぞ」と狙っています。さあ食べたのは誰?食べられたのは、誰?原画が木の板に描かれていて、背景に木目がいかされた迫力ある絵本です。

★仕事の絵本★

11月23日は勤労感謝の日です。どんな仕事があるのかな?

「なんのくるまにのるのかな?」 小輪瀬護安/作 (福音館書店)
  宅配便のおねえさん、警察官、消防士さん、作業員さんなどの働く人たちが、どんな車に乗ってどんなふうにお仕事するか紹介されています。

「にんぎょうのおいしゃさん」 マーガレット・ワイズ・ブラウン/作 J.P.ミラー/絵 (PHP研究所)
ひげせんせいは人形のお医者さん。けがや病気の人形のところへ、小さなかばんを持ってかけつけます。やさしいひげせんせいと人形たちのやりとりがかわいらしいお話です。

 

[重要]関市立電子図書館のメンテナンスのお知らせ

関市立電子図書館のシステムメンテナンスに伴い、一時的に電子図書館にログインできない時間が発生いたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        

                  記
期間(予定): 〇2024年10月30日(水) 21:00~21:30の間で10分程度

         ※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]10月のテーマ展示

10月になり、涼しくなりましたね。

入り口展示 

「秋いろいろ」

 

 

児童書テーマ展示

「スポーツの秋」

 

 

ティーンズテーマ展示

「スポーツ×小説」

 

「芸術は爆発だ!」

 

 

AVテーマ展示

「世界の音楽」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「菊図 芭蕉句」

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「ハロウィン・ホラー特集」です。

ハロウィンの絵本やちょっと怖い本を紹介しています。

 

児童書コーナーでは「食べ物の本」を紹介しています。

食べ物の絵本や子ども向けの料理本を紹介しています。

 

 

★本ビンゴ開催中です★

【期間】10月1日(火)~11月30日(日)

【参加方法】図書館カウンターでビンゴカードを受け取り、本を借りてビンゴを揃えましょう。

①通常カード:本の分類番号でビンゴできます。(小説の場合は「9」「F」のシール)

②絵本カード:本のタイトルでビンゴできます。(「ハロウィン」という絵本の場合は「ハ」)

※ビンゴカードには「動物の本」「料理の本」などのマスもあります

 

【ビンゴがそろったら・・・】

1列そろったら・・・ガチャが1回回せます。

2列そろったら・・・ガチャが2回回せます。または雑誌の付録をプレゼント。

 2列そろったカードは回収します。

期間中は何度でも本ビンゴに参加できます。

[本館]10月の絵本テーマ展示

★ハロウィンのおはなし★

10月31日はハロウィン!

「まじょまじょランド」 ませぎりえこ/作 (偕成社)
 魔女の仮装をして貰ったおかしの中に、へんな呪文が書かれているのを見つけたさくらちゃんとるりちゃん。それを読んでみたら、魔女の国「まじょまじょランド」まで飛ばされて…。ふたりは無事戻ってこられるのでしょうか?

「ハロウィーンの星めぐり」 ウォルター・デ・ラ・メア/詩 カロリーナ・ラベイ/絵  (岩崎書店)
ハロウィーンの夜。子どもたちが仮装をしたり飾りつけをして準備していると、その上空では魔女たちが空を飛び回り始めます。空と地上でそれぞれがハロウィーンの夜を楽しむ、美しく味わい深い絵本です。

★図書館や本が出てくるおはなし★

読書の秋!本の本はいかがですか?

「ぼくはなんのほん?」 カロリーナ・ラベイ/著 (光文社)
  人がいない夜の図書館で、本たちは楽しくおしゃべり。でも誰にも読まれていない、自分が何の本かわからないダスティーだけは寂しそう。ダスティーが読んでもらえるにはどうしたらいいのか考える本たち。作戦はうまくいくのでしょうか。

「ほんやねこ」 石川えりこ/作 (講談社)
  本屋のねこが窓を閉め忘れて出かけてしまったある日。強い風が吹いて本がめくれ、中の人たちが外へ飛ばされてしまいます。そうとは知らず野原でくつろぐ猫。みんな本に戻れるのでしょうか。

[重要]武芸川分館の停電のお知らせ

緊急の建物設備点検のため、明日10月3日(木)10時30分から13時まで武芸川分館が停電となります。

上記の時間、武芸川分館の貸出・返却・予約等のサービスが停止いたします。館内での本の閲覧・自習等は可能です。

ご迷惑をおかけいたします。

 

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーは「防災の本」です。南海トラフ地震や異常気象などに備えましょう!

児童書コーナーでは「運動の本」を紹介しています。運動会がテーマの絵本や「走り方の本」などを紹介しています!

 

 

古本まつりについて

今年は中学生の職場体験が9月にあるため、古本まつりを例年より1か月早く行います。

期間:9月21日(土)~9月29日(日)

時間:学習センター開館時間内は自由に出入りできます。(10時~21時30分)

会場:武儀生涯学習センター多目的ホール前

 

[本館]9月のテーマ展示

9月になりました。まだまだ暑さが厳しいですね。

入り口展示 

「認知症」

 

 「健康医療」

 

児童書テーマ展示

「日本と世界の名作」

 

 

ティーンズテーマ展示

「名作の世界にタイムトラベル☆1950年創刊 岩波少年文庫」

 

「こころ つかれていませんか?本でつながるあなたとわたし」

 

 

AVテーマ展示

「宇宙が出てくる映像作品」

 

 

館内展示ケース
「障害者サービスのご案内」(7月から継続)

郷土資料コーナー展示ケース「滝の図 露牛句」(7月から継続)

 

 

[本館]9月の絵本テーマ展示

★星・月・宇宙の絵本★

夜空を見上げてみませんか?

 「うちゅういちのたかいたかい」 ホッシーナッキー/作 (中央公論新社) 

 お父さんに「たかいたかい」してもらうのが大好きな男の子。お父さんは期待に応えようと、一生懸命腕を鍛えます。どんどん高くなっていく「たかいたかい」。屋根よりもビルよりも、山よりも高くなり…一体どこまでいくのでしょうか?

「つきみのまつり」 羽尻 利門/作 (世界文化社)

十五夜の日、キッカとゲントはお母さんと神社のお祭りに出かけます。屋台が並ぶお祭り会場を通り、山の 上の神社で行われる観月祭へ。神事や舞、花火…。お月見の伝統行事が味わえるお話です。

  ★おじいちゃん・おばあちゃんの絵本★

9月16日は敬老の日です。

「おじいちゃんのくしゃみ」 阿部 結/作 (福音館書店)
 ものすごく大きなくしゃみをするおじいちゃん。女の子は嫌がりますが、実はすごいことができるくしゃみなのです。一体どんなことができるのでしょうか。

「おばあちゃんのにわ」 ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵 (偕成社)
  ぼくは毎朝おばあちゃんの家に行く。あまり話さない(言葉がつうじない)おばあちゃんと朝ご飯を食べ、学校へ送ってもらい、帰ってからはふたりで畑の世話。話さなくても通じ合っているようなふたりのあたたかい交流に胸を打たれる絵本です。



 

[武儀分館]テーマ展示

今月は「夏休み特集」です! 読書感想文や自由研究、水泳に関する本、夏にお勧めの料理本などを紹介しています。

絵本コーナーでは「おばけ」の本を紹介しています!かわいいおばけやちょっと怖いおばけなど様々な本を紹介しています。

 

また、武儀分館では「いなかっ子クラブ」という活動を行っています。

図書館奥の参考資料室を勉強部屋として開放し、ボランティアの方が見守り活動をしています。

いなかっ子クラブに参加する武儀地域の子どもたち(小学生~高校生)はデマンドバスを使って無料で学習センターへ来ることができます。(バスの予約時にいなかっ子クラブで使うことを伝えてください)

8月27日(火)まで開催していますので、ぜひご利用ください。

 

[洞戸]臨時休館のお知らせ

下記の日程に関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

臨時休館日:2024年8月14(水)~2024年8月15日(木) 午前9時~午後5時
      ※8月13日(火)は12日(月)が祝日で開館のため、休館日となります。

[本館]8月の絵本テーマ展示

★虫の絵本★

いろんな昆虫大集合!

 「あなふさぎのジグモンタとおおきなあな」とみながまい/作 たかおゆうこ/絵(ひさかたチャイルド)

 ジグモのジグモンタは、服にあいた穴を縫ってふさぐ「あなふさぎや」さん。船で旅行中も他のお客さんたちの服を直してあげます。ところが、大きなトビウオが帆に穴を開けてしまい…ジグモンタは帆を直せるのでしょうか。

「虫ガール」 ソフィア・スペンサー、マーガレット・マクナマラ/文 ケラスコエット/絵 (岩崎書店)

小さい頃から虫が大好きなソフィアは人気者。でも小学校に入ると、変わった子だと言われ落ち込みます。そこでお母さんが昆虫学者にメールを出すと、世界中から励ましのメッセージが届くようになります。アメリカで本当にあったお話です。

 

 ★平和・戦争・紛争の絵本★

8月15日は終戦記念日です。平和について考えてみませんか?

「せんそう」 エリック・バトゥー/作(好学社)
 美しい国に建つ赤いお城と青いお城。王様たちも住んでいる人たちも仲良しだったのに、ささいなことから戦争が始まります。意味なく続く戦争…その終わりもまた、ある日突然やってきます。戦争の悲しさ、愚かさが心に刺さる絵本です。

「くつがいく」 和歌山静子/著 童心社
 兵隊たちに履かれて戦地へ行った靴の運命から、戦争とはどんなものかが描かれています。平和の大切さを感じるお話です。

[本館]8月のテーマ展示

8月になりました。暑さが厳しいですね。皆様もお体にお気を付けください。

入り口展示 

「戦争と平和について考えよう」

 

 「夏を楽しく過ごす」

 

児童書テーマ展示

「戦闘と平和について考える」

 

 

ティーンズテーマ展示

「怖い話」

 

「本で読みつぐ戦争と平和」

 

 

AVテーマ展示

「家族で観たい映画」

 

 

館内展示ケース
「障害者サービスのご案内」(7月から継続)

郷土資料コーナー展示ケース「滝の図 露牛句」(7月から継続)

 

 

[重要]関市立図書館のネットワークの不具合についてお知らせします

現在、関市立図書館のネットワークの不具合が発生しております。

これにより、貸出・返却のデータ反映の遅れ、貸出時のレシートが渡せない・館内検索機、セルフ貸出機が使えない等、通常提供しているサービスが、提供できない場合が複数ございます。

また、カウンターでの問い合わせに通常より長いお時間を頂く場合がございます。

ネットワークは現在復旧作業中です。復旧が完了しましたら、ホームページでお知らせをいたします。

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 

 

[本館]7月のテーマ展示

 

7月になりました。暑くなりましたね

入り口展示 

「防災について考えてみよう」

 「知って安心 楽しい子育てライフ」(中部学院大学 短期大学部 幼児教育学科 助教 遠座未菜先生のゼミのみなさまによるものです)

 

 

児童書テーマ展示

「読んでみよう!外国のおはなし」

 

 

ティーンズテーマ展示

「自然の中へ飛び出そう!」

 

「宿題で読むだけじゃもったいない!課題図書」

 

 

AVテーマ展示

「こどものうた」

 

館内展示ケース
「障害者サービスのご案内」

郷土資料コーナー展示ケース「滝の図 露牛句」

 

 

 

[本館]7月の絵本テーマ展示

★海の絵本★

7月15日は海の日です。

 「なみのいちにち」 阿部結/作 (ほるぷ出版)

 わたしは波。新しい太陽が顔を出すと一日が始まる。ねぼすけたちを起こし、働き者が乗った船を沖へ送り出す。子どもをあやしたり追いかけっこしたり、大忙し。海辺の日常やちょっと不思議なことまで…とても美しい海の絵本です。

「アルバ うつくしいうみをまもった100さいのさかな」 ララ・ホーソーン/作・絵(教育画劇)

オレンジ色の魚アルバは、美しいサンゴ礁に住んでいます。しかしアルバが年をとるにつれ、サンゴ礁は少しづつ変わり、おかしなものが流れ着くようになります。透明な貝殻のようなものに入り、抜けなくなったアルバ。一体どうなるのでしょうか。

 

 ★知識絵本★

 不思議なこといっぱい!絵本で学ぼう!

「トマト」 荒井真紀/作 (小学館)
 赤くて丸くてピカピカのトマト。その小さな種から、どうやってトマトの実になっていくのでしょうか。トマトの成長過程を美しい絵で知ることができる本です。

「海にしずんだクジラ」 
メリッサ・スチュワート/文 ロブ・ダンラヴィ/絵 千葉茂樹/訳 (BL出版)
 クジラは死ぬと海の底に沈み、何十年もかかって朽ち果てていきます。そこにはいろんな深海生物が集まります。クジラの肉を食べるもの、骨を食べるもの、それらの生き物をねらうもの。まだわからないことも多い深海生物の一面を覗いてみませんか。

 

 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2024年7月3日(水) 20:00~25:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。
 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2024年6月26日(水) 20:00~29:30

                  〇2024年6月27日(木) 22:00~29:30

※作業上変更がありましたらお知らせします。

2024年度の課題図書の貸出について

2024年度の課題図書の貸出を下記のとおりに行います。
本館ではおはなしコーナー前で特集します。

<2024年度 課題図書の貸出・予約>
・期間:6月18日(火)~8月27日(火) ※夏休み明けの8月28日(水)からは通常の本と同じ扱いになります。
・貸出期間:1週間
・貸出冊数:制限なし(他と合わせて10点まで)
・予約件数:制限なし
・予約取置日:3開館日

※課題図書は必ず借りた館での返却をお願いします。他の場所では返却できません。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーは「健康に関する本」を紹介しています。

運動やストレッチに関する本を紹介しています。

 

絵本コーナーでは「雨の本」を紹介しています。

雨の日の過ごし方や、カエル、かさなどがテーマの絵本を紹介しています。

[本館]テーマ展示

6月になりました。雨が多い時期ですね。

入り口展示 

「紫式部とその時代」

 

 児童書テーマ展示

「知ってる?SDGs」

 

ティーンズテーマ展示

「河出書房『14歳の世渡り術』」

 

「ジェンダー平等を考える~性の多様性~」

 AVテーマ展示

「耳で聴く本」

 

 

 

 

[本館]6月の絵本テーマ展示

★雨を楽しむ絵本★

雨の日も楽しく!

 「へやぼしズボンさん」 たごもりのりこ/作 (BL出版)

 留守番をしていたへやぼしズボンさん。ラジオから聞こえてきた天気予報によると、昼すぎから雨が降るらしい。おでかけしているサラさんに、傘を届けにいかなくちゃ!へやぼしズボンさんはひとりで傘を届けられるかな? 

「ジョナスの傘」 ジョシュ・クルート/文 アイリーン・ライアン・イーウェン/絵 (光村教育図書)

 18世紀半ばのロンドン。傘は女性が使う物、馬車が使えない貧しい人が使う物と思われていました。そんな中、誰に何を言われても傘をさし続け、ついに社会に傘を浸透させた男が。濡れるのが大嫌いなジョナスのお話です。

★おとうさんの絵本★

6月16日は父の日です。

 「とうちゃんはかんばんや」 平田昌広/著 野村たかあき/画 (教育画劇)

 いつもペンキで汚れてるけど、とうちゃんの描く看板はどれもみんなかっこいい!だけど、かんばんやのうちには看板が無い。ぼくが描いた看板、使ってもらえるかな?

 「まよなかのかいじゅう」 阿部結/作・絵 (徳間書店)

 真夜中、ものすごい音で目が覚めたれいちゃんは、妹と一緒に二階へ確かめに行くことに。音が聞こえる部屋に入ってみると、ベッドに大きな怪獣が!さて、怪獣の正体は何だったのでしょうか。

 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 2024年5月26日(月) 21:00~29:00

※作業上変更がありましたらお知らせします。

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 2024年5月27日(月) 22:00~24:00

※作業上変更がありましたらお知らせします

[本館]テーマ展示

5月になりました。関市立図書館の館内展示を紹介します。

 児童書テーマ展示

「ともだち」

 


ティーンズテーマ展示

「図書館の本の本」

 

「お金のはなし」

 

    

AVテーマ展示

「実話をもとにした映画」

 

 

館内展示ケース
「ボランティア展示」(4月から継続)

4月館内展示ケース ボランティア展示①

 4月館内展示ケース ボランティア展示②

 4月館内展示ケース ボランティア展示③

郷土資料コーナー展示ケース

「花下惟然坊図」(4月から継続)

4月郷土展示ケース 

[武儀分館]テーマ展示

 

今月の特集は「自己啓発本」です。

新社会人向けの本や小学生向けの時間管理の本などを紹介しています。

児童書コーナーでは「犬の本」を紹介しています。

絵本や職業犬の読み本を紹介しています。

 

[本館]5月の絵本テーマ展示

 

★おかあさんの絵本★

5月12日は母の日です。おかあさんのおはなしをどうぞ。

 「5ふんだけちょうだい」 ジル・マーフィ/作・絵 (ひさかたチャイルド)

ぞうのママがちょっと寝坊して起きてきたら、やんちゃな三匹の子ぞうたちはやりたい放題。ママは子どもたちに「5ふんだけゆっくりさせてね」と伝えてお風呂につかります。ところが子どもたちが次々やってきて…。どの家庭にもあるようなホームドラマのような絵本です。

 「うちのおかあちゃん」 小手鞠るい/作 こしだミカ/絵 (偕成社)

おかあちゃんは目が不自由だけど民謡教室の先生で、三味線をひき大声で歌う。娘のまりえへのお小言も人並み以上。耳がいい、頭もいい、たくましいおかあちゃんは毎日楽しく過ごしています。そのお母ちゃんがまりえの受験の日に手紙を渡します。さて、そこには何が書かれていたのでしょうか。

 

★鳥のおはなし★

 5月10日~16日は愛鳥週間です。

 「スマホをひろったにわとりは」

ニック・ブランド/作 (マイクロマガジン社)

農場でいろんな動物と暮らす、友達思いなにわとり。ある日「ぴったりなともだちができるまほうのはこ」をひろいます。はこの友達に返事を返すのにのめりこんでいきます。そしてメッセージを送ってくる相手と会うことになったのですが…。どんな相手がやってくるのでしょうか。

 「鳥がおしえてくれること」 鈴木まもる/作 (あすなろ書房)

大昔の人々は、鳴く鳥や空を飛ぶ鳥を見て何を思っていたのでしょうか。鳥の巣を参考に家や道具を作ったり、歌をまねたり…身のまわりのいろいろな物が、実は鳥の影響でできたのかも。