お知らせ詳細

ホームページのメンテナンスのお知らせ

ホームページの臨時メンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページへのアクセスができない、またつながりにくいことがあります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年12月2日(月)20:30 ~12月3日(火)2:30 (予定)
    ※作業上変更がありましたらお知らせします

[洞戸]臨時休館のお知らせ

「ほらどキウイマラソン」開催のため、関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年11月24日(日) 午前9時~午後5時

[洞戸]臨時休館のお知らせ

イベント「関にし秋の祭典in洞戸」開催のため、関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年11月16日(土) ~2019年11月17日(日) 午前9時~午後5時

[武儀]臨時休館のお知らせ

関市立図書館武儀分館が台風のため臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年10月12日(土) 午前10時~午後6時

[武芸川]臨時休館のお知らせ

関市立図書館武芸川分館が台風のため臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年10月12日(土) 午前9時~午後5時

[本館]10月の絵本テーマ展示

★ 魔法の絵本 ★
魔女、魔法使い大集合!

「あたしもすっごい魔女になるんだ!」 ミッシェエル・ヴァン・ゼブラン/作 (小峰書店)
 あたしのママはすっごい魔女なの。あたしだって魔法を使いたいけれど、ママはダメっていう。そこであたしは薬をこっそりお茶に入れてママをカエルにしちゃった。けれども怖くなって、ママを元に戻したけれど、きっと怒られちゃう。

「まほうつかいのトビィ」 カズノ・コハラ/作 (光村図書)
 トビィは魔法使いの男の子だけど、空を飛べないから友達ができなくて、いつもひとりぼっちでした。でもある日ドラゴンの友達ができて、毎日空の飛び方を教えてもらっていました。ところが、ある日ナイトがドラゴンを退治しにやってきました。トビィはドラゴンを助けることができるでしょうか?

★ 芸術の絵本 ★
芸術の秋。絵本でも芸術をお楽しみください。

「えをかく」  谷川俊太郎/作 長新太/絵 (講談社)
 まずはじめに、じめんをかいて、そらをかく。リズムの良いことばに乗せて、絵がどんどん広がっていきます。読んでいると絵が描きたくなりますよ。

「スラムにひびくバイオリン」  スーザン・フッド/作 サリー・ワーン・コンポート (汐文社)
  アーダはスラムに生まれ育った女の子です。ある日教会でバイオリンを教えてもらうことになりますが、先生が持ってきた楽器は人数分ありません。楽器はとても高価で買うことは出来ません。アーダは楽器を習うことが出来るでしょうか?

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーでは「ハロウィン特集」を開催中です。
おばけや怖いえほん、不思議なお話などを特集しています。

絵本コーナーでは「たべもの特集」を開催中です。
おいしそうな食べ物が出てくる本を特集しています。


★☆★本ビンゴ開催中★☆★

10月1日(火)~11月30日(土)までの期間中
武儀分館では本ビンゴを開催しています。

ホームページのメンテナンスのお知らせ

ホームページの臨時メンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページへのアクセスができない、またつながりにくいことがあります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年9月23日(月)21:00 ~9月24日(火)4:00 (予定)
    ※作業上変更がありましたらお知らせします

[本館]テーマ展示」「秋を感じる」「もっと知ろう がんのこと」

ようやく朝夕に涼しさを感じるようになってきましたね。本館では、カウンター前のテーブルで”秋を感じる”のテーマで本を展示しています。また、9月は「がん征圧月間」です。もう一つのテーブルでは”"もっと知ろう がんのこと"のテーマで本を展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

[本館]9月の絵本テーマ展示

★ 月・星・宇宙の絵本 ★
人類が初めて月へ行ってから50年。時にはゆっくり月を眺めてみませんか?

「つき」 ステイシー・マカナルティー/原案  スティービー・ルイス/絵 (小学館)
 月は地球の一番のお友達です。月と地球は生まれてからずっと一緒にいます。月についていろいろ詳しく説明しているよ。

「わたし、お月さま」 青山七恵/文 刀根里衣/絵 (NHK出版)
 わたし、お月さま。昔私に会いに来てくれた、宇宙飛行士がおいしいドーナツをくれたの。私はその宇宙飛行士にお礼を言いに地球に行くことにしたの。無事に会ってお礼を言うことができるかしら。

★ 秋の絵本 ★
小さい秋み~つけた!

「さわさわもみじ」  ひがしなおこ/作 きうちたつろう/絵 (くもん出版)
 わん、さわんかぜが吹いて、もみじさんたちが舞い上がります。リズムの良い言葉にのせて、いろんなもみじたちがでてきますよ。

「山のごちそう どんぐりの木」 ゆのきようこ/作 川上和生/絵 (理論社)
  どんぐりは山のいろいろな生き物の食糧となっています。そのどんぐりの実がどのようになるのか、詳しく描かれています。どんぐりの花を見たことがありますか?

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「服の本」と「おじいさん・おばあさんが登場する本」です。
9
21日は「ファッションショーの日」です。

手芸コーナーからは服のつくり方の本や愛犬の洋服のつくり方の本、ファッションコーナーからは着こなしの本、などを紹介しています。

9
16日は「敬老の日」です。

おじいさん・おばあさんが活躍する絵本を紹介しています。

[洞戸]臨時休館のお知らせ

関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年9月16日(月) 午前9時~午後5時

図書館HPへのアクセス停止のお知らせ

ネットワークの臨時メンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページのトップページへのアクセスができなくなります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年9月4日(水)22:00 ~9月5日(木)7:00 (予定)
    ※作業上変更がありましたらお知らせします

[洞戸]臨時休館のお知らせ

前日のイベントの後片付けのため、関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年8月16日(金) 午前9時~午後5時

[本館]8月の絵本テーマ展示

★ アフリカの絵本 ★
南アフリカ代表のラグビーチームが関市にやって来る!!

「アフリカへいったクマ」 市川里美/作 (徳間書店)
 ぼくの村にある日、車に乗った人たちがぼくたちに会いにきた。その中にいた女の子は、見たこともないちいさな動物を抱いていた。女の子が帰った後小さな動物が忘れられていた。ぼくは動物たちとあわてておいかけた。無事に小さな動物は女の子の元にもどることができるでしょうか?

「アフリカの大きな木 バオバブ」 ミリアム・モス/文 エイドリアン・ケナウェイ/絵 (アートン)
 アフリカの大きな木、バオバブ。年輪がないためはっきりした樹齢はわかりませんが、何千年も生きているといわれます。その木は幹に水をたたえ、実は動物の食べ物となり、動物たちのオアシスとなっています。

★ やさいの絵本 ★
 8月31日はやさいの日です。

「たまねぎちゃんあらら!」 長野ヒデ子/作・絵  (世界文化社)
 ある日、たまねぎ一家は旅にでました。すると、遠足の子どもたちにあいます。とうさんたまねぎが子どもたちに「たまねぎは好きかい?」と聞くと「だいきらい」と言われてしまいます。怒ったとうさんは料理に変身します。みんなの好きな料理がたくさん出てきますよ。

「つやっつやなす」 いわさゆうこ/作  (童心社)
  暑い夏になると畑でどんどん育つなす。日本中にはいろんな形のなすがあります。なすの花や皮もいろいろな色があります。なすの親戚も登場しますよ。

[本館]テーマ展示「東京2020オリンピックパラリンピック」「戦争を知る」

8月になりました。暑い日が続いていますね。図書館カウンター前のテーブルでは、「東京2020 オリンピック パラリンピック」のテーマで本を展示しています。また、もう片方のテーブルでは「戦争を知る」のテーマで本を展示しています。よろしければお手にどうぞ。

[本館]テーマ展示「夏を楽しむ!」「芥川賞・直木賞」

7月になりました。図書館カウンター前のテーブルでは、「夏を楽しむ!」のテーマで本を展示しています。また、今月は芥川賞、直木賞の選考がありますね。あわせてもう片方のテーブルではこれまで両賞を受賞した作品を展示しています。よろしければお手にどうぞ。


[本館]7月の絵本テーマ展示

★ 水の好きな動物の絵本 ★
水の好きな動物大集合!

「ワニのスワニー」 中川ひろたか/作 あべ弘士/絵 (講談社)
 ワニのスワニーはしまふくろうのしまぶくろさんと遊ぼうと思い、電話を掛けます。スワニーは電話でかくれんぼをしようと言い出します。電話でかくれんぼなんて、できるでしょうか?

「ぞうのヘンリエッタさん」 リズ・ウォン/作 石津ちひろ/訳 (岩崎書店)
 ぞうのヘンリエッタさんは静かな暮らしと静かな水の中が大好きでした。ところがある日、がちょうのヒナのガーコちゃんを育てることになってしまいます。あわただしい日が続きますが、ガーコちゃんが巣立ってしまうと寂しくなってしまいました。そんなある日ガーコちゃんは素敵なものと一緒に帰ってきますよ。

★ 童謡・唱歌・歌の絵本 ★
7月1日は童謡の日です。

「アイアイ」 相田裕美/詞 村上康成/絵 (ひさかたチャイルド) 
 「アイアイ」という歌を知っていますか?この歌にでてくるアイアイとは南の島に住むおさるさんの仲間です。かわいい「アイアイ」がたくさん出てきますよ。

「あんたがたどこさ」 ましませつこ/作 (こぐま社)
  てまり歌がかわいいイラストで絵本になっています。幼かった時を思い出しながら、お子さんと一緒に、または童心にかえって歌ってみませんか?

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館の今月の特集は「夏!」の本です。
夏休みの宿題やアウトドアに役立つ本を特集しています。

絵本コーナーでは「星の本」を特集しています。
たなばたや天体観測に役立つ本や星のお話を特集しています。

また、7月7日まで図書館にふれあいクラブのみなさんが作った七夕飾りを展示しています。



[本館]テーマ展示「雨の多い季節に・・・」「文学忌に文豪を読む」

梅雨にはいりましたね。図書館カウンター前のテーブルでは、「雨の多い季節に・・・」のテーマで本を展示しています。また、6月19日は作家太宰治の命日である櫻桃忌です。あわせてもう片方のテーブルでは太宰治の作品を展示しています。よろしければお手にどうぞ。

2019年度の課題図書の貸出について

2019年度の課題図書の貸出を下記のとおりに行います。
本館ではお話コーナー前で特集します。

<2019年度 課題図書の貸出・予約>
・期間:6月15日(土)~8月27日(火) ※8月28日(水)からは通常の本と同じ扱いになりま
 す)
・貸出期間:1週間
・貸出冊数:制限なし(他と合わせて10点まで)
・予約件数:制限なし
・予約取置日:3開館日

※課題図書は必ず借りた館での返却をお願いします。他の場所では返却できません。

[本館]6月の絵本テーマ展示

★ おとうさんの絵本 ★
6月16日は父の日です。

「きんようびはいつも」  ダン・ヤッカリーノ/作 青山南/訳 (ほるぷ出版)
 金曜日はとうさんと 早く出かけて朝ごはんを一緒に食べる、ぼくの大好きな日。一緒にホットケーキを食べながら、いろんな話をする。朝ごはんを食べ終わると、もう次の金曜日が楽しみ!

「とうちゃんはかんばんや」 平田昌広/作 野村たかあき/絵  (教育画劇)
 ぼくの父ちゃんは看板屋。父ちゃんが描いた看板はかっこいい。商店街を歩けば父ちゃんが描いた看板はすぐにわかる。父ちゃんは僕に大きくなったらかんばんやになるか?と聞くけどどうしようかな。

★ カエルの絵本 ★
雨の日はカエルも元気!

「かえるくんはかえるくん」 マックス・ベルジュイス/作  清水奈緒子/訳  (セーラー出版)
 かえるくんは自分がかえるに生まれて幸せだと思っていました。ところが、あひるさんに、「私のようにそらは飛べない」と言われます。かえるくんは空を飛ぼうとつばさを作りますが、空を飛べません。何もできないとおちこんだかえるくんは、のうさぎさんに本を借りにいきますが、本をよむことが出来ません。でもかえるくんに、のうさぎさんは素敵なことを言ってくれます。

「かえるの平家ものがたり」 日野十成/作 斎藤隆夫/絵  (福音館書店)
  げんじぬまの千年杉の下に住むがまじいさん。子どものかえるたちを前に千年前にあった、げんじのとのさまがえると、へいけのねことの戦いのはなしを始めました。昔、げんじぬますんでいたあおがえるがへいけねこにおそわれました。げんじのかえるたちは戦いを挑みましたが負けてしまいます。困っていると、うしわかまるが陸では勝ち目がないが、水の上なら勝てると言って水の上でへいけねこに戦いをいどみます。へいけねこに勝つことはできるでしょうか?

[武儀分館]テーマ展示

今月のテーマは「写真」です!!
カメラ・スマホの写真を上手く撮るための指南書やプロの写真集、写真をテーマにしたえほんなどを紹介しています。


えほんコーナーでは「昆虫」の本を紹介しています!!
虫が主人公のえほんや昆虫の生態を調べられる図鑑などを紹介しています。
夏休みの自由研究に役立つ本もありますので、ぜひご利用ください。


ピックアップコーナーでは「戦国姫」シリーズを紹介しています!
大河ドラマにも登場する有名人から教科書には出てこないけれど歴史上で重要な働きをした人物など戦国~江戸時代の様々なお姫様を主人公にした伝記小説です。

[本館]5月の絵本テーマ展示

★ おかあさんの絵本 ★
5月12日は母の日。おかあさん、いつもありがとう。

「おかあさん、すごい!」  スギヤマカナヨ/作  (赤ちゃんとママ社)
 お母さんは、料理も服を作るのも上手で、何でも知っている。お母さんってすごい。でもそんなお母さんも、昔は料理も苦手で、服を作るのも苦手で、知らないこともたくさんありました。どうしてすごくなれたのでしょう?それは意外な人のおかげでしたよ。

「あそぼうあそぼうおかあさん」 浜田桂子/作 (福音館書店)
 お母さんと、お布団にくるまったり、エプロンを使ってあそんだり。他にも家族と外であそんだりと、色んな遊びが紹介されています。さあ、みんなで遊びましょう!

★ 遠足・ピクニック・お弁当の絵本 ★
暖かくなりました。お弁当持って出かけよう!

「おべんともって」 森山 京/文 片山 健/作 (偕成社)
 くまの子が嬉しそうにかごをさげて歩いています。お父さんにお弁当を届けに行くところです。途中きつねの子やさるの子にあいます。小川に来ると赤とんぼがたくさん飛んでいました。くまの子はトンボを見ているうちに小川に落ちそうになります。くまの子は無事お弁当をお父さんに届けられるでしょうか?

「クマくんのえんそく」 ジョン・ヨーマン/作 クェンティン・ブレイク/絵 (評論社)
 天気のいい春の日、ブタとリスとハリネズミとメンドリは、クマくんが作ったいかだに乗って水辺の遠足を楽しんでいましたが、いかだが浅瀬に乗り上げてしまいます。困ったクマくんたちはカエルたちに助けてくれるようお願いします。遠足は続けることができるでしょうか?

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館の今月の特設コーナーは「子育て応援特集」です!
子育ての手助けになる本、子供服や通園通学グッズの作り方などの本を集めました。


児童書コーナーでは「犬の本」を特集しています。
5月13日は愛犬の日!犬が登場する楽しい話や悲しい話を集めました。

[本館]テーマ展示「お休みの日なにしよう」「新しいこと始めてみよう」

5月になりました。いよいよ新元号のはじまりですね。カウンター前のテーブルでは、"お休みの日なにしよう"のテーマで本を展示しています。
また、もう片方のテーブルでは「新しいこと始めてみよう」のテーマで展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

電子図書館システムの停止のお知らせ

電子図書館システムのメンテナンスに伴い、電子図書館のご利用が一時的に停止いたします。貸出、予約、閲覧、返却などの利用ができなくなります。
対象となる日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年5月14日(火)AM 0:00~AM 2:00 

[本館]4月の絵本テーマ展示

★ 友達の絵本 ★
お友達たくさんできるかな? 

「ルラルさんのたんじょうび」  いとうひろし/作  (ポプラ社)
 ルラルさんはお料理上手。今日はケーキを焼きました。甘い匂いにつられて、友達がたくさん集まってきました。なぜケーキを焼いたのか聞くと、実はルラルさんの誕生日。みんなはプレゼントを用意します。ルラルさんはみんなにお礼がしたいというと、みんなはあるお願いをします。どんなお願いでしょう?

「あのときすきになったよ」 薫くみこ/作 飯野和好/絵  (教育画劇)
 「しっこさん」本当の名前は「きくちまりか」です。でもよく、おもらしをするので、みんなから「しっこ」と呼ばれています。でも、わたしは「きくちさん」と呼んでいる。あることがきっかけで、きくちさんと少しずつ仲良くなります。ある日私がおもらしをしてしまって困っていると、「しっこさん」は思いがけない行動をします。

★ 保育園、学校の絵本 ★
さあ新学期です。保育園、学校の絵本集めました。

「あのなこれはひみつやで」 くすのきしげのり/作 かめさわ ゆうや/絵 (偕成社)
 「あのな、これはひみつやで」幼稚園のお部屋の中であすかちゃんがさわちゃんに小さな声で秘密を教えてあげました。ところがこの秘密がみんなに伝わってしまいます。しかも伝わっていくうちに内容が、とんでもないことに。みんなに本当のことは伝わるかな?

「いつもちこくのおとこのこ」 ジョン・バーニンガム/作 (あかね書房)
 ジョンがお勉強にでかけにいくと、ワニにかばんをかまれたり、ライオンが出てきたりして遅刻をしてしまいます。先生に本当のことを言ってもまったく信じてもらえません。それどころか、「もう、うそはつきません」と何百回も書かされました。ところが今度は先生も大変なことが起こります。


 

[洞戸]臨時休館のお知らせ

前日のイベントの後片付けのため、関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2019年4月30日(火) 

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館では「平成のベストセラー」を特集しています!
流行した本の時代を思い出しながら読んでみてください。

新元号で話題の「万葉集」に関する本も紹介しています。

絵本コーナーでは「あそびえほん」を特集しています!
迷路、なぞなぞ、探し絵などありますので春休みに遊んでくださいね。

[本館]テーマ展示「平成を振り返る」「本屋大賞」」

新年度になりました。5月にはいよいよ改元ですね。カウンター前のテーブルでは、"平成を振り返る"のテーマで本を展示しています。
また、4月には本屋大賞の発表があります。もう片方のテーブルでは、今年度の本や大賞のノミネート者の本を集めてあります。よろしければ、お手にどうぞ。

図書館HPへのアクセス停止のお知らせ

新元号対応のためのHPメンテナンスのため、下記の日時に、関市立図書館ホームページへのアクセスが一時的にできない場合があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年4月8日(月)20:00 ~25:00 (予定)
    ※作業上変更がありましたらお知らせします

[本館]3月の絵本テーマ展示

★ 春の絵本 ★
 そろそろ春の足音が聞こえてきますね。

「みつけよう!はる」 ビーゲンセン/作 (絵本塾出版)
 土手にはふきのとう、山にはたけのこ、川にはおたまじゃくし。色んな春がみつかります。身近にある春を見つけにでかけたくなりますよ。

「もりのおとぶくろ」 わたりむつこ/作 (のら書店)
 うさぎまちに住む仲良し兄弟うさぎたちのおばあちゃんが足にケガをしてしまいました。おばあちゃんを元気づけるために兄弟うさぎたちは、森の音を集めることにしました。

★ うさぎ・たまごの絵本 ★
うさぎとたまごはイースターのシンボル!一足お先に絵本はいかが?

「あれこれたまご」 とりやまみゆき (福音館書店)
 スーパーで売られているたくさんの卵達。料理上手な人に買われていくのを楽しみにしています。さあ、卵たちは色んな料理に変身していきますよ。

「くまくんのたまご」 イングリット・シューベルト/作  (福音館書店)
 ある日くまくんは、湖のそばで、3つの卵をみつけました。持ち主が来るのを待っていましたがだれも来ませんでした。くまくんはその卵を自分で育てることにしました。やがてヒナがかえりましたが、くまくんは無事ヒナを育てることができるでしょうか?

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館の今月の特設コーナーのお知らせです。

今月の特設コーナーでは「動物の本」を特集しています。
3月20日は上野動物園の開演記念日です。
ペットのしつけや飼い方、野生動物の生態など、さまざまな動物に関する本を紹介しています。

児童書コーナーでは「ことばのほん」を特集しています。
回文、ことわざ、四字熟語など知っておきたい言葉に関する本を紹介しています。

[本館]テーマ展示「春はすぐそこ!」「3.11」」

ようやく少しづつあたたかくなってきましたね。カウンター前のテーブルでは、"春はすぐそこ!"のテーマで本を展示しています。
また、今年は東日本大震災から8年目になります。もう片方のテーブルでは震災に関連した本を集めてあります。よろしければ、お手にどうぞ。

1月28日から2月4日まで蔵書点検とシステムの更新を行いました

1月28日から2月4日まで、図書館は閉館し、館内では蔵書点検と館内システムの更新を行いました。館内職員総出で本の点検を行う間、館内のパソコンなどの入れ替えを合わせて行いました。


長らくの閉館でご不便をおかけいたしました。図書館のご利用をお待ちいたしております。

[武儀分館]テーマ展示

武儀分館の今月の特設コーナーのお知らせです。
今月は「お菓子の本」を特集しています。
バレンタインに役立つチョコレート菓子の本、小中学生向けのお菓子作りの本、お菓子がテーマの絵本を紹介しています。

絵本コーナーでは「ネコのえほん」を紹介しています。
2月22日は「ネコの日」!かわいい猫が登場する絵本を集めました。

[本館]2月の絵本テーマ展示

★ 猫の絵本 ★
 2月22日は猫の日です。

「タンゲくん」 片山健/作 (福音館書店) 
 ある日、片目にキズのある知らない猫がやってきました。名前はタンゲくん。タンゲくんは家にいるときは私のひざで寝ています。でも外でタンゲくんにあっても知らんぷりです。どうしてかな。

「クリムトと猫」 ベレニーチェ・カパッティ/文 (西村書店)
 ウィーンを代表する画家であるクリムト。そのクリムトの飼い猫の目からクリムトの私生活が描かれています。素顔のクリムトがユーモラスに描かれています。

★ ぽかぽかあったまる絵本 ★
心と体があったまる絵本をどうぞ。

「おふろでにほんちず」 宮知和代/作 (PHP研究所)
 けんちゃんがお風呂に入っていると、お風呂場の日本地図から声がして色んな物が飛び出して次々にお風呂へ入って来ました。それは各都道府県の名物たちでした。お風呂の中は大賑わいになります。

「だいじなとどけもの」 E.H.ミナリック/文 (福音館書店)
 こぐまのくまくんは上手に描けた絵をめんどりさんに頼んでおばあちゃんにもて行ってもらいます。おばあちゃんは、めんどりさんにお礼のキスをくまくんに渡してもらうよう頼みます。でもその途中で、めんどりさんは、お友達にあってお話をしたくなります。キスは無事くまくんにとどくでしょうか?

[本館]テーマ展示「難病図書フェアー」

まだまだ寒さが厳しいですね。2月の最終日は「世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)」です。合わせて図書館のカウンター前では難病に関する本を展示しています。多くの方にとって、難病について知る機会になることを願っています。