お知らせ詳細
[重要] <予約連絡方法> メール連絡を選択されている利用者の方へ
図書館からの連絡メールが届かない、または迷惑メールに振り分けられてしまっている例が多発しております。
下記アドレスの受信設定をお願いいたします。
↓↓図書館からの予約メール送信専用アドレス↓↓
book@city.seki.gifu.jp
下記アドレスの受信設定をお願いいたします。
↓↓図書館からの予約メール送信専用アドレス↓↓
book@city.seki.gifu.jp
データベースのサービス提供終了について
関市立図書館で提供中のデータベース「法情報総合データベース(D1-Law.com)」
「日経テレコン21(図書館対応版)」のサービス提供を2022年3月末で終了いたします。
新しく「岐阜新聞電子縮刷版サービス」と「デジタル伊能図Web版」を2022年度内に導入予定と
なっております。
詳細は以降、ホームページなどでお伝えいたします。
「日経テレコン21(図書館対応版)」のサービス提供を2022年3月末で終了いたします。
新しく「岐阜新聞電子縮刷版サービス」と「デジタル伊能図Web版」を2022年度内に導入予定と
なっております。
詳細は以降、ホームページなどでお伝えいたします。
図書館ホームページメンテナンスのお知らせ
関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくいなど不具合が出る可能性があります。対象となる日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
記
期間:2022年3月28日(月)21時~23時(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
記
期間:2022年3月28日(月)21時~23時(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
リニューアル工事に伴う空調の停止について
わかくさ・プラザ学習情報館のリニューアル工事に伴い、空調が停止いたします。期間は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
記
期間:2022年3月23日(水)22時~2022年5月20日(金)(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
記
期間:2022年3月23日(水)22時~2022年5月20日(金)(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
館内データベース端末の利用停止のお知らせ
図書館内で新規のデータベースの導入を行うため、下記の日程にデータベース用端末の利用を停止いたします。館内データベースの閲覧、印刷、およびインターネット検索時の限定的印刷サービスが下記の日程にご利用いただけなくなります。
○3月16日(水)13:00~18:00
○3月30日(水)13:00~18:00
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
○3月16日(水)13:00~18:00
○3月30日(水)13:00~18:00
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
[重要]3月21日までのお話会、講座・イベントの中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月21日までのお話会、講座・イベントは中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは「本屋大賞特集」を行っています。
本屋大賞を受賞・ノミネートされた作品を紹介しています。
児童書コーナーでは「保育園・小学校のおはなし」を特集しています。入園・入学前のお子さんと絵本で保育園や小学校がどんなところかお話してみてはいかがでしょうか。
現在、土雛展示中です。地域の方から寄贈された土雛や土人形を展示しています。
展示期間 4月3日(日)まで


本屋大賞を受賞・ノミネートされた作品を紹介しています。
児童書コーナーでは「保育園・小学校のおはなし」を特集しています。入園・入学前のお子さんと絵本で保育園や小学校がどんなところかお話してみてはいかがでしょうか。
現在、土雛展示中です。地域の方から寄贈された土雛や土人形を展示しています。
展示期間 4月3日(日)まで
[本館]テーマ展示「3.11」
今年で東日本大震災から11年になります。図書館のカウンター前で震災の本、防災に関する本などを展示しています。よろしければお手にどうぞ。
[本館]3月の絵本テーマ展示
★ 春の絵本 ★
春はもう、すぐそこまで。
「はるといえば」 新井洋行/作 (アルファポリス)
はるといえば、桜。桜といえば・・・何を思いうかべますか?桜からいろんな春が連想され、そこから色んな春が広がっていきます。
「たんぽぽ」 平山和子/文・絵 北村四郎/監修 (福音館書店)
春になると、黄色できれいなたんぽぽが咲きます。たんぽぽの根っこがどうなっているか知っていますか?黄色い花も一本に小さな花がたくさん集まって出来ているそうですが、いくつあるかわかりますか?身近でよく見かけるたんぽぽですが以外に知らないこともあるんですね。
★ 成長を感じられる絵本 ★
「あすは きっと」 ドリス・シュワーリン/文 カレン・ガンダーシーマー/絵 (童話館出版)
今日は出来なかったことも、明日はきっとできる。今日おもちゃかなにかを失くしても明日にはきっとみつかる。明日は新しい友達がたくさんできるかもしれない。明日はきっと今日より成長できる、と希望がもてます。
「おいしゃさんがこどもだったとき」 中川ひろたか/文 丸山誠司/絵 (保育社)
きぬたこうたろう先生は子ども達の病気を治す立派なお医者さんです。そんなきぬた先生もじつは子どものときはお医者さんが大嫌いでした。お医者さんに行くと嫌なことが3つもあるからです。きぬた先生が子供のとき、熱が下がらないのでお医者さんに連れられて行きます。無事治療してもらえるかな?

春はもう、すぐそこまで。
「はるといえば」 新井洋行/作 (アルファポリス)
はるといえば、桜。桜といえば・・・何を思いうかべますか?桜からいろんな春が連想され、そこから色んな春が広がっていきます。
「たんぽぽ」 平山和子/文・絵 北村四郎/監修 (福音館書店)
春になると、黄色できれいなたんぽぽが咲きます。たんぽぽの根っこがどうなっているか知っていますか?黄色い花も一本に小さな花がたくさん集まって出来ているそうですが、いくつあるかわかりますか?身近でよく見かけるたんぽぽですが以外に知らないこともあるんですね。
★ 成長を感じられる絵本 ★
「あすは きっと」 ドリス・シュワーリン/文 カレン・ガンダーシーマー/絵 (童話館出版)
今日は出来なかったことも、明日はきっとできる。今日おもちゃかなにかを失くしても明日にはきっとみつかる。明日は新しい友達がたくさんできるかもしれない。明日はきっと今日より成長できる、と希望がもてます。
「おいしゃさんがこどもだったとき」 中川ひろたか/文 丸山誠司/絵 (保育社)
きぬたこうたろう先生は子ども達の病気を治す立派なお医者さんです。そんなきぬた先生もじつは子どものときはお医者さんが大嫌いでした。お医者さんに行くと嫌なことが3つもあるからです。きぬた先生が子供のとき、熱が下がらないのでお医者さんに連れられて行きます。無事治療してもらえるかな?
2022年2月20日の職員おはなし会の中止
新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、
2月20日の職員おはなし会を、中止とさせていただくことになりました。
楽しみにしていただいていたみなさまには
ご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。
2月20日の職員おはなし会を、中止とさせていただくことになりました。
楽しみにしていただいていたみなさまには
ご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの一時停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、下記の期間、国立国会図書館デジタルコレクションの図書館向けデジタル資料送信サービスがご利用いただけません。
期間:2022年3月21日(月・祝) 6:00~12:00
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2022年3月21日(月・祝) 6:00~12:00
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
[重要]3月6日までのお話会、講座・イベントの中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月6日までのお話会、講座・イベントは中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
※2月20日(日)14:00~14:20の職員のおはなし会は開催予定です。
※2月20日(日)14:00~14:20の職員のおはなし会は開催予定です。
ホームページのメンテナンスのお知らせ
ホームページのメンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページへのアクセスができない、またつながりにくいことがあります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2022年2月16日(水)22:00 ~翌朝7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2022年2月16日(水)22:00 ~翌朝7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[本館]2月の絵本テーマ展示
★ ぽかぽかになる絵本 ★
「ゆたんぽどうぞ」 きたむらさとし/作 (偕成社)
わたしは、湯たんぽが大好きです。でも湯たんは冷たいわたしの足が嫌いで、とうとう逃げ出してしまいます。わたしの足は追いかけますが、湯たんぽはどこまでも逃げていきます。わたしの足は湯たんぽをつかまえることができるのでしょうか?
「おばあさんのしんぶん」 松本春野/文・絵 岩國哲人/原作 (講談社)
終戦直後、父親を亡くしたてつおの家は暮らしが楽ではありません。てつおは新聞が読みたくて新聞配達をはじめました。みはらのおじいさんは、てつおに毎日新聞を読ませてくれましたが、おじいさんは亡くなってしまいます。その後もおばあさんは変わらず新聞を読ませてくれました。やがて、おばあさんも亡くなってしまいますが、その後てつおは、ある事実を知ります。実話を元にしたお話です。
★ ねこの絵本 ★
2月22日は猫の日です。今年は年(2022)までねこ!
「しろねこしろちゃん」 森智子/文 MAYA MAXX/絵 (福音館書店)
子猫のしろちゃんのおかあさんと兄弟はまっ黒です。自分だけ白いのが嫌でした。ある日お父さんが帰ってくることになりますが、自分だけ白いことがはずかしくて、しろちゃんは家を抜け出します。すると途中で立派な白い猫をみかけ、ついていきます。白い猫はどこへ行くのでしょう。
「のらねこのかみさま」 くすのきしげのり/作 狩野富貴子/絵 (星の環会)
子猫を抱えたのら猫は毎日年老いた飼い犬が残したえさを食べにやってきます。のら猫は小さなころから、人や犬や他の猫に追われいつも命がけでえさを探していました。この世に信じるものは何もなく神様なんていないと思っていました。そんなのら猫に神様が現れます。どんな神さまなんでしょうか。

「ゆたんぽどうぞ」 きたむらさとし/作 (偕成社)
わたしは、湯たんぽが大好きです。でも湯たんは冷たいわたしの足が嫌いで、とうとう逃げ出してしまいます。わたしの足は追いかけますが、湯たんぽはどこまでも逃げていきます。わたしの足は湯たんぽをつかまえることができるのでしょうか?
「おばあさんのしんぶん」 松本春野/文・絵 岩國哲人/原作 (講談社)
終戦直後、父親を亡くしたてつおの家は暮らしが楽ではありません。てつおは新聞が読みたくて新聞配達をはじめました。みはらのおじいさんは、てつおに毎日新聞を読ませてくれましたが、おじいさんは亡くなってしまいます。その後もおばあさんは変わらず新聞を読ませてくれました。やがて、おばあさんも亡くなってしまいますが、その後てつおは、ある事実を知ります。実話を元にしたお話です。
★ ねこの絵本 ★
2月22日は猫の日です。今年は年(2022)までねこ!
「しろねこしろちゃん」 森智子/文 MAYA MAXX/絵 (福音館書店)
子猫のしろちゃんのおかあさんと兄弟はまっ黒です。自分だけ白いのが嫌でした。ある日お父さんが帰ってくることになりますが、自分だけ白いことがはずかしくて、しろちゃんは家を抜け出します。すると途中で立派な白い猫をみかけ、ついていきます。白い猫はどこへ行くのでしょう。
「のらねこのかみさま」 くすのきしげのり/作 狩野富貴子/絵 (星の環会)
子猫を抱えたのら猫は毎日年老いた飼い犬が残したえさを食べにやってきます。のら猫は小さなころから、人や犬や他の猫に追われいつも命がけでえさを探していました。この世に信じるものは何もなく神様なんていないと思っていました。そんなのら猫に神様が現れます。どんな神さまなんでしょうか。
電子図書館に新しく210冊追加されました
電子図書館に新しく210冊追加されました。児童書に「探偵チームKZ」シリーズや「図書室の怪談」シリーズ、絵本に「パン どうぞ」「「あんなにあんなに」など。大人向けには「世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん」「朝までぐっすり眠れる!不眠対策の名医陣が教える最新1分体操大全」「PowerPointで何でも作る! 神業パワポ」などの実用書も追加されました。
他にも時代小説の「北町影同心」シリーズ、大人にも子どもにも人気の「本好きの下剋上」など人気シリーズも入っています!
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
他にも時代小説の「北町影同心」シリーズ、大人にも子どもにも人気の「本好きの下剋上」など人気シリーズも入っています!
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーは「チョコレートと恋愛小説」を特集してます。
バレンタインに役立つチョコレートレシピや人気の恋愛小説を紹介しています。
絵本コーナーでは「鬼の本」を特集しています。
節分のお話や昔話など鬼が登場する絵本を紹介しています。

バレンタインに役立つチョコレートレシピや人気の恋愛小説を紹介しています。
絵本コーナーでは「鬼の本」を特集しています。
節分のお話や昔話など鬼が登場する絵本を紹介しています。
[本館]テーマ展示「難病について考える」
2月の最終日は「世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)」です。合わせて図書館のカウンター前では難病に関する本を展示しています。よろしければお手にどうぞ。
[重要]2月13日までのお話会、講座・イベントの中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月13日までのお話会、講座・イベントは中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
[本館]1月の絵本テーマ展示
★ 干支の絵本 ★
今年は寅年!
「とらたとおおゆき」 なかがわえりこ/文 なかがわそうや/絵 (福音館書店)
大雪がふったので、とらたはソリで遊びます。お父さんがソリに鈴をつけてくれました。ソリの鈴の音を聞いてお友達も集まってきて・・・。雪の日のかわいいおはなしです。
「おばあさんとトラ」 ヤン・ユッテ/作 (徳間書店)
おばあさんは、さんぽが大好き。雪の日に森をさんぽしていると、トラに出会います。最初はびっくりしていたおばあさんですが、トラはごろごろのどをならします。おばあさんとトラは一緒にくらします。とても楽しい日が続きますが、ある日トラの縞模様が消えていきます。心配になって病院へ連れて行くと、トラはホームシックにかかっていると言われます。そこでおばあさんは、ある決断をします。おばあさんはどんな決断をしたのでしょうか?
★ 時代物の絵本 ★
「いちがんこく」 川端誠/ (クレヨンハウス)
江戸時代に、なぜかテレビがあったというお話。一つ目小僧を見たという話を聞いて、テレビに出そうとそこへ行くと、一つ目小僧ではなく一つ目小娘に出会います。はなしかけると小娘は逃げ出します。小娘を追いかけていたら、村人につかまってしまします。奉行所に連れられてしまいお裁きをうけることになってしまいますが・・・。最後まで読むとなぜ「いちがんこく」なのかがわかりますよ。
「江戸のたび」 太田大輔 /作 (講談社)
現代では旅行をするときは、車や電車や飛行機に乗っていきますが、江戸時代はどうやって旅行していたのでしょうか?江戸時代の旅といえばお伊勢参りです。江戸から伊勢神宮までどんな旅をしていたのでしょうか?

今年は寅年!
「とらたとおおゆき」 なかがわえりこ/文 なかがわそうや/絵 (福音館書店)
大雪がふったので、とらたはソリで遊びます。お父さんがソリに鈴をつけてくれました。ソリの鈴の音を聞いてお友達も集まってきて・・・。雪の日のかわいいおはなしです。
「おばあさんとトラ」 ヤン・ユッテ/作 (徳間書店)
おばあさんは、さんぽが大好き。雪の日に森をさんぽしていると、トラに出会います。最初はびっくりしていたおばあさんですが、トラはごろごろのどをならします。おばあさんとトラは一緒にくらします。とても楽しい日が続きますが、ある日トラの縞模様が消えていきます。心配になって病院へ連れて行くと、トラはホームシックにかかっていると言われます。そこでおばあさんは、ある決断をします。おばあさんはどんな決断をしたのでしょうか?
★ 時代物の絵本 ★
「いちがんこく」 川端誠/ (クレヨンハウス)
江戸時代に、なぜかテレビがあったというお話。一つ目小僧を見たという話を聞いて、テレビに出そうとそこへ行くと、一つ目小僧ではなく一つ目小娘に出会います。はなしかけると小娘は逃げ出します。小娘を追いかけていたら、村人につかまってしまします。奉行所に連れられてしまいお裁きをうけることになってしまいますが・・・。最後まで読むとなぜ「いちがんこく」なのかがわかりますよ。
「江戸のたび」 太田大輔 /作 (講談社)
現代では旅行をするときは、車や電車や飛行機に乗っていきますが、江戸時代はどうやって旅行していたのでしょうか?江戸時代の旅といえばお伊勢参りです。江戸から伊勢神宮までどんな旅をしていたのでしょうか?
電子図書館に新しく86冊追加されました
電子図書館に新しく86冊追加されました
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
[武儀分館]テーマ展示
今月のテーマは「武儀分館で2021年に多く借りられた本ランキング」です。
以前は借りられなかった本が今なら借りられるかも!?



以前は借りられなかった本が今なら借りられるかも!?
「科学道100冊」展示
図書館入口では「科学道100冊」の展示を行っています。「科学道100冊」は理化学研究所(理研)と編集工学研究所により、書籍を通じて科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさや素晴らしさを届けることを目指し、毎年選りすぐりの100冊を紹介しているプロジェクトです。これを機会にぜひお手にどうぞ。
[本館]テーマ展示「SDGs」
明けましておめでとうございます。本館カウンター前のテーブルでは「SDGs」のテーマで展示を行っています。よろしければお手にどうぞ。
ホームページのメンテナンスのお知らせ
図書館システムのメンテナンスに伴い、下記の日時に関市立図書館のホームページが閲覧できない時間帯がございます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2022年1月20日(木)21:00 ~22:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2022年1月20日(木)21:00 ~22:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
【重要】[本館]閉館時間の臨時変更のお知らせ
関市役所の計画停電により図書館システムが使用不可能になるため、下記の日時に関市立図書館本館の閉館時間を変更いたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
日時:2021年12月24日(金)
(変更前) (変更後)
20時閉館 → 17時閉館
※作業上変更がありましたらお知らせします
日時:2021年12月24日(金)
(変更前) (変更後)
20時閉館 → 17時閉館
※作業上変更がありましたらお知らせします
ホームページのメンテナンスのお知らせ
図書館システムのメンテナンスに伴い、下記の日時に関市立図書館のホームページが閲覧できない時間帯がございます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2021年12月14日(火)20:30 ~25:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2021年12月14日(火)20:30 ~25:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[本館]テーマ展示「冬を楽しく過ごす」
12月に入り、寒くなってきましたね。カウンター前のテーブルでは「冬を楽しくすごす」のテーマで展示を行っています。よろしければお手にどうぞ。
[本館]12月の絵本テーマ展示
★ 冬の絵本 ★
「メンドリと赤いてぶくろ」 安藤みきえ/作 村尾亘/絵 (KADOKAWA)
ゆうちゃんの赤いてぶくろは、右と左仲が悪く、どっちがえらいかと、けんかばかりしています。ある日強い風に右の手袋が飛ばされてしまいます。落ちたところにはたくさんのニワトリがいました。その中のオンドリになりたいメンドリがいました。トサカがあればオンドリになれると思ったメンドリは赤い手袋をトサカの代わりに頭にのせますが・・・。
「ゆきのなかのりんご」 フェリドゥン・オラル/作 (復刊ドットコム)
寒い冬の日、おなかをすかせたうさぎが、食べ物を探していると、真っ赤なリンゴが木になっているのを見つけます。でもりんごは高いところになっていて、取ることができません。ねずみときつねと協力しますが、それでもりんごに届きません。うさぎたちはりんごをたべることができるのでしょうか?
★ クリスマスの絵本 ★
「サンタのおまじない」 菊地清/作 (冨山房)
クリスマス・イブにけんちゃんに荷物が届きました。プレゼントかな?と開けてみると、けんちゃんの嫌いな野菜と手紙が入っていました。手紙には『ひとつづつ てにとって 「いち にい サンタ!」といってね』とかいてありました。けんちゃんがピーマンを取り出して、おまじないを言うと、不思議なことがおこります。何がおこるのかな?
「ピッキのクリスマス」 小西英子/作 (福音館書店)
ピッキはリナの大切なお人形です。ある日クリスマスの買い物にリナはピッキを連れていきますが、たくさんの買い物をして帰るとき、リナはピッキを落としてしまいます。ピッキは必死にリナの家に帰ろうとしますが、あと少しでたどり着くとき、ネコに驚いて広い道に飛び出します。そこへ走ってきた馬車にぶつかって片足が取れてしまい、ピッキは動くことができなくなります。ピッキは無事にリナの元に帰ることができるのでしょうか?

「メンドリと赤いてぶくろ」 安藤みきえ/作 村尾亘/絵 (KADOKAWA)
ゆうちゃんの赤いてぶくろは、右と左仲が悪く、どっちがえらいかと、けんかばかりしています。ある日強い風に右の手袋が飛ばされてしまいます。落ちたところにはたくさんのニワトリがいました。その中のオンドリになりたいメンドリがいました。トサカがあればオンドリになれると思ったメンドリは赤い手袋をトサカの代わりに頭にのせますが・・・。
「ゆきのなかのりんご」 フェリドゥン・オラル/作 (復刊ドットコム)
寒い冬の日、おなかをすかせたうさぎが、食べ物を探していると、真っ赤なリンゴが木になっているのを見つけます。でもりんごは高いところになっていて、取ることができません。ねずみときつねと協力しますが、それでもりんごに届きません。うさぎたちはりんごをたべることができるのでしょうか?
★ クリスマスの絵本 ★
「サンタのおまじない」 菊地清/作 (冨山房)
クリスマス・イブにけんちゃんに荷物が届きました。プレゼントかな?と開けてみると、けんちゃんの嫌いな野菜と手紙が入っていました。手紙には『ひとつづつ てにとって 「いち にい サンタ!」といってね』とかいてありました。けんちゃんがピーマンを取り出して、おまじないを言うと、不思議なことがおこります。何がおこるのかな?
「ピッキのクリスマス」 小西英子/作 (福音館書店)
ピッキはリナの大切なお人形です。ある日クリスマスの買い物にリナはピッキを連れていきますが、たくさんの買い物をして帰るとき、リナはピッキを落としてしまいます。ピッキは必死にリナの家に帰ろうとしますが、あと少しでたどり着くとき、ネコに驚いて広い道に飛び出します。そこへ走ってきた馬車にぶつかって片足が取れてしまい、ピッキは動くことができなくなります。ピッキは無事にリナの元に帰ることができるのでしょうか?
[武儀分館]テーマ展示
今月の特集は「インテリア」です。
おしゃれなインテリアの本のほか、大掃除に役立つ片付けの本や家具の修理に役立つ
DIY本も紹介しています。
絵本コーナーでは「クリスマス絵本」を紹介しています。


おしゃれなインテリアの本のほか、大掃除に役立つ片付けの本や家具の修理に役立つ
DIY本も紹介しています。
絵本コーナーでは「クリスマス絵本」を紹介しています。
雑誌アンケートを実施しています
ホームページのメンテナンスのお知らせ
ホームページのメンテナンスに伴い、下記の日時に関市立図書館のホームページが閲覧できません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2021年12月1日(水)20:30 ~12月2日(木)2:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2021年12月1日(水)20:30 ~12月2日(木)2:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
ホームページのメンテナンスのお知らせ
メンテナンスのため、下記の日時に関市立図書館のホームページにつながりにくい場合があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2021年11月29日(月)20:30 ~24:00(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2021年11月29日(月)20:30 ~24:00(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
ホームページのメンテナンスのお知らせ
ホームページのメンテナンスに伴い、下記の日時に関市立図書館のホームページが閲覧できません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2021年11月15日(月)17:15 ~17:45 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2021年11月15日(月)17:15 ~17:45 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[洞戸]臨時休館のお知らせ
関市立図書館洞戸分室が、下記の日付に臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
臨時休館日:2021年11月23日(火・祝) 午前9時~午後5時
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
臨時休館日:2021年11月23日(火・祝) 午前9時~午後5時
[武儀分館]テーマ展示
今月の特集は「写真+芸術の本」です。
一眼やスマホ、風景・子ども・ペットなど様々な目的に合う本を紹介しています。
児童書コーナーでは「歌・楽器の本」を特集しています。
童謡えほんや楽譜、楽器の図鑑などを紹介しています。
[本館]11月の絵本テーマ展示
★ 仕事の絵本 ★
11月23日は勤労感謝の日です。どんな仕事があるのかな?
「ぼくしごとにいくんだ」 角野栄子/作 垂石眞子/絵 (福音館書店)
ユウタくんは保育園から帰ると、つなぎのズボンをはき、おしりにタオルをさげて「しごと」にでかけました。自動車の整備工場につくと、整備工場のユウタくんの姿を見て、お兄さんは少しびっくりしますが、修理の仕事をやさしく教えてくれます。
「メアリー・スミス」 アンドレア・ユーレン/作 千葉茂樹/訳 (光村教育図書)
昔、目覚まし時計がなかったころ、どうやって早起きしていたか知っていますか?
メアリー・スミスは人の名前です。彼女の仕事はみんなを起こすことです。イギリスで間覚まし時計が普及するまで実際に行われていました。どんな方法で人々を起こしていたのでしょう?
★ 芸術の絵本 ★
芸術の秋です。音楽やアートを絵本で味わいませんか?
「ぼくはぼくのえをかくよ」 荒井良二/作 (学研)
いっぽんの線がひかれます。海でしょうか、空でしょうか、大地でしょうか?そこからどんどん世界が広がっていきます。どんな絵になっていくのでしょう?
「ぼくらのオペラ」 寺門孝之/作 (イーストプレス)
幕が開きます。星のオペラ、月のオペラ、雨や雷様々なものから聞こえる。どんなオペラでしょう?読み終えた後、耳を澄ませばあらゆるものオペラが聞こえてくるかもしれません。

11月23日は勤労感謝の日です。どんな仕事があるのかな?
「ぼくしごとにいくんだ」 角野栄子/作 垂石眞子/絵 (福音館書店)
ユウタくんは保育園から帰ると、つなぎのズボンをはき、おしりにタオルをさげて「しごと」にでかけました。自動車の整備工場につくと、整備工場のユウタくんの姿を見て、お兄さんは少しびっくりしますが、修理の仕事をやさしく教えてくれます。
「メアリー・スミス」 アンドレア・ユーレン/作 千葉茂樹/訳 (光村教育図書)
昔、目覚まし時計がなかったころ、どうやって早起きしていたか知っていますか?
メアリー・スミスは人の名前です。彼女の仕事はみんなを起こすことです。イギリスで間覚まし時計が普及するまで実際に行われていました。どんな方法で人々を起こしていたのでしょう?
★ 芸術の絵本 ★
芸術の秋です。音楽やアートを絵本で味わいませんか?
「ぼくはぼくのえをかくよ」 荒井良二/作 (学研)
いっぽんの線がひかれます。海でしょうか、空でしょうか、大地でしょうか?そこからどんどん世界が広がっていきます。どんな絵になっていくのでしょう?
「ぼくらのオペラ」 寺門孝之/作 (イーストプレス)
幕が開きます。星のオペラ、月のオペラ、雨や雷様々なものから聞こえる。どんなオペラでしょう?読み終えた後、耳を澄ませばあらゆるものオペラが聞こえてくるかもしれません。
[本館]テーマ展示「考えよう 多文化共生」
11月に入りました。カウンター前のテーブルでは「考えよう 多文化共生」のテーマでの展示を行っています。よろしければお手にどうぞ。
[本館]10月の絵本テーマ展示
★ ハロウィンの絵本 ★
10月31日はハロウィン!魔女、魔法使い、カボチャの絵本
「まじょのスーパーマーケット」 スーザン・メドー/作 (フレーベル館)
ヘレンと犬のマーサはハロウィンの仮装をして町へ出かけました。すると急ぎ足で前を行くおばあさんが何かを落としました。ヘレンは落とし物を届けようとおばあさんを追いかけて行くとスーパーマーケットへ入っていきました。でもそこにはおかしな野菜や肉が売られていました。なんとそこは魔女の秘密のスーパーマーケットでした。ヘレンが人間だとわかると魔女たちが捕まえようと集まってきました。ヘレンは無事逃げることができるでしょうか?
「まほうのハッピーハロウィン」 石津ちひろ/作 岡田千晶/絵 (ブロンズ新社)
みのりといとこのあっくんはハロウィンまつりに仮装して出かけました。あっくんは初めて参加します。みんなでかぼちゃらんたんのある家へ行き「トリックオアトリート」と声を掛けていきますがあっくんはなかなか声を出すことが出来ません。そこでみのりはあっくんに魔法をかけます。どんな魔法かな?
★ おいしい食べ物の絵本 ★
食欲の秋です。おいしい絵本召し上がれ。
「パンがいっぱい」 大村次郎/写真・文 (福音館書店)
世界のパンがたくさん紹介されています。日本では見たことのないパンもでてきます。いろいろな国を旅した気分にもなれますよ。
「あのときのカレーライス」 きむらゆういち/作 伊藤秀男/絵 (講談社)
「まるで王様」と呼ばれる大金持ちの男がいました。その男は昔は貧乏でしたが、朝も夜も働いて、気がついたら大金持ちになり、何もしなくても暮らせるようになっていました。ある時、ふと貧しい時にごちそうになったカレーライスのおいしかったことを思い出し食べたくなりました。そこで世界中から一流のコックを集め作らせますが、どれも違います。男はあのときのカレーライスを食べることができるのでしょうか?

10月31日はハロウィン!魔女、魔法使い、カボチャの絵本
「まじょのスーパーマーケット」 スーザン・メドー/作 (フレーベル館)
ヘレンと犬のマーサはハロウィンの仮装をして町へ出かけました。すると急ぎ足で前を行くおばあさんが何かを落としました。ヘレンは落とし物を届けようとおばあさんを追いかけて行くとスーパーマーケットへ入っていきました。でもそこにはおかしな野菜や肉が売られていました。なんとそこは魔女の秘密のスーパーマーケットでした。ヘレンが人間だとわかると魔女たちが捕まえようと集まってきました。ヘレンは無事逃げることができるでしょうか?
「まほうのハッピーハロウィン」 石津ちひろ/作 岡田千晶/絵 (ブロンズ新社)
みのりといとこのあっくんはハロウィンまつりに仮装して出かけました。あっくんは初めて参加します。みんなでかぼちゃらんたんのある家へ行き「トリックオアトリート」と声を掛けていきますがあっくんはなかなか声を出すことが出来ません。そこでみのりはあっくんに魔法をかけます。どんな魔法かな?
★ おいしい食べ物の絵本 ★
食欲の秋です。おいしい絵本召し上がれ。
「パンがいっぱい」 大村次郎/写真・文 (福音館書店)
世界のパンがたくさん紹介されています。日本では見たことのないパンもでてきます。いろいろな国を旅した気分にもなれますよ。
「あのときのカレーライス」 きむらゆういち/作 伊藤秀男/絵 (講談社)
「まるで王様」と呼ばれる大金持ちの男がいました。その男は昔は貧乏でしたが、朝も夜も働いて、気がついたら大金持ちになり、何もしなくても暮らせるようになっていました。ある時、ふと貧しい時にごちそうになったカレーライスのおいしかったことを思い出し食べたくなりました。そこで世界中から一流のコックを集め作らせますが、どれも違います。男はあのときのカレーライスを食べることができるのでしょうか?
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは「ホラー・お化けの本」を特集しています。
ホラー小説やハロウィン絵本、ハロウィンパーティーに役立つレシピ本などを紹介し
ています。
絵本コーナーでは「たべもののえほん」を特集しています。
おいしい食べ物が登場する絵本や子供向けの料理本を紹介しています。
本ビンゴを開催しています。
期間:2021年10月1日(金)から2021年11月30日(火)まで
時間:10時~18時
会場:関市立図書館武儀分館
期間中に本を借りてビンゴを2列揃えると景品をプレゼント。
古本まつりを開催します。
期間:2021年10月23日(土)から10月31日(日)まで
時間:10時~18時
会場:武儀生涯学習センター多目的ホール前エントランス
図書館の古い雑誌や本をご自由にお持ち帰りいただけます。
持ち帰り用の袋はご持参ください。
ご来場の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
[本館]テーマ展示「秋いろいろ」
10月に入りました。カウンター前のテーブルでは「秋いろいろ」のテーマでの展示を行っています。食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・。いろいろな秋をテーマに本を集めてあります。よろしければお手にどうぞ。
【重要】関市立図書館サービス再開のお知らせ
緊急事態宣言の解除に伴い、10月1日(金)から下記のサービスを再開します。
<再開するサービス>
・閲覧席の利用。
・雑誌、新聞、住宅地図の閲覧。
・インターネット、データベース、複写機(コピー機)の利用。
・対面でのレファレンスサービス
※長時間の滞在はご遠慮ください
※閲覧等の座席数は減らしてあります。
※館内でのAV資料(DVD、CDなど)の館内視聴は、今後も休止となります。
※今後の感染状況に応じて利用できるサービスの変更や臨時休館を行う可能性があります。
<再開するサービス>
・閲覧席の利用。
・雑誌、新聞、住宅地図の閲覧。
・インターネット、データベース、複写機(コピー機)の利用。
・対面でのレファレンスサービス
※長時間の滞在はご遠慮ください
※閲覧等の座席数は減らしてあります。
※館内でのAV資料(DVD、CDなど)の館内視聴は、今後も休止となります。
※今後の感染状況に応じて利用できるサービスの変更や臨時休館を行う可能性があります。
【重要】関市立図書館一部サービス休止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記のサービスを休止します。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
期間:8月27日(金)から9月30日(木)まで
※館内滞在時間は15分以内でお願いいたします。
<休止するサービス>
・閲覧席、学習席、視聴覚資料閲覧席の利用。
・雑誌、新聞、住宅地図の閲覧。
・インターネット、データベース、複写機(コピー機)の利用。
・対面でのレファレンスサービス
※今後の感染状況に応じて利用できるサービスの変更や臨時休館を行う可能性があります。
期間:8月27日(金)から9月30日(木)まで
※館内滞在時間は15分以内でお願いいたします。
<休止するサービス>
・閲覧席、学習席、視聴覚資料閲覧席の利用。
・雑誌、新聞、住宅地図の閲覧。
・インターネット、データベース、複写機(コピー機)の利用。
・対面でのレファレンスサービス
※今後の感染状況に応じて利用できるサービスの変更や臨時休館を行う可能性があります。
[重要]今後の図書館講座・イベントなどの開催につきまして
関市立図書館主催の講座・イベント・おはなし会等につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止とさせていただく場合もありますので、ご了承ください。
ご予約をいただいた講座等についても、中止となる可能性がございます。その場合は電話でご連絡をいたします。
ご予約をいただいた講座等についても、中止となる可能性がございます。その場合は電話でご連絡をいたします。
[本館]9月の絵本テーマ展示
★ 秋の絵本 ★
小さい秋み~つけた。
「おちばきょうそう」 白土あつこ/作 (ひさかたチャイルド)
たっくんが落ち葉を掃いていると、タヌキに「へたくそだな」と笑われます。ふたりはどちらが多く落ち葉を集めることができるか競走をします。たくさん集まった落ち葉をみて、思わず落ち葉の山に飛び込んでしまいます。落ち葉は片付くのかな?
「くるみのなかには」 たかおゆうこ/作 (講談社)
くるみをゆらして、きれいな音がでたら、動物たちの宝物が入っているかもしれません。くるみに小さなドアがあったら、中には不思議な世界が広がっています。すてきなくるみの中をのぞいてみませんか?
★ 星、月、宇宙の絵本 ★
たまには夜空を見上げてみませんか?
「おつきさまひとつずつ」 長野ヒデ子/作 (童心社)
小さいあこちゃんが、お母さんと夜道を歩いていると、まん丸お月さんがついてきます。あこちゃんがお母さんに、「南極やアメリカにもおつきさまあるの?」と聞くとお母さんは「あるわよ」とこたえました。鮮やかに描かれている満月のような月が21日の中秋の名月の日に見られるといいですね。。
「お月さんのシャーベット」 ペク・ヒナ/作 (ブロンズ新社)
暑くて寝苦しい夜、ぽた・・ぽた・・・音がするので、見に行くとお月さんが溶けています。おばあさんはあわてて月のしずくをたらいに受け、そのしずくでシャーベットを作って食べました。すると暑さがひきました。すると、玄関にお月さんが溶けてしまって住むところが無くなって困った月うさぎがやってきます。溶けてしまったお月さんはどうなってしまうのでしょう?

小さい秋み~つけた。
「おちばきょうそう」 白土あつこ/作 (ひさかたチャイルド)
たっくんが落ち葉を掃いていると、タヌキに「へたくそだな」と笑われます。ふたりはどちらが多く落ち葉を集めることができるか競走をします。たくさん集まった落ち葉をみて、思わず落ち葉の山に飛び込んでしまいます。落ち葉は片付くのかな?
「くるみのなかには」 たかおゆうこ/作 (講談社)
くるみをゆらして、きれいな音がでたら、動物たちの宝物が入っているかもしれません。くるみに小さなドアがあったら、中には不思議な世界が広がっています。すてきなくるみの中をのぞいてみませんか?
★ 星、月、宇宙の絵本 ★
たまには夜空を見上げてみませんか?
「おつきさまひとつずつ」 長野ヒデ子/作 (童心社)
小さいあこちゃんが、お母さんと夜道を歩いていると、まん丸お月さんがついてきます。あこちゃんがお母さんに、「南極やアメリカにもおつきさまあるの?」と聞くとお母さんは「あるわよ」とこたえました。鮮やかに描かれている満月のような月が21日の中秋の名月の日に見られるといいですね。。
「お月さんのシャーベット」 ペク・ヒナ/作 (ブロンズ新社)
暑くて寝苦しい夜、ぽた・・ぽた・・・音がするので、見に行くとお月さんが溶けています。おばあさんはあわてて月のしずくをたらいに受け、そのしずくでシャーベットを作って食べました。すると暑さがひきました。すると、玄関にお月さんが溶けてしまって住むところが無くなって困った月うさぎがやってきます。溶けてしまったお月さんはどうなってしまうのでしょう?
電子図書館の本が新しく入りました
電子図書館に新しく147冊追加されました
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
[武儀分館]テーマ展示
今月の特集は「防災の本」です。武儀地域では近年大雨による浸水被害がありまし
た。
もしもに備えて対策しておきましょう!
児童書コーナーでは「おじいさん・おばあさんの登場する本」を紹介しています。
ぜひご家族でお楽しみください。
また、特設コーナー横では「おしりたんていシリーズ」を紹介しています。
[本館]テーマ展示「もっと知ろう がんのこと」
9月はがん征圧月間です。カウンター前のテーブルでは「もっと知ろう がんのこと」のテーマでの展示を行っています。よろしければ、お手にどうぞ。
[求人情報]フルタイムの職員を募集しています
関市立図書館では、図書館職員(要司書資格)を募集しています。問い合わせ窓口はハローワークです。
電子図書館の本が新しく入りました
電子図書館に新しく115冊追加されました
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちください。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
[本館]テーマ展示「戦争と平和について考える」
8月になりました。図書館カウンター前テーブルでは「戦争と平和について考える」のテーマで展示を行っています。よろしければお手にどうぞ。