お知らせ詳細

[本館]1月の絵本テーマ展示

★干支・十二支の絵本★

今年は巳年!へびのお話をどうぞ。

「へびのクリクター」 トミー・ウンゲラー/著 (文化出版局)
 先生のボドさんがブラジルにいる息子からプレゼントされた、へびのクリクター。子どものようにかわいがられ、学校でも人気者になります。ところがある日、先生の家に泥棒が入り…。クリクターは泥棒をつかまえられるのでしょうか。

「へびのニョロリンさん」 富安陽子/文 長谷川義史/絵(童心社)
 トメばあさんの家に住むことにしたへびのニョロリンさん。二人はほのぼの、のんびりした毎日を過ごしています。ある夜、二人の家にやってきたのは…。

 ★縁起物の絵本★

おめでたいもの、集まれ!

 

「だるまのしゅぎょう」 ませぎりえこ/著 (偕成社)
 だるままつりの日、ケンカ中の女の子二人が同じだるまを買います。するとだるまが手から飛び出し穴の中へ。追いかける二人はだるまの国に着き、だるまの修行をすることに。さて、どんな修行をするのかな?

「富士山にのぼる」 石川直樹/著 松田素子/構成・編集 (アリス館)
 実際に登りながら撮った、富士山の姿や登山風景、夜景や日の出などの迫力ある写真。まるで自分が山登りしているような気分になれる、美しい写真絵本です。

[本館]1月のテーマ展示

明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。

入り口展示 

「お正月」

 

「SDG」

 

 

児童書テーマ展示

「やる気が出る本」

 

 

ティーンズテーマ展示

「2024年貸出ランキング<男女別>」

 

 

「合格祈願」

 

 

AVテーマ展示

「見る落語 聞く落語」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「円空作 虚空蔵菩薩」(12月から)

 

[重要]ホームページのメンテナンスのお知らせ

関市立図書館ホームページのメンテナンスに伴い、ホームページがつながらない、またはつながりにくい等不具合が出る可能性があります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        記
期間(予定): 〇2025年1月29日(水) 20:00~24:00

                   

※作業上変更がありましたらお知らせします。

国立国会図書館デジタルコレクションのメンテナンスのお知らせ

システムメンテナンスに伴い、下記の日程で図書館内での国立国会デジタルコレクションのご利用ができません。ご了承をお願いいたします。
                         記
期間(予定): 2024年12月27日(金)午後6時 ~2025年1月6日(月)

※作業上変更がありましたらお知らせします

[武儀分館]テーマ展示

特設コーナーでは年末の大掃除に役立つ「掃除・整頓の本」を紹介しています。

掃除・片付け・インテリアの本を集めました。

児童書コーナーでは「クリスマスの絵本」を紹介しています。

[本館]12月のテーマ展示

12月になりました。今年もあとわずかですね。

入り口展示 

「冬を楽しくすごす」

 

「クリスマス」

 

 

児童書テーマ展示

「寒い冬を楽しむ本」

 

 

ティーンズテーマ展示

「2024年 新しく入った本のご紹介」

 

 

「障害者週間」

 

 

AVテーマ展示

「障害者週間」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「円空作 虚空蔵菩薩」

[本館]12月の絵本テーマ展示

★クリスマスの絵本★

サンタさん、来てくれるかな?

「クリスマスマーケット」 降矢なな/文・絵 (福音館書店)
 街にできたクリスマスマーケットに捨てられていた真っ黒な子犬。クロと名づけられ、マーケットでみんなの人気者になります。ある日、真っ白なぬいぐるみの犬「スノゥ」を連れた女の子が買い物にきます。女の子と子犬の心あたたまるお話です。

「しごとをみつけたサンタさん」 スティーブン・クレンスキー/作 S.D.シンドラー/絵 (好学社)
 サンタさんは、今の仕事をする前はどんなことをしていたのでしょうか。若いサンタさんがいろんな仕事をしながら、トナカイやおもちゃを作る小人たちに出会って、おもちゃを配る仕事につくまでが、楽しく描かれています。

★冬の絵本★

冬がやってきました。寒いお話、心があたたかくなるお話はいかがですか?

「雪のふしぎ」 いしがきわたる/絵 (マイルスタッフ)
 雪はどうやってできるのでしょうか。この絵本には日本の冬に降る雪だけでなく、砂漠の雪、南極の雪、夏の雪などのいろんな雪や、生き物との関係などがわかりやすく描かれています。

「ゆきってなあに?」 ユーヴァル・ゾマー/作 (国土社)
 春に生まれたキツネとウサギは、まだ雪を知りません。森の動物たちに「ゆきってなあに?」と聞いてまわります。教えてもらった手がかりで雪を見つけられるのでしょうか。

[武儀分館]テーマ展示

 

11月11日は折り紙の日です。

子ども向けからお年寄り向けまで様々な難易度の折り紙の本を紹介しています。

 

絵本コーナーでは「仕事の本」を紹介しています。

11月23日は勤労感謝の日です。

様々な仕事や働き方を紹介しています。

 

★★★本ビンゴ開催中★★★

本を借りてビンゴを揃えると「ガチャガチャに挑戦」or「雑誌の付録をプレゼント」!

ビンゴカードはカウンターで配布しています。

開催期間 11月30日(土)まで

 

[本館]11月の絵本テーマ展示

★岐阜県出身の作家の絵本★

11月3日は「岐阜ふるさとを学ぶ日」です。岐阜県にゆかりのある作家の絵本を集めました。

「おどってるこまってる」 高畠那生/作・絵 (フレーベル館)
 いろんな人がいろんなポーズで出てきます。おどってるかと思ったら困ってたり、困ってるかと思ったらおどってたり。楽しくて踊りたくなるようなお話です。

「しめしめ」 丸山誠司/作 (光村教育図書)
ハチをカエルが、そのカエルを蛇が、その蛇をハゲタカが…「しめしめ たべちゃうぞ」と狙っています。さあ食べたのは誰?食べられたのは、誰?原画が木の板に描かれていて、背景に木目がいかされた迫力ある絵本です。

★仕事の絵本★

11月23日は勤労感謝の日です。どんな仕事があるのかな?

「なんのくるまにのるのかな?」 小輪瀬護安/作 (福音館書店)
  宅配便のおねえさん、警察官、消防士さん、作業員さんなどの働く人たちが、どんな車に乗ってどんなふうにお仕事するか紹介されています。

「にんぎょうのおいしゃさん」 マーガレット・ワイズ・ブラウン/作 J.P.ミラー/絵 (PHP研究所)
ひげせんせいは人形のお医者さん。けがや病気の人形のところへ、小さなかばんを持ってかけつけます。やさしいひげせんせいと人形たちのやりとりがかわいらしいお話です。

 

[本館]11月のテーマ展示

11月になって、寒くなってきましたね。体調には十分お気をつけください。

入り口展示 

「伝統芸能・工芸」

「秋の夜長にミステリー」

 

 児童書テーマ展示

「伝記を読もう」

 

 ティーンズテーマ展示

「アニメ化&実写化 祝・映像化!原作本特集」

 

↓↓中高生におすすめするブックリスト『映像化作品の原作本』 ↓↓

https://opac.libcloud.jp/seki_library/search-by-subject

 ※館内展示箇所で、紙のリストの配布もございます。

「~食欲の秋~食について考える」

 

 

AVテーマ展示

「名作映画を楽しむ」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「菊図 芭蕉句」(10月より継続)

[重要]関市立電子図書館のメンテナンスのお知らせ

関市立電子図書館のシステムメンテナンスに伴い、一時的に電子図書館にログインできない時間が発生いたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
                        

                  記
期間(予定): 〇2024年10月30日(水) 21:00~21:30の間で10分程度

         ※作業上変更がありましたらお知らせします。

[本館]10月の絵本テーマ展示

★ハロウィンのおはなし★

10月31日はハロウィン!

「まじょまじょランド」 ませぎりえこ/作 (偕成社)
 魔女の仮装をして貰ったおかしの中に、へんな呪文が書かれているのを見つけたさくらちゃんとるりちゃん。それを読んでみたら、魔女の国「まじょまじょランド」まで飛ばされて…。ふたりは無事戻ってこられるのでしょうか?

「ハロウィーンの星めぐり」 ウォルター・デ・ラ・メア/詩 カロリーナ・ラベイ/絵  (岩崎書店)
ハロウィーンの夜。子どもたちが仮装をしたり飾りつけをして準備していると、その上空では魔女たちが空を飛び回り始めます。空と地上でそれぞれがハロウィーンの夜を楽しむ、美しく味わい深い絵本です。

★図書館や本が出てくるおはなし★

読書の秋!本の本はいかがですか?

「ぼくはなんのほん?」 カロリーナ・ラベイ/著 (光文社)
  人がいない夜の図書館で、本たちは楽しくおしゃべり。でも誰にも読まれていない、自分が何の本かわからないダスティーだけは寂しそう。ダスティーが読んでもらえるにはどうしたらいいのか考える本たち。作戦はうまくいくのでしょうか。

「ほんやねこ」 石川えりこ/作 (講談社)
  本屋のねこが窓を閉め忘れて出かけてしまったある日。強い風が吹いて本がめくれ、中の人たちが外へ飛ばされてしまいます。そうとは知らず野原でくつろぐ猫。みんな本に戻れるのでしょうか。

[武儀分館]テーマ展示

今月の特集は「ハロウィン・ホラー特集」です。

ハロウィンの絵本やちょっと怖い本を紹介しています。

 

児童書コーナーでは「食べ物の本」を紹介しています。

食べ物の絵本や子ども向けの料理本を紹介しています。

 

 

★本ビンゴ開催中です★

【期間】10月1日(火)~11月30日(日)

【参加方法】図書館カウンターでビンゴカードを受け取り、本を借りてビンゴを揃えましょう。

①通常カード:本の分類番号でビンゴできます。(小説の場合は「9」「F」のシール)

②絵本カード:本のタイトルでビンゴできます。(「ハロウィン」という絵本の場合は「ハ」)

※ビンゴカードには「動物の本」「料理の本」などのマスもあります

 

【ビンゴがそろったら・・・】

1列そろったら・・・ガチャが1回回せます。

2列そろったら・・・ガチャが2回回せます。または雑誌の付録をプレゼント。

 2列そろったカードは回収します。

期間中は何度でも本ビンゴに参加できます。

[本館]10月のテーマ展示

10月になり、涼しくなりましたね。

入り口展示 

「秋いろいろ」

 

 

児童書テーマ展示

「スポーツの秋」

 

 

ティーンズテーマ展示

「スポーツ×小説」

 

「芸術は爆発だ!」

 

 

AVテーマ展示

「世界の音楽」

 

 

郷土資料コーナー展示ケース「菊図 芭蕉句」

[重要]武芸川分館の停電のお知らせ

緊急の建物設備点検のため、明日10月3日(木)10時30分から13時まで武芸川分館が停電となります。

上記の時間、武芸川分館の貸出・返却・予約等のサービスが停止いたします。館内での本の閲覧・自習等は可能です。

ご迷惑をおかけいたします。

 

[武儀分館]テーマ展示

今月の特設コーナーは「防災の本」です。南海トラフ地震や異常気象などに備えましょう!

児童書コーナーでは「運動の本」を紹介しています。運動会がテーマの絵本や「走り方の本」などを紹介しています!

 

 

古本まつりについて

今年は中学生の職場体験が9月にあるため、古本まつりを例年より1か月早く行います。

期間:9月21日(土)~9月29日(日)

時間:学習センター開館時間内は自由に出入りできます。(10時~21時30分)

会場:武儀生涯学習センター多目的ホール前

 

[本館]9月の絵本テーマ展示

★星・月・宇宙の絵本★

夜空を見上げてみませんか?

 「うちゅういちのたかいたかい」 ホッシーナッキー/作 (中央公論新社) 

 お父さんに「たかいたかい」してもらうのが大好きな男の子。お父さんは期待に応えようと、一生懸命腕を鍛えます。どんどん高くなっていく「たかいたかい」。屋根よりもビルよりも、山よりも高くなり…一体どこまでいくのでしょうか?

「つきみのまつり」 羽尻 利門/作 (世界文化社)

十五夜の日、キッカとゲントはお母さんと神社のお祭りに出かけます。屋台が並ぶお祭り会場を通り、山の 上の神社で行われる観月祭へ。神事や舞、花火…。お月見の伝統行事が味わえるお話です。

  ★おじいちゃん・おばあちゃんの絵本★

9月16日は敬老の日です。

「おじいちゃんのくしゃみ」 阿部 結/作 (福音館書店)
 ものすごく大きなくしゃみをするおじいちゃん。女の子は嫌がりますが、実はすごいことができるくしゃみなのです。一体どんなことができるのでしょうか。

「おばあちゃんのにわ」 ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵 (偕成社)
  ぼくは毎朝おばあちゃんの家に行く。あまり話さない(言葉がつうじない)おばあちゃんと朝ご飯を食べ、学校へ送ってもらい、帰ってからはふたりで畑の世話。話さなくても通じ合っているようなふたりのあたたかい交流に胸を打たれる絵本です。