お知らせ詳細

[重要]関市立電子図書館のメンテナンスのお知らせ

関市立電子図書館のシステムメンテナンスに伴い、一時的に電子図書館にログインできない時間が発生いたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        

                  記
期間(予定): 〇2024年10月30日(水) 21:00~21:30の間で10分程度

         ※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]10月の絵本テーマ展示

★ハロウィンのおはなし★

10月31日はハロウィン!

「まじょまじょランド」 ませぎりえこ/作 (偕成社)
 魔女の仮装をして貰ったおかしの中に、へんな呪文が書かれているのを見つけたさくらちゃんとるりちゃん。それを読んでみたら、魔女の国「まじょまじょランド」まで飛ばされて…。ふたりは無事戻ってこられるのでしょうか?

「ハロウィーンの星めぐり」 ウォルター・デ・ラ・メア/詩 カロリーナ・ラベイ/絵  (岩崎書店)
ハロウィーンの夜。子どもたちが仮装をしたり飾りつけをして準備していると、その上空では魔女たちが空を飛び回り始めます。空と地上でそれぞれがハロウィーンの夜を楽しむ、美しく味わい深い絵本です。

★図書館や本が出てくるおはなし★

読書の秋!本の本はいかがですか?

「ぼくはなんのほん?」 カロリーナ・ラベイ/著 (光文社)
  人がいない夜の図書館で、本たちは楽しくおしゃべり。でも誰にも読まれていない、自分が何の本かわからないダスティーだけは寂しそう。ダスティーが読んでもらえるにはどうしたらいいのか考える本たち。作戦はうまくいくのでしょうか。

「ほんやねこ」 石川えりこ/作 (講談社)
  本屋のねこが窓を閉め忘れて出かけてしまったある日。強い風が吹いて本がめくれ、中の人たちが外へ飛ばされてしまいます。そうとは知らず野原でくつろぐ猫。みんな本に戻れるのでしょうか。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「ハロウィン・ホラー特集」です。

ハロウィンの絵本やちょっと怖い本を紹介しています。

 

児童書コーナーでは「食べ物の本」を紹介しています。

食べ物の絵本や子ども向けの料理本を紹介しています。

 

 

★本ビンゴ開催中です★

【期間】10月1日(火)~11月30日(日)

【参加方法】図書館カウンターでビンゴカードを受け取り、本を借りてビンゴを揃えましょう。

①通常カード:本の分類番号でビンゴできます。(小説の場合は「9」「F」のシール)

②絵本カード:本のタイトルでビンゴできます。(「ハロウィン」という絵本の場合は「ハ」)

※ビンゴカードには「動物の本」「料理の本」などのマスもあります

 

【ビンゴがそろったら・・・】

1列そろったら・・・ガチャが1回回せます。

2列そろったら・・・ガチャが2回回せます。または雑誌の付録をプレゼント。

 2列そろったカードは回収します。

期間中は何度でも本ビンゴに参加できます。

[本館]10月のテーマ展示

10月になり、涼しくなりましたね。

入り口展示 

「秋いろいろ」

 

 

児童書テーマ展示

「スポーツの秋」

 

 

ティーンズテーマ展示

「スポーツ×小説」

 

「芸術は爆発だ!」

 

 

AVテーマ展示

「世界の音楽」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「菊図 芭蕉句」

[重要]武芸川分館の停電のお知らせ

緊急の建物設備点検のため、明日10月3日(木)10時30分から13時まで武芸川分館が停電となります。

上記の時間、武芸川分館の貸出・返却・予約等のサービスが停止いたします。館内での本の閲覧・自習等は可能です。

ご迷惑をおかけいたします。

 

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーは「防災の本」です。南海トラフ地震や異常気象などに備えましょう!

児童書コーナーでは「運動の本」を紹介しています。運動会がテーマの絵本や「走り方の本」などを紹介しています!

 

 

古本まつりについて

今年は中学生の職場体験が9月にあるため、古本まつりを例年より1か月早く行います。

期間:9月21日(土)~9月29日(日)

時間:学習センター開館時間内は自由に出入りできます。(10時~21時30分)

会場:武儀生涯学習センター多目的ホール前

 

[本館]9月の絵本テーマ展示

★星・月・宇宙の絵本★

夜空を見上げてみませんか?

 「うちゅういちのたかいたかい」 ホッシーナッキー/作 (中央公論新社) 

 お父さんに「たかいたかい」してもらうのが大好きな男の子。お父さんは期待に応えようと、一生懸命腕を鍛えます。どんどん高くなっていく「たかいたかい」。屋根よりもビルよりも、山よりも高くなり…一体どこまでいくのでしょうか?

「つきみのまつり」 羽尻 利門/作 (世界文化社)

十五夜の日、キッカとゲントはお母さんと神社のお祭りに出かけます。屋台が並ぶお祭り会場を通り、山の 上の神社で行われる観月祭へ。神事や舞、花火…。お月見の伝統行事が味わえるお話です。

  ★おじいちゃん・おばあちゃんの絵本★

9月16日は敬老の日です。

「おじいちゃんのくしゃみ」 阿部 結/作 (福音館書店)
 ものすごく大きなくしゃみをするおじいちゃん。女の子は嫌がりますが、実はすごいことができるくしゃみなのです。一体どんなことができるのでしょうか。

「おばあちゃんのにわ」 ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵 (偕成社)
  ぼくは毎朝おばあちゃんの家に行く。あまり話さない(言葉がつうじない)おばあちゃんと朝ご飯を食べ、学校へ送ってもらい、帰ってからはふたりで畑の世話。話さなくても通じ合っているようなふたりのあたたかい交流に胸を打たれる絵本です。



 

[本館]9月のテーマ展示

9月になりました。まだまだ暑さが厳しいですね。

入り口展示 

「認知症」

 

 「健康医療」

 

児童書テーマ展示

「日本と世界の名作」

 

 

ティーンズテーマ展示

「名作の世界にタイムトラベル☆1950年創刊 岩波少年文庫」

 

「こころ つかれていませんか?本でつながるあなたとわたし」

 

 

AVテーマ展示

「宇宙が出てくる映像作品」

 

 

館内展示ケース
「障害者サービスのご案内」(7月から継続)

郷土資料コーナー展示ケース「滝の図 露牛句」(7月から継続)