お知らせ詳細
[本館]9月の絵本テーマ展示
★ おじいちゃん、おばあちゃんの絵本 ★
おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。
「みててね、おじいちゃん」 藤田千津/文 長谷川知子/絵 (文研出版)
たっくんはおじいちゃんが見ててくれるとスキップだって苦手なさかあがりだって出来ちゃう。でもある日おじいちゃんがけがをして入院してしまった。弱気になったおじいちゃんを励ますため、たっくんは病院に通った。たっくんが見ているからと、今度はおじいちゃんが頑張ります。
「おばあちゃんの日」 くりた さおり/作 (偕成社)
きょうは、おああちゃんが家にやってくる日。やってきたおばあちゃんと、私達は一番のお気に入りの場所で、お弁当を食べたり、お話をしたりして楽しい一日を過ごしました。
★ 小さい秋見つけた!絵本 ★
まだまだ暑いけど、秋は近づいていますよ。
「あきぞらさんぽ」 えがしらみちこ/作 (講談社)
お気に入りのセーターに上着をきてかばんかけて、秋空散歩にでかけます。ぽとん、ぽとんどんぐりや、すいーっととんぼのまねっこをしていると、あれっ、本当に体が浮いちゃった。あれれ?
「やきいものひ」 村上康成/作 (徳間書店)
「もう、しらないっ!」なかよしの、りっちゃんとれいちゃんは大げんか。りっちゃんは落ち葉のふとんにもぐっていましたが、犬のナッツが迎えに来て、家へ帰るとれいちゃんがいて・・・仲直りできるかな?

おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。
「みててね、おじいちゃん」 藤田千津/文 長谷川知子/絵 (文研出版)
たっくんはおじいちゃんが見ててくれるとスキップだって苦手なさかあがりだって出来ちゃう。でもある日おじいちゃんがけがをして入院してしまった。弱気になったおじいちゃんを励ますため、たっくんは病院に通った。たっくんが見ているからと、今度はおじいちゃんが頑張ります。
「おばあちゃんの日」 くりた さおり/作 (偕成社)
きょうは、おああちゃんが家にやってくる日。やってきたおばあちゃんと、私達は一番のお気に入りの場所で、お弁当を食べたり、お話をしたりして楽しい一日を過ごしました。
★ 小さい秋見つけた!絵本 ★
まだまだ暑いけど、秋は近づいていますよ。
「あきぞらさんぽ」 えがしらみちこ/作 (講談社)
お気に入りのセーターに上着をきてかばんかけて、秋空散歩にでかけます。ぽとん、ぽとんどんぐりや、すいーっととんぼのまねっこをしていると、あれっ、本当に体が浮いちゃった。あれれ?
「やきいものひ」 村上康成/作 (徳間書店)
「もう、しらないっ!」なかよしの、りっちゃんとれいちゃんは大げんか。りっちゃんは落ち葉のふとんにもぐっていましたが、犬のナッツが迎えに来て、家へ帰るとれいちゃんがいて・・・仲直りできるかな?
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは「月と宇宙」を紹介しています。
お月見のえほんや大人向けの科学読み物など、様々な本を紹介しています。
児童書コーナーでは「運動の本」を紹介しています。
運動会のえほんやスポーツの指南書などを紹介しています。
[本館]テーマ展示「もっと知ろう がんのこと」
少しずつ涼しくなってきましたね。9月は「がん征圧月間」です。図書館のカウンター前では「もっと知ろう がんのこと」のテーマで本を展示しています。よろしければお手にどうぞ。
[本館]テーマ展示「夏に楽しむ 夏を楽しむ」
8月になりました。図書館のカウンター前では「夏に楽しむ 夏を楽しむ」のテーマで本を展示しています。よろしければお手にどうぞ。
[本館]8月の絵本テーマ展示
★ 昆虫の絵本 ★
セミ、カブトムシ、クワガタムシ、昆虫集まれ!
「なつのもりのかぶとむし」 谷本雄治/文 サトウマサノリ/絵 (文溪堂)
蒸し暑い夏の夕暮れ、落ち葉の下から起きてきたカブトムシはおなかがペコペコ。早速くぬぎの樹に食事にでかけます。甘い樹液を食べていると、乱暴者のクワガタムシが来たり、天敵のフクロウが襲って来たりと、大変です。
「セミとわたしはおないどし」 高岡昌江/作 さげさかのりこ/絵 (福音館書店)
小学校1年生のみーこは、校庭でセミの抜け殻をみつけます。セミに興味を持ったみーこは、夏休み、お父さん達といろんなセミのことを調べます。あなたは、セミの種類いくつ知っていますか?
★ 平和を考える絵本 ★
平和について考えてみませんか?
「せんそうしない」 谷川俊太郎/文 江頭路子/絵 (講談社)
ちょうは戦争しない。くじらも海の中で戦争しない。ごはんとパンも戦争しない。戦争するのは大人だけ。シンプルでわかりやすい言葉で戦争しないことの意義を伝えてくれます。
「この本をかくして」 マーガレット・ワイルド/文 フレヤ・ブラックウッド/絵 (岩波書店)
戦争で爆撃によって図書館は爆破され、本が焼けてしまった。ピーターのお父さんが借りていた民族のルーツをたどる本だけが残った。敵に追われ逃げなければならなくなり、過酷な道を行くうちにピーターのお父さんは倒れてしまします。大切な本を託されたピーターは本を守ることができるでしょうか?

セミ、カブトムシ、クワガタムシ、昆虫集まれ!
「なつのもりのかぶとむし」 谷本雄治/文 サトウマサノリ/絵 (文溪堂)
蒸し暑い夏の夕暮れ、落ち葉の下から起きてきたカブトムシはおなかがペコペコ。早速くぬぎの樹に食事にでかけます。甘い樹液を食べていると、乱暴者のクワガタムシが来たり、天敵のフクロウが襲って来たりと、大変です。
「セミとわたしはおないどし」 高岡昌江/作 さげさかのりこ/絵 (福音館書店)
小学校1年生のみーこは、校庭でセミの抜け殻をみつけます。セミに興味を持ったみーこは、夏休み、お父さん達といろんなセミのことを調べます。あなたは、セミの種類いくつ知っていますか?
★ 平和を考える絵本 ★
平和について考えてみませんか?
「せんそうしない」 谷川俊太郎/文 江頭路子/絵 (講談社)
ちょうは戦争しない。くじらも海の中で戦争しない。ごはんとパンも戦争しない。戦争するのは大人だけ。シンプルでわかりやすい言葉で戦争しないことの意義を伝えてくれます。
「この本をかくして」 マーガレット・ワイルド/文 フレヤ・ブラックウッド/絵 (岩波書店)
戦争で爆撃によって図書館は爆破され、本が焼けてしまった。ピーターのお父さんが借りていた民族のルーツをたどる本だけが残った。敵に追われ逃げなければならなくなり、過酷な道を行くうちにピーターのお父さんは倒れてしまします。大切な本を託されたピーターは本を守ることができるでしょうか?
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは「夏を楽しむ本」を紹介しています。
夏の行事絵本や夏の服や食べ物、夏休みの宿題に役立つ本などを紹介しています。
絵本コーナーでは「海の本」を紹介しています。
海の生き物や海を舞台にした本を紹介しています。
今年は県外へ遊びに行くことが難しいですが、おうちで海をお楽しみください!
[武芸川分館]武芸川分館の休館日変更について
関市立図書館武芸川分館の休館日が下記のとおり変更になります。
(変更前) (変更後)
○8月11日(火) 休館 → 開館
○8月15日(土) 開館 → 休館
急な変更でご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
(変更前) (変更後)
○8月11日(火) 休館 → 開館
○8月15日(土) 開館 → 休館
急な変更でご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
[武芸川]臨時休館のお知らせ
関市立図書館武芸川分館が大雨のため臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2020年7月8日(水) 午前9時~午後5時
[洞戸]臨時休館のお知らせ
関市立図書館洞戸分室が大雨のため臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
臨時休館日:2020年7月8日(水) 午前9時~午後5時
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
臨時休館日:2020年7月8日(水) 午前9時~午後5時
[本館]7月の絵本テーマ展示
★ 海の絵本 ★
今年の海の日は7月23日です。
「うみのそこたんけん」 中川ひろたか/文 (アリス館)
「うみのそこはどうなっているんだろう?」男の子が考えていると、突然うみぼうずが現れて「うみのそこを見せてあげる」と言って海の水を飲みほしてしまいました。海の底はどうなっているのでしょう?
「いのちあふれる海へ」 クレア A・ニヴォラ/作 おびかゆうこ/訳 (福音館書店)
私たち人類は海がなくては生きていけません。この海のことを「青い地球の心臓」と呼んだ人がいます。この本は海洋学者シルビア・アールの半生を描くものです。シルビアが深海に潜っている場面がありますが、深海はとても綺麗ですよ。
★ 知識の絵本 ★
不思議をたくさんみつけよう!
「かみなのに」 たにうちつねお/作 (大日本図書)
紙なのに伸びたり、跳ねたり。紙なのに、硬くて切れない。一体どういうことなんでしょう?読めばわかりますよ。紙ってすごい。
「ウミガメものがたり」 鈴木まもる/作 (童心社)
ウミガメの卵が砂浜で孵化して、小さなウミガメが海へと向かいます。この小さなウミガメたちが成長し、再び日本の海に戻って来るまでが描かれています。ウミガメはどんな試練が待っているのでしょうか?

今年の海の日は7月23日です。
「うみのそこたんけん」 中川ひろたか/文 (アリス館)
「うみのそこはどうなっているんだろう?」男の子が考えていると、突然うみぼうずが現れて「うみのそこを見せてあげる」と言って海の水を飲みほしてしまいました。海の底はどうなっているのでしょう?
「いのちあふれる海へ」 クレア A・ニヴォラ/作 おびかゆうこ/訳 (福音館書店)
私たち人類は海がなくては生きていけません。この海のことを「青い地球の心臓」と呼んだ人がいます。この本は海洋学者シルビア・アールの半生を描くものです。シルビアが深海に潜っている場面がありますが、深海はとても綺麗ですよ。
★ 知識の絵本 ★
不思議をたくさんみつけよう!
「かみなのに」 たにうちつねお/作 (大日本図書)
紙なのに伸びたり、跳ねたり。紙なのに、硬くて切れない。一体どういうことなんでしょう?読めばわかりますよ。紙ってすごい。
「ウミガメものがたり」 鈴木まもる/作 (童心社)
ウミガメの卵が砂浜で孵化して、小さなウミガメが海へと向かいます。この小さなウミガメたちが成長し、再び日本の海に戻って来るまでが描かれています。ウミガメはどんな試練が待っているのでしょうか?
【重要】図書館サービスが一部を除き再開します!
7月1日より図書館サービスが一部を除き再開します!また、本館の開館時間が午前10時から午後8時(平日)までになります。(分館・分室も通常通り)
<ご利用できるサービス>
◯資料の貸出・返却
◯資料の予約・リクエスト ※窓口での受付可
◯各種利用登録
◯図書館所蔵資料の複写(コピー)
◯レファレンス(調べものお手伝い)
◯本・雑誌・新聞の館内閲覧
◯セルフ貸出機、利用者端末(OPAC)などの機器の利用
◯閲覧席(机・椅子)の利用 ※ソーシャルディスタンス確保のため、閲覧席を少なくします。
<ご利用できないサービス>※感染症拡大防止のため、ご協力をお願いします。
◯館内でのAV資料(DVD、CDなど)の館内視聴
<お願いとお知らせ>
◯長時間の滞在はご遠慮願います。
◯1日3回30分程度、換気のため窓をあけます。
◯発熱や咳などの症状がある方は来館をひかえてください。
◯マスクの着用、手洗い、アルコール消毒など、予防対策をお願いします。
〇入館については、利用者カード読み込みによる入館者チェックを廃止し、感染警戒QRシステムへの登録とスマホをお持ちでない方に連絡票の記入を任意でお願いする方法に切り替えました。
<ご利用できるサービス>
◯資料の貸出・返却
◯資料の予約・リクエスト ※窓口での受付可
◯各種利用登録
◯図書館所蔵資料の複写(コピー)
◯レファレンス(調べものお手伝い)
◯本・雑誌・新聞の館内閲覧
◯セルフ貸出機、利用者端末(OPAC)などの機器の利用
◯閲覧席(机・椅子)の利用 ※ソーシャルディスタンス確保のため、閲覧席を少なくします。
<ご利用できないサービス>※感染症拡大防止のため、ご協力をお願いします。
◯館内でのAV資料(DVD、CDなど)の館内視聴
<お願いとお知らせ>
◯長時間の滞在はご遠慮願います。
◯1日3回30分程度、換気のため窓をあけます。
◯発熱や咳などの症状がある方は来館をひかえてください。
◯マスクの着用、手洗い、アルコール消毒など、予防対策をお願いします。
〇入館については、利用者カード読み込みによる入館者チェックを廃止し、感染警戒QRシステムへの登録とスマホをお持ちでない方に連絡票の記入を任意でお願いする方法に切り替えました。
子どもの本の新コーナーができました
子どもの本の新しいコーナーができました。
<新しいコーナー>
①学習まんがコーナー
小学生に大人気のサバイバルシリーズ、〇〇のひみつ、ドラえもんや名探偵コナンの学習まんがシリーズなど、マンガで読むためになるお話を集めました。
場所は子どもの本コーナーの奥の「こわいおはなし」コーナーの隣にあります。
②ジュニアノベルス
「黒魔女さん」シリーズの青い鳥文庫、「魔天使マテリアル」シリーズのポプラカラフル文庫など、ジュニアノベルスを集めました。
場所は子どもの本のコーナーの15番の棚です。

<新しいコーナー>
①学習まんがコーナー
小学生に大人気のサバイバルシリーズ、〇〇のひみつ、ドラえもんや名探偵コナンの学習まんがシリーズなど、マンガで読むためになるお話を集めました。
場所は子どもの本コーナーの奥の「こわいおはなし」コーナーの隣にあります。
②ジュニアノベルス
「黒魔女さん」シリーズの青い鳥文庫、「魔天使マテリアル」シリーズのポプラカラフル文庫など、ジュニアノベルスを集めました。
場所は子どもの本のコーナーの15番の棚です。
2019年度の課題図書の貸出について
2020年度の課題図書の貸出を下記のとおりに行います。
本館ではお話コーナー前で特集します。
記
<2020年度 課題図書の貸出・予約>
・期間:6月16日(火)~8月20日(木) ※夏休み明けの8月21日(金)からは通常の本と同じ扱いになります)
・貸出期間:1週間
・貸出冊数:制限なし(他と合わせて10点まで)
・予約件数:制限なし
・予約取置日:3開館日
※課題図書は必ず借りた館での返却をお願いします。他の場所では返却できません。
本館ではお話コーナー前で特集します。
記
<2020年度 課題図書の貸出・予約>
・期間:6月16日(火)~8月20日(木) ※夏休み明けの8月21日(金)からは通常の本と同じ扱いになります)
・貸出期間:1週間
・貸出冊数:制限なし(他と合わせて10点まで)
・予約件数:制限なし
・予約取置日:3開館日
※課題図書は必ず借りた館での返却をお願いします。他の場所では返却できません。
【重要】滞在時間の延長のお知らせ(6/9~)
5月21日(木)の貸出再開から館内滞在時間を15分以内でお願いしていましたが、6月9日(火)から、30分以内に延長いたします。その他サービスは21日(木)の再開時と同じです。
[本館]6月の絵本テーマ展示
★ 雨の絵本 ★
雨の日だって楽しんじゃおう!
「あめのひ」 ユリー・シュルヴィッツ/作 矢川澄子/訳 (福音館書店)
雨がふりだした。窓に屋根に、町中に。やがて雨は野山を流れ、ちょろちょろした流れは山を下り海へ流れ大きなうねりとなる。想像しながら、雨の音を楽しんでみませんか?
「雨をよぶ龍」 秋山とも子/作 (童心社)
4年に一度地域のみんなが力をあわせて竹や麦わらで大きな龍を作り、雨ごいをするお祭りです。巨大な龍が神社から池まで道路を渡っていく様子は迫力満点です。
★ お父さんの絵本 ★
お父さん、大活躍。
「くんちゃんのはたけしごと」 ドロシー・マリノ/作 まさきるりこ/訳 (ペンギン社)
クマのくんちゃんは畑仕事をしているお父さんのお手伝いをしますが、失敗ばかり。でもお父さんは優しく、どうすればいいかを教えてくれます。くんちゃんもそのうち上手にお手伝いができるようになり、畑仕事が楽しくなります。
「パパとぼく」 あおきひろえ/作 (絵本館)
今日はパパとおでかけです。車のトランクに望遠鏡、釣竿、水筒も詰めて出発です。行先は決まっていません。パパと一緒に知らない町で、どんなものに出会えるか楽しみです。

雨の日だって楽しんじゃおう!
「あめのひ」 ユリー・シュルヴィッツ/作 矢川澄子/訳 (福音館書店)
雨がふりだした。窓に屋根に、町中に。やがて雨は野山を流れ、ちょろちょろした流れは山を下り海へ流れ大きなうねりとなる。想像しながら、雨の音を楽しんでみませんか?
「雨をよぶ龍」 秋山とも子/作 (童心社)
4年に一度地域のみんなが力をあわせて竹や麦わらで大きな龍を作り、雨ごいをするお祭りです。巨大な龍が神社から池まで道路を渡っていく様子は迫力満点です。
★ お父さんの絵本 ★
お父さん、大活躍。
「くんちゃんのはたけしごと」 ドロシー・マリノ/作 まさきるりこ/訳 (ペンギン社)
クマのくんちゃんは畑仕事をしているお父さんのお手伝いをしますが、失敗ばかり。でもお父さんは優しく、どうすればいいかを教えてくれます。くんちゃんもそのうち上手にお手伝いができるようになり、畑仕事が楽しくなります。
「パパとぼく」 あおきひろえ/作 (絵本館)
今日はパパとおでかけです。車のトランクに望遠鏡、釣竿、水筒も詰めて出発です。行先は決まっていません。パパと一緒に知らない町で、どんなものに出会えるか楽しみです。
[重要]6月30日までのお話会、講座・イベントの中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月30日までのおはなし会、講座は中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
【重要】マイページ・電子図書館のメール申し込みの終了(5/31まで)
5月1日(金)から行っておりましたマイページ・電子図書館の利用のメールでのお申し込みは、31日(日)で終了いたします。5月21日(木)より一部貸出業務のみ再開しましたので、ID・パスワードの発行は、カウンターで受け付けております。
<マイページ・電子図書館のメール申し込みについて>
マイページ・電子図書館の利用のメールでの申し込みができます。
※マイページと電子図書館のIDとパスワードは別です。
※申し込みには関市立図書館の図書館カードが必要です。(図書館カードの発行はメールでは受け付けておりません。図書館窓口でのお申し込みをお願いいたします)
★受付期間★
2020年5月31日まで
★対象者★
関市立図書館の図書館カードをお持ちの方
★申し込み方法★
関市立図書館(アドレス:lib@city.seki.gifu.jp)あてに下記の内容をメールしてください。
後日メールにてIDとパスワードをご連絡します。
※図書館からの返信はlib@city.seki.gifu.jpから送られます。
※受付完了まで1~2日かかりますのであらかじめご了承ください。
※マイページと電子図書館のIDとパスワードは異なります。
<メールの文面見本>
マイページの利用を申し込みます。
名前:若草 太郎
図書館カード番号:0000001
生年月日:◯年◯月◯日
電話番号:
<メールの文面見本>
電子図書館の利用を申し込みます。
名前:若草 太郎
図書館カード番号:0000001
生年月日:◯年◯月◯日
電話番号:
★その他★
・申込内容に不明な点があった場合は、お電話で確認させていただく場合があります。
・申込から2日を過ぎても返信がない場合は、お手数ですが電話にてお問合せください。
・図書館からの返信はlib@city.seki.gifu.jpから送られます。このアドレスを受信できるように
メールの設定をお願いします。
<マイページ・電子図書館のメール申し込みについて>
マイページ・電子図書館の利用のメールでの申し込みができます。
※マイページと電子図書館のIDとパスワードは別です。
※申し込みには関市立図書館の図書館カードが必要です。(図書館カードの発行はメールでは受け付けておりません。図書館窓口でのお申し込みをお願いいたします)
★受付期間★
2020年5月31日まで
★対象者★
関市立図書館の図書館カードをお持ちの方
★申し込み方法★
関市立図書館(アドレス:lib@city.seki.gifu.jp)あてに下記の内容をメールしてください。
後日メールにてIDとパスワードをご連絡します。
※図書館からの返信はlib@city.seki.gifu.jpから送られます。
※受付完了まで1~2日かかりますのであらかじめご了承ください。
※マイページと電子図書館のIDとパスワードは異なります。
<メールの文面見本>
マイページの利用を申し込みます。
名前:若草 太郎
図書館カード番号:0000001
生年月日:◯年◯月◯日
電話番号:
<メールの文面見本>
電子図書館の利用を申し込みます。
名前:若草 太郎
図書館カード番号:0000001
生年月日:◯年◯月◯日
電話番号:
★その他★
・申込内容に不明な点があった場合は、お電話で確認させていただく場合があります。
・申込から2日を過ぎても返信がない場合は、お手数ですが電話にてお問合せください。
・図書館からの返信はlib@city.seki.gifu.jpから送られます。このアドレスを受信できるように
メールの設定をお願いします。
【重要】図書館の貸出等再開のお知らせ(5/21~)
図書館は21日(木)から、一部業務のみを提供いたします。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の業務に限らせていただきます。また、開館時間は10:00~17:00とさせていただきます(本館・武儀分館のみ)。他の分館・分室は通常の開館時間です。
記
<利用できるサービス>
・開架にある本棚から借りたい本、CD等を手に取って選ぶこと。
・カウンターでの本、CD等の貸出・返却。
・利用者カード、マイページ、電子図書館の申し込み。
・インターネット予約の受付と受け取り
※館内滞在時間は15分以内でお願いいたします。
<利用できないサービス>
・閲覧席・視聴覚資料閲覧席の利用。
・雑誌、新聞の閲覧。
・インターネット、データベース、セルフ貸し出し機、OPAC(検索機)、複写機(コピー機)の利用。
・窓口での予約・リクエスト受付
入館の際には、図書館カードの提示をお願いし、記録させていただきます。お持ちでない方は氏名と電話番号を記入してもらいます。感染者が拡大されたときは、利用者情報(図書館カード登録情報)を関係機関(保健所等)に提出することになりますので、ご了解ください。
なお、今後の感染状況に応じて、利用できるサービスが変更になる、再度臨時休館を行う等の可能性もございます。
利用者の皆様の安全確保のために、マスクの着用、入館時の手指消毒、人との間隔2mにご協力願います。
また来館前の健康状態のチェック、検温をお願いいたします。下記の状態である場合、来館をお控えいただきますようお願いいたします。
・37.5度以上の発熱があった場合
・平熱比+1超過した
・息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさがある
・軽度であっても咳・咽頭痛など症状がある
・過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域への訪問がある
その他、密集を防ぐために入館を制限する等、来館時にご協力をお願いする場合がありますので、ご了解願います。
記
<利用できるサービス>
・開架にある本棚から借りたい本、CD等を手に取って選ぶこと。
・カウンターでの本、CD等の貸出・返却。
・利用者カード、マイページ、電子図書館の申し込み。
・インターネット予約の受付と受け取り
※館内滞在時間は15分以内でお願いいたします。
<利用できないサービス>
・閲覧席・視聴覚資料閲覧席の利用。
・雑誌、新聞の閲覧。
・インターネット、データベース、セルフ貸し出し機、OPAC(検索機)、複写機(コピー機)の利用。
・窓口での予約・リクエスト受付
入館の際には、図書館カードの提示をお願いし、記録させていただきます。お持ちでない方は氏名と電話番号を記入してもらいます。感染者が拡大されたときは、利用者情報(図書館カード登録情報)を関係機関(保健所等)に提出することになりますので、ご了解ください。
なお、今後の感染状況に応じて、利用できるサービスが変更になる、再度臨時休館を行う等の可能性もございます。
利用者の皆様の安全確保のために、マスクの着用、入館時の手指消毒、人との間隔2mにご協力願います。
また来館前の健康状態のチェック、検温をお願いいたします。下記の状態である場合、来館をお控えいただきますようお願いいたします。
・37.5度以上の発熱があった場合
・平熱比+1超過した
・息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさがある
・軽度であっても咳・咽頭痛など症状がある
・過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域への訪問がある
その他、密集を防ぐために入館を制限する等、来館時にご協力をお願いする場合がありますので、ご了解願います。
図書館HPへのアクセス停止のお知らせ
メンテナンスに伴い、下記の日時の間、関市立図書館ホームページに接続ができない時間帯がございます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2020年5月29日(金)21:00 ~5月30日(土)7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2020年5月29日(金)21:00 ~5月30日(土)7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
新型コロナウイルス感染症について
関市立図書館のホームページに、新型コロナウイルス感染症についてのリンクを追加しました。下記のページをごらんください。
関市立図書館ホームページ おすすめリンク集
関市立図書館ホームページ おすすめリンク集
電子図書館の本が新しく入りました
関市立電子図書館に新しいタイトルを追加しました!
電子図書館の不具合により<5月新着>コレクションのアップができていませんが、
「新型コロナウイルス対策 手作りマスク」 国際情勢研究会編
「The Plague」 Albert Camus作 (「ペスト」 カミュ作 の英語版)
「ホットケーキミックス150Recipes まいにち作りたい、お菓子とパンのレシピ集」 石澤清美作
等、現在、話題のタイトルもあります。どうぞご利用ください!
↓↓関市立電子図書館について↓↓
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
※電子図書館の利用には、IDとパスワードの発行が必要です。(図書館カードをお持ちの方のみ)現在臨時休館中のためメールでの申し込みを受け付けております。(図書館カードの発行は受け付けておりません。)受付方法はホームページをご覧ください。お問い合わせは図書館までお願いします。
電子図書館の不具合により<5月新着>コレクションのアップができていませんが、
「新型コロナウイルス対策 手作りマスク」 国際情勢研究会編
「The Plague」 Albert Camus作 (「ペスト」 カミュ作 の英語版)
「ホットケーキミックス150Recipes まいにち作りたい、お菓子とパンのレシピ集」 石澤清美作
等、現在、話題のタイトルもあります。どうぞご利用ください!
↓↓関市立電子図書館について↓↓
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
※電子図書館の利用には、IDとパスワードの発行が必要です。(図書館カードをお持ちの方のみ)現在臨時休館中のためメールでの申し込みを受け付けております。(図書館カードの発行は受け付けておりません。)受付方法はホームページをご覧ください。お問い合わせは図書館までお願いします。
電子図書館の利用回数記録更新!
2020年4月、関市立電子図書館への利用回数が最高記録を突破!
開設以来の月毎の記録を更新いたしました。ご利用頂き、誠にありがとうございます。
新型コロナの影響もあり、外出しなくてもご利用頂ける電子図書館のお問い合わせが増えています。現在、電子書籍は4200冊を超えており、様々なジャンルの本がご自身のパソコン・携帯電話などから簡単にご利用頂けます。ぜひ、この機会にご活用頂ければと思います。
関市立電子図書館:https://sekicity.overdrive.com/
※臨時休館中の利用申し込みについてはこちらも合わせてご確認ください
開設以来の月毎の記録を更新いたしました。ご利用頂き、誠にありがとうございます。
新型コロナの影響もあり、外出しなくてもご利用頂ける電子図書館のお問い合わせが増えています。現在、電子書籍は4200冊を超えており、様々なジャンルの本がご自身のパソコン・携帯電話などから簡単にご利用頂けます。ぜひ、この機会にご活用頂ければと思います。
関市立電子図書館:https://sekicity.overdrive.com/
※臨時休館中の利用申し込みについてはこちらも合わせてご確認ください
【重要】電子図書館の不具合について
本日、電子図書館システムにサインインができない等の不具合が発生しておりましたが、復旧作業が完了し、ご利用頂ける状態となりました。大変ご迷惑をおかけいたしました。
ホームページのメンテナンスのお知らせ
ホームページの臨時メンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページへのアクセスができない、またつながりにくいことがあります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2020年4月19日(日)22:00 ~翌朝5:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2020年4月19日(日)22:00 ~翌朝5:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは「農業・園芸」の本を特集しています!
初心者向けの花の育て方から、中・上級者向けの畑で役立つDIYや炭の活用方法など
の本を紹介しています。
絵本コーナーでは「恐竜の本」を特集しています。
恐竜の図鑑や恐竜が主人公の絵本を紹介しています。


初心者向けの花の育て方から、中・上級者向けの畑で役立つDIYや炭の活用方法など
の本を紹介しています。
絵本コーナーでは「恐竜の本」を特集しています。
恐竜の図鑑や恐竜が主人公の絵本を紹介しています。
[本館]テーマ展示「新しいこと初めてみませんか?」「2020年本屋大賞」
4月になりました。図書館のカウンター前では「2019年度 関市立図書館ベストリーダー」のテーマで本を展示しています。もう一つのテーブルでは「2020年本屋大賞」のテーマでの展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

[本館]4月の絵本テーマ展示
★ 学校、保育園の絵本 ★
さあ、新学期!
「おなら ばんざい」 福田 岩緒/作 (ポプラ社)
「ぷうっ」授業中突然おならの音がした。教室中が大騒ぎになります。誰がおならをしたのか?教室はおならの話題でもりあがります。
「ぜったい がっこうにはいかないからね」 ローレン・チャイルド/作 木坂涼/訳 (フレーベル館)
ローラは学校へ行く歳になりました。けれども学校へ行きたくないローラは色々理由をつけて学校へは行こうとしません。兄のチャーリーは懸命に学校が楽しいことを伝えて学校に行かせようとしますが、なかなか説得できません。二人のやりとりがとても楽しい絵本です。
★ ともだちの絵本 ★
たくさんともだちつくろう!
「きみたちきょうからともだちだ」 中川ひろたか作 長谷川義史/絵 (朔北社)
わくわくドキドキ。でもだいじょうぶ。年長のお兄さんお姉さんがやさしく園内を案内してくれます。これでみんな、今日から友達だね。
「たいせつな たいせつな ぼくのともだち」 ミリアム・モス/文 ユッタ・ビュッカー/絵 小澤征良/訳 (講談社)
おかの上に建つ2軒の家、左の家にはボビーと両親、右の家にはボビーのおじいちゃんと犬のブッチーが住んでいました。 ブッチーは強いふりをしていますが、本当は人間の子どもがこわいのです。ボビーは勇敢なふりをしていますが、一番怖いのは犬です。ある日ビボビーとブッチーは家族とピクニックにでかけますが、突然雷が鳴りだします。ボビーは近くの小屋に逃げ込みますが、そこには・・・。

さあ、新学期!
「おなら ばんざい」 福田 岩緒/作 (ポプラ社)
「ぷうっ」授業中突然おならの音がした。教室中が大騒ぎになります。誰がおならをしたのか?教室はおならの話題でもりあがります。
「ぜったい がっこうにはいかないからね」 ローレン・チャイルド/作 木坂涼/訳 (フレーベル館)
ローラは学校へ行く歳になりました。けれども学校へ行きたくないローラは色々理由をつけて学校へは行こうとしません。兄のチャーリーは懸命に学校が楽しいことを伝えて学校に行かせようとしますが、なかなか説得できません。二人のやりとりがとても楽しい絵本です。
★ ともだちの絵本 ★
たくさんともだちつくろう!
「きみたちきょうからともだちだ」 中川ひろたか作 長谷川義史/絵 (朔北社)
わくわくドキドキ。でもだいじょうぶ。年長のお兄さんお姉さんがやさしく園内を案内してくれます。これでみんな、今日から友達だね。
「たいせつな たいせつな ぼくのともだち」 ミリアム・モス/文 ユッタ・ビュッカー/絵 小澤征良/訳 (講談社)
おかの上に建つ2軒の家、左の家にはボビーと両親、右の家にはボビーのおじいちゃんと犬のブッチーが住んでいました。 ブッチーは強いふりをしていますが、本当は人間の子どもがこわいのです。ボビーは勇敢なふりをしていますが、一番怖いのは犬です。ある日ビボビーとブッチーは家族とピクニックにでかけますが、突然雷が鳴りだします。ボビーは近くの小屋に逃げ込みますが、そこには・・・。
[重要]AV視聴ブースの利用停止につきまして
新型コロナウイルス感染防止対応として、関市立図書館のAV視聴ブースの利用を一時停止いたします。利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
[板取]移転の作業に伴う休館のお知らせ
関市立図書館板取分室移転のため、下記の日程で臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2020年3月28日(土) ~ 2020年3月29日(日) 午前9時~午後5時
[重要]4月30日までのお話会、講座・イベント、春の古本まつりの中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月30日までのお話会、講座・イベント、および5月10日開催予定の「令和2年度 春の古本まつり」は中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
[本館]3月の絵本テーマ展示
★ 成長の絵本 ★
大きくなったね。成長を喜ぶ絵本をどうぞ。
「みんなおおきくなるんだよ」 アン・ロックウェル/作 ホリー・ケラー/絵 くろさわゆうこ/訳 (福音館書店)
小さな沼のある森の野原では、生き物がみんな大きくなっていく。白い花は甘いキイチゴになり、青い卵はコマドリに、ドングリは芽を出し、大きな木に成長する。ぼくの小さな弟はいったい、どんなふうになるのかな。
「もとこども」 富安陽子/作 いとうひろし/絵 (ポプラ社)
おじいちゃんは昔は大工だったけれど、もっと昔は子どもだった。、看護師のお姉さんも、大人になる前は子ども。つまり、この世の中は、「こども」と「もとこども」でできている。
★ 春の絵本 ★
待ち遠しい春。春はもうすぐそこに。
「つららがぽーっとん」 小野寺 悦子/作 藤枝 つう/絵 (福音館書店)
女の子が“つらら”に聞きます。春はちかいですか?“つらら”は答えます。「ぽーっとん、ちーかい」日がたつごとに、どんどん“つらら”がとけるしずくの音が早くなり、どんどん近づいてくる春が待ち遠しくなります。
「はるがきた」 ジーン・ジオン/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 こみやゆう/訳 (主婦の友社)
もうすぐ春はくるはずなのになかなかこない。しびれを切らした男の子は、春を待っていないで、町を春にしようと言い出します。町はどのように変わるのでしょう。そして春はやってくるのでしょうか?

大きくなったね。成長を喜ぶ絵本をどうぞ。
「みんなおおきくなるんだよ」 アン・ロックウェル/作 ホリー・ケラー/絵 くろさわゆうこ/訳 (福音館書店)
小さな沼のある森の野原では、生き物がみんな大きくなっていく。白い花は甘いキイチゴになり、青い卵はコマドリに、ドングリは芽を出し、大きな木に成長する。ぼくの小さな弟はいったい、どんなふうになるのかな。
「もとこども」 富安陽子/作 いとうひろし/絵 (ポプラ社)
おじいちゃんは昔は大工だったけれど、もっと昔は子どもだった。、看護師のお姉さんも、大人になる前は子ども。つまり、この世の中は、「こども」と「もとこども」でできている。
★ 春の絵本 ★
待ち遠しい春。春はもうすぐそこに。
「つららがぽーっとん」 小野寺 悦子/作 藤枝 つう/絵 (福音館書店)
女の子が“つらら”に聞きます。春はちかいですか?“つらら”は答えます。「ぽーっとん、ちーかい」日がたつごとに、どんどん“つらら”がとけるしずくの音が早くなり、どんどん近づいてくる春が待ち遠しくなります。
「はるがきた」 ジーン・ジオン/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 こみやゆう/訳 (主婦の友社)
もうすぐ春はくるはずなのになかなかこない。しびれを切らした男の子は、春を待っていないで、町を春にしようと言い出します。町はどのように変わるのでしょう。そして春はやってくるのでしょうか?
[本館]テーマ展示「2019年度 関市立図書館ベストリーダー」「3.11」
3月になりました。図書館のカウンター前では「2019年度 関市立図書館ベストリーダー」のテーマで本を展示しています。もう一つのテーブルでは「3.11」のテーマでの展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

[重要]関市立図書館ご利用の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応として、国からは、小学校、中学校、高等学校に春休みまでの休校要請が出ております。
市内小中学校においては、3月3日(火)より休校となります。
この間、児童生徒は、学校等の指導により、健康管理のため、不要不急の外出は控えることとなっておりますので、本施設のご利用をご遠慮願います。
また、一般のご利用の方につきましても、感染拡大防止及び健康管理のため、長時間の滞在はご利用をご遠慮願います。
なお、関市内において新型コロナウイルスによる感染者が発生した場合などの緊急時には、休館の措置を取ることもありますので、あらかじめご承知願います。
当館では電子図書館を開設しております。ご登録をいただければ、パソコン・タブレットなどでご自宅での電子図書館の本の貸出・閲覧が可能です。
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
※電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちく
ださい。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
市内小中学校においては、3月3日(火)より休校となります。
この間、児童生徒は、学校等の指導により、健康管理のため、不要不急の外出は控えることとなっておりますので、本施設のご利用をご遠慮願います。
また、一般のご利用の方につきましても、感染拡大防止及び健康管理のため、長時間の滞在はご利用をご遠慮願います。
なお、関市内において新型コロナウイルスによる感染者が発生した場合などの緊急時には、休館の措置を取ることもありますので、あらかじめご承知願います。
当館では電子図書館を開設しております。ご登録をいただければ、パソコン・タブレットなどでご自宅での電子図書館の本の貸出・閲覧が可能です。
【関市立電子図書館】
http://ufinity08.jp.fujitsu.com/sekilib/?page_id=169
※電子図書館のID・パスワードは、図書館のカウンターで発行します。貸出カードをお持ちく
ださい。お問い合わせは関市立図書館までお願いします。
[板取]移転のため休館のお知らせ
関市立図書館板取分室移転のため、下記の日程で臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2020年3月16日(月) ~ 2020年3月23日(月) 午前9時~午後5時
3月31日までお話会と講座・イベントを中止いたします
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月31日まえのお話会と講座・イベントをすべて中止とさせていただきます。楽しみにしていただいた皆様にご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
[本館]2月の絵本テーマ展示
★ あたたかい絵本 ★
絵本を読んで、心も体もぽっかぽか。
「みんなでぬくぬく」 エルザ・ドゥベルノア/作 ミシェル・ゲー/絵 末松氷海子/訳 (童話館)
はりねずみの家のストーブが壊れてしまいました。そんな時リスの家のストーブも壊れてしまいました。リスとはりねずみは一緒に寝ますが、リスははりねずみの針が痛くて寝られません。そこでウサギの家に行き、みんなで寝ることにしました。みんなで一緒に寝ると暖かいですね。
「ゆうかんなアイリーン」 ウイリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳 (セーラー出版)
アイリーンのお母さんはドレスをお屋敷の奥様頼まれてドレスを縫いましたが、病気になりドレをに届けることが出来ません。そこでアイリーンが、お母さんの代わりにドレスを届けに行くことになりました。外は雪が降り始め、風も強く吹いています。けれどアイリーンは勇気を振り絞ってお母さんのドレスを届けようとしますが、あまりにも強い風がドレスを吹き飛ばしてしまいます。アイリーンは無事ドレスを届けることができるでしょうか?
★ ねこの絵本 ★
2月22日はネコの日です。ネコの絵本をどうぞ。
「はたけのにゃーこ」 織茂恭子/作 (童心社)
畑で暮らす一匹の子猫。すくすくと育ちます。「にゃーこ」と名前を付けてもらい、畑で元気いっぱい遊びます。
「しっぽのきらいなねこ」 南部和也/文 いまきみち/絵 (福音館書店)
黒い猫のしっぽが突然黄色くなり、黒い猫の言うことをきかなくなってしまいました。黒猫はそんなしっぽがだいきらいでした。黄色いしっぽも黒猫のことが嫌いでした。しっぽは猫の意思とは正反対の動きをするため、黒猫は皆に嫌われてしまいます。黄色くなってしまったしっぽと黒猫は仲良くすることができるのでしょうか?

絵本を読んで、心も体もぽっかぽか。
「みんなでぬくぬく」 エルザ・ドゥベルノア/作 ミシェル・ゲー/絵 末松氷海子/訳 (童話館)
はりねずみの家のストーブが壊れてしまいました。そんな時リスの家のストーブも壊れてしまいました。リスとはりねずみは一緒に寝ますが、リスははりねずみの針が痛くて寝られません。そこでウサギの家に行き、みんなで寝ることにしました。みんなで一緒に寝ると暖かいですね。
「ゆうかんなアイリーン」 ウイリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳 (セーラー出版)
アイリーンのお母さんはドレスをお屋敷の奥様頼まれてドレスを縫いましたが、病気になりドレをに届けることが出来ません。そこでアイリーンが、お母さんの代わりにドレスを届けに行くことになりました。外は雪が降り始め、風も強く吹いています。けれどアイリーンは勇気を振り絞ってお母さんのドレスを届けようとしますが、あまりにも強い風がドレスを吹き飛ばしてしまいます。アイリーンは無事ドレスを届けることができるでしょうか?
★ ねこの絵本 ★
2月22日はネコの日です。ネコの絵本をどうぞ。
「はたけのにゃーこ」 織茂恭子/作 (童心社)
畑で暮らす一匹の子猫。すくすくと育ちます。「にゃーこ」と名前を付けてもらい、畑で元気いっぱい遊びます。
「しっぽのきらいなねこ」 南部和也/文 いまきみち/絵 (福音館書店)
黒い猫のしっぽが突然黄色くなり、黒い猫の言うことをきかなくなってしまいました。黒猫はそんなしっぽがだいきらいでした。黄色いしっぽも黒猫のことが嫌いでした。しっぽは猫の意思とは正反対の動きをするため、黒猫は皆に嫌われてしまいます。黄色くなってしまったしっぽと黒猫は仲良くすることができるのでしょうか?
図書館HPへのアクセス停止のお知らせ
メンテナンスに伴い、関市立図書館ホームページの閲覧ができなくなります。対象の日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2020年2月12日(水)22:00 ~2月13日(木)7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2020年2月12日(水)22:00 ~2月13日(木)7:00 (予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[本館]テーマ展示「難病を知る」「気持ちを届ける」
まだまだ寒さが厳しいですね。2月の最終日は「世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)」です。合わせて図書館のカウンター前では難病に関する本を展示しています。もう一つのテーブルでは「気持ちを届ける」のテーマで展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

電子図書館システムメンテナンスのお知らせ
電子図書館システムのメンテナンスに伴い、電子図書館につながりにくいなど不具合が出る可能性があります。対象となる日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2020年1月14日(火)AM 11:00~PM 16:00(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
期間:2020年1月14日(火)AM 11:00~PM 16:00(予定)
※作業上変更がありましたらお知らせします
[本館]1月の絵本テーマ展示
★ ねずみの絵本 ★
今年はねずみ年。ねずみの絵本をどうぞ。
「おおきくなりたいねずみくん」 アイリー・バズビー/作 石津ちひろ/訳 (小学館)
ねずみくんはいろんな動物にあいます。ぶたくんは大きな体をしていてねずみくんはうらやましいと思います。きりんさんに会うと首が長くてうらやましいと思います。でもてんとうむしさんが、ねずみくんにあるこというと・・・。
「いえすみねずみ」 ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 (BL出版)
この家には四人の人間の家族が住んでいます。実は他にも住んでいる家族がいました。それはねずみの家族です。ねずみの家族は人間が寝た後に密かに行動をしていました。ところがある日人間に見つかってしまい、人間はねずみを駆除しようとします。ねずみ家族はどうなるのでしょう?
★ 時代物の絵本 ★
絵本でタイムスリップ?!
「えどのまち」 太田大輔/さく (講談社)
東京は昔、「江戸」と呼ばれていました。その江戸のまちの様子を妖怪小僧が案内してくれます。妖怪小僧と一緒に江戸のまちをまわってみよう。
「くものすおやぶんとりものちょう」 秋山あゆ子/作 (福音館書店)
和菓子の老舗「ありがたや」にお祭りのお菓子を今夜盗みにくると予告状が届いた。そこで、くものすおやぶんがお菓子のある蔵をクモの巣で巻いて盗人を待ち構えますが、お菓子は宙に浮いてしまいます。盗人からお菓子を守ることはできるでしょうか?

今年はねずみ年。ねずみの絵本をどうぞ。
「おおきくなりたいねずみくん」 アイリー・バズビー/作 石津ちひろ/訳 (小学館)
ねずみくんはいろんな動物にあいます。ぶたくんは大きな体をしていてねずみくんはうらやましいと思います。きりんさんに会うと首が長くてうらやましいと思います。でもてんとうむしさんが、ねずみくんにあるこというと・・・。
「いえすみねずみ」 ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 (BL出版)
この家には四人の人間の家族が住んでいます。実は他にも住んでいる家族がいました。それはねずみの家族です。ねずみの家族は人間が寝た後に密かに行動をしていました。ところがある日人間に見つかってしまい、人間はねずみを駆除しようとします。ねずみ家族はどうなるのでしょう?
★ 時代物の絵本 ★
絵本でタイムスリップ?!
「えどのまち」 太田大輔/さく (講談社)
東京は昔、「江戸」と呼ばれていました。その江戸のまちの様子を妖怪小僧が案内してくれます。妖怪小僧と一緒に江戸のまちをまわってみよう。
「くものすおやぶんとりものちょう」 秋山あゆ子/作 (福音館書店)
和菓子の老舗「ありがたや」にお祭りのお菓子を今夜盗みにくると予告状が届いた。そこで、くものすおやぶんがお菓子のある蔵をクモの巣で巻いて盗人を待ち構えますが、お菓子は宙に浮いてしまいます。盗人からお菓子を守ることはできるでしょうか?
[武儀分館]テーマ展示
今月は「運動、ダイエットの本」を特集しています。
お正月の運動不足解消におすすめです!
絵本コーナーでは今年の干支である「ねずみの登場する絵本」を特集しています!
昔話や人気の絵本シリーズなど様々な絵本があります。
[本館]テーマ展示「気持ち新たに1年を始める」「新年最初は何読もう?」
明けましておめでとうございます。本館では、カウンター前のテーブルに、"気持ち新たに1年を始める"のテーマでお正月に関する本を展示していますまた、もう一つのテーブルでは「新年最初は何読もう?」のテーマで展示をしています。よろしければお手にどうぞ。

[洞戸]臨時休館のお知らせ
下記の日程で関市立図書館洞戸分室が臨時休館となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
臨時休館日:2020年1月4日(土) 午前9時~午後5時
[本館]12月の絵本テーマ展示
★ クリスマスの絵本 ★
今年もサンタさん、きてくれるかな?
「サンタさんありがとう」 長尾玲子/作 (福音館書店)
サンタさんは一緒に遊べるクマのぬいぐるみが欲しいという男の子のためにくまのぬいぐるみを作り、言葉を教えます。クリスマスの日クマのぬいぐるみは、「このままサンタさんとずっと一緒にいたい」と言い出しますが・・・心温まるクリスマスのおはなしです。
「クリスマスツリーをかざろう」 パトリシア・トート/文 ジャーヴィス/絵 なかがわちひろ/訳 (BL出版)
外国ではクリスマスツリーに本物の木を使います。お気に入りの木が見つかったらツリースタンドに固定します。あとあみんなでワイワイ飾り付けです。どんどん飾られていくツリーがとてもきれいです。
★ 2019年に出版された絵本 ★
今年出版された絵本です。
「かみなのに」 たにうちつねお/さく (大日本図書)
紙なのに、はねる。紙なのに、ジョンプする。紙なのに切れない。紙なのにのびる。紙って本当はすごいんです。
「イヌとともだちのバイオリン」 デイビッド・リイチフィールド/作 俵万智/訳 (ポプラ社)
バイオリン弾きのヘクターは街でバイオリンを弾いていますが、聴いているのはいつも、友達の犬のヒューゴだけです。ヘクターは誰も聴いてくれないバイオリンを弾くのをやめてしまいます。ヒューゴがバイオリンを弾くようになります。ヒューゴのバイオリンは瞬く間に評判となり動物オーケストラにスカウトされます。別れの日ヘクターはヒューゴに対して素直になれません。二人(?)の友情はどうなるのでしょうか。

今年もサンタさん、きてくれるかな?
「サンタさんありがとう」 長尾玲子/作 (福音館書店)
サンタさんは一緒に遊べるクマのぬいぐるみが欲しいという男の子のためにくまのぬいぐるみを作り、言葉を教えます。クリスマスの日クマのぬいぐるみは、「このままサンタさんとずっと一緒にいたい」と言い出しますが・・・心温まるクリスマスのおはなしです。
「クリスマスツリーをかざろう」 パトリシア・トート/文 ジャーヴィス/絵 なかがわちひろ/訳 (BL出版)
外国ではクリスマスツリーに本物の木を使います。お気に入りの木が見つかったらツリースタンドに固定します。あとあみんなでワイワイ飾り付けです。どんどん飾られていくツリーがとてもきれいです。
★ 2019年に出版された絵本 ★
今年出版された絵本です。
「かみなのに」 たにうちつねお/さく (大日本図書)
紙なのに、はねる。紙なのに、ジョンプする。紙なのに切れない。紙なのにのびる。紙って本当はすごいんです。
「イヌとともだちのバイオリン」 デイビッド・リイチフィールド/作 俵万智/訳 (ポプラ社)
バイオリン弾きのヘクターは街でバイオリンを弾いていますが、聴いているのはいつも、友達の犬のヒューゴだけです。ヘクターは誰も聴いてくれないバイオリンを弾くのをやめてしまいます。ヒューゴがバイオリンを弾くようになります。ヒューゴのバイオリンは瞬く間に評判となり動物オーケストラにスカウトされます。別れの日ヘクターはヒューゴに対して素直になれません。二人(?)の友情はどうなるのでしょうか。
電子図書館システムの停止のお知らせ
電子図書館システムのメンテナンスに伴い、電子図書館のご利用が一時的に停止いたします。サインイン、貸出、予約、閲覧、返却などの利用ができなくなります。
対象となる日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年12月21日(土)PM 7:00~2019年12月22日(日)PM 7:00
対象となる日時は下記のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
期間:2019年12月21日(土)PM 7:00~2019年12月22日(日)PM 7:00
[本館]テーマ展示」「クリスマス」「1年をしめくくる」
12月になりました。図書館カウンター前のテーブルでは、「クリスマス」のテーマで本を展示しています。また、もう片方のテーブルでは「1年をしめくくる」のテーマで本を展示しています。よろしければお手にどうぞ。

[武儀分館]テーマ展示
今月の特設コーナーでは年末年始に役立つ本を紹介しています。
・大掃除に役立つ掃除・整理整頓の本
・おせち料理の本
・年賀状に役立つ絵手紙の本
・年末年始がテーマのえほん
絵本コーナーではクリスマスえほんを紹介しています。
雑誌アンケートを実施しています
「清流の国ぎふの図書館をめぐろう 本を借りよう2019」スタンプラリー
10月27日から12月27日まで、「清流の国ぎふの図書館をめぐろう 本を借りよう2019」スタンプラリーを実施しています(本館のみ)。リーフレットを館内で配布しています。リーフレットに紹介されている図書館をまわってスタンプを集めると、プレゼントがもらえます。(プレゼントは先着順です)
よろしければ、ぜひご参加ください。

よろしければ、ぜひご参加ください。
[本館]11月の絵本テーマ展示
★ 岐阜県ゆかりの作家の絵本 ★
11月3日は岐阜県の「ふるさとを学ぶ日」です。
「よぞらのほしは」 村上康成/作 (フレーベル館)
寒い夜。夜空を見上げながら、息を吐くとほわっと白い息がでてきてきます、森の動物たちも出てきて動物が吐く息もほわっと白くでてきます。すると雲の怪獣が空いっぱい広がって・・・。
「だいすき、でも、ゆめみてる」 二宮由紀子/文 高畠那生/絵 (文研出版)
ぼくは誕生日のプレゼントにおばあちゃんから、キリンの赤ちゃんをもらい、「ウィリアム」と名前を付けて育てます。ウィリアムはどんどん大きくなり、とうとう部屋の中で飼えなくなってベランダに出されてしまい、ぼくはウィリアムの足としか一緒にいられなくなりました。そこでぼくはあるお願いを神様にします。
★ おいしい絵本 ★
食欲の秋。おいしい絵本をどうぞ。
「めぐろのさんま」 川端誠/著 (クレヨンハウス)
落語でおなじみのお話です。さんまは昔、庶民しか食べない魚でした。ある日お殿様が目黒へでかけていましたが家来がお弁当を忘れてしまいました。おなかをすかせていると、さんまが焼けるいいにおいがしてきます。焼きたてのサンマはとてもおいしく、お城に帰ったお殿様はその味が忘れられず、さんまが食べたいといいますが・・・。
「せかいでさいしょのポテトチップス」 アン・ルノー/文 フェリシタ・サラ/絵 千葉茂樹/訳 (BL出版)
クラムさんのレストランはどのメニューもおいしいので大人気です。ところがある日一人の紳士がポテトを注文しますが、「違う」と言われてしまいます。クラムさんは紳士が納得する料理をつくることができるでしょうか?実話を元にしたお話です。

11月3日は岐阜県の「ふるさとを学ぶ日」です。
「よぞらのほしは」 村上康成/作 (フレーベル館)
寒い夜。夜空を見上げながら、息を吐くとほわっと白い息がでてきてきます、森の動物たちも出てきて動物が吐く息もほわっと白くでてきます。すると雲の怪獣が空いっぱい広がって・・・。
「だいすき、でも、ゆめみてる」 二宮由紀子/文 高畠那生/絵 (文研出版)
ぼくは誕生日のプレゼントにおばあちゃんから、キリンの赤ちゃんをもらい、「ウィリアム」と名前を付けて育てます。ウィリアムはどんどん大きくなり、とうとう部屋の中で飼えなくなってベランダに出されてしまい、ぼくはウィリアムの足としか一緒にいられなくなりました。そこでぼくはあるお願いを神様にします。
★ おいしい絵本 ★
食欲の秋。おいしい絵本をどうぞ。
「めぐろのさんま」 川端誠/著 (クレヨンハウス)
落語でおなじみのお話です。さんまは昔、庶民しか食べない魚でした。ある日お殿様が目黒へでかけていましたが家来がお弁当を忘れてしまいました。おなかをすかせていると、さんまが焼けるいいにおいがしてきます。焼きたてのサンマはとてもおいしく、お城に帰ったお殿様はその味が忘れられず、さんまが食べたいといいますが・・・。
「せかいでさいしょのポテトチップス」 アン・ルノー/文 フェリシタ・サラ/絵 千葉茂樹/訳 (BL出版)
クラムさんのレストランはどのメニューもおいしいので大人気です。ところがある日一人の紳士がポテトを注文しますが、「違う」と言われてしまいます。クラムさんは紳士が納得する料理をつくることができるでしょうか?実話を元にしたお話です。